詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊東博"
494件中 1-20の結果を表示しています
  • 井戸 泰
    日本内科学会雑誌
    1916年 4 巻 426-429
    発行日: 1916年
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 杉江 夏呼
    日本建築学会技術報告集
    2016年 22 巻 51 号 783-788
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/20
    ジャーナル フリー
    The study describes an analysis on Taisei Co.’s Gionkaku drawing collection designed by Chuta Ito. He was said to have close friend with Kihachiro Okura (founder of Okura Doboku). Taisei Co. has a large number of microfiche drawings, not original, related to Kihachiro, including some drawings which Kihachiro had Chuta design. Taisei also has 82 Gionkaku drawings, 21 of which were somehow related to Chuta, 8 of which were definitely or probably designed by Chuta. As a result of the analysis, it can said that Gionkaku construction were held, as they exchanged their opinions each other.
  • 伊澤 爲吉
    實驗消化器病學
    1934年 9 巻 8 号 1345-1354
    発行日: 1934/08/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 池田 嘉一郎
    岡山醫學會雜誌
    1920年 32 巻 371 号 646-666
    発行日: 1920/12/31
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    (一)所謂人乳中毒症ニ於ケル精紳症状ハ、輕症ナルモノニ於テハ、一過性ノ興奮性充進竝ニ嗜眠状態ヲ呈スルニ過ギザルモ、重症ナルモノニ於テハ、更ニ進ミテ意識溷濁乃至無慾状顔貌ヲ呈シ、周圍ノ事情ニ對スル識別力ヲ失ヒ笑ハズ泣カズ、眼付曇ヨリシ、時トシテ舞踏病樣不隨意運動乃至不明ノ言ラ發ス、カク特異ナル精紳症状ヲ呈スルハ神經申樞ニ何等カノ病變ノ存スルモノト考ヘザルベカラズ、余ハカカル患者ニ遭遇スル毎ニ勉メテ腰椎穿刺ヲ行ヒ腦脊髓液ノ性状ヲ檢シタルニ、ソノ外觀、比重、糖反應、蛋白量、蜘蛛網状物形成ノ有無等ノ關係ハ、多クハ健康者ノモノト差異ヲ認ムルコト能ハザリシモ、「グロブリン」反應及ビ細胞數ニ於テ輕微ノ變化ノ存スルヲ認メタリ、即チ「グロブリン」反應中、ノンネーアツペルト氏反應竝ニパンヂー氏反應ハ多クハ陰性(時トシテ弱陽性ナルコトアリ)ナルモ野口氏反應ハ毎常弱陽性ヲ示セリ、而シテ淋巴球ノ數ハ通常ナルカ或ハ僅ニ増加セリ、即チ輕度ノ漿液性腦膜炎ノ腦脊髓液ニ相類似ス、カカル腦脊髓液ノ變化ハ唐澤博士ノ報告セル軟腦膜ニ於ケル解剖的變化ト相符合ス。
    (二)臨牀上ニ於ケル所謂人乳中毒症ト乳兒脚氣トノ主要ナル區別點ハ、
    伊東博
    士ニ依レバ血行器症状竝ニ精神症状ノ有無ニ存ス、然レドモ血行器症状ハ兩疾患ヲ鑑別スルニ向ツテ爾カク重要ナル資料トナスヲ得ズ、蓋シ血行器症状ハ乳兒脚氣ニ於ケル必要ナル症状ノ一ツナルモ而モ之ヲ伴ハザルモノ稀ナラズ、又所謂人乳中毒症ニ於テモ血行器症状ハ必ラズ缺如スベキモノニアラザルガ故ナリ、況ンヤ症例(三)ニ於ケルガ如ク、所謂人乳中毒症ニ於テ其ノ經渦中ニ突然衝心症状ヲ表ハシタル事實アルエ於テオヤ。
    精神症状ノ有無ニ至リテハ、吾人ハ兩疾患ニ於ケル最モ顯著ナル差異タルヲ是認セザルベカラズ、然レドモ大人脚氣ニ於テ稀ニ精神症状ヲ伴フコトアルコト竝ニ余ノ實驗例ノ如ク幼兒脚氣ニ於テ躁暴狂状乃至昏迷ヲ呈シ、而モ軟腦膜ノ病理解剖的所見ニ於テ所謂人乳中毒症ト殆ド同樣ナル病變ヲ呈セルコトアル事實ヨリ推考スル時ハ、乳兒脚氣ニアリテモ亦精神症状ノ表ハルルコトアリテ可ナル理ナリ。
    (三)所謂人乳中毒症ト母體脚氣トハ甚ダ密接ナル關係ヲ有スルハ余ノ統計的觀察ニ依リテ明カナリ、余ノ症例(四)及ピ(五)ハ正シクコノ事實ヲ立證セルモスト云フヲ得ベシ、即チ余ノ症例ハ哺乳ノ時期ヲ異ニスルモ、脚氣ヲ有スル同一母體ノ乳汁ヲ哺乳シタルニ依リテ、第四子ハ乳兒脚氣ヲ惹起シ、第五子ハ所謂人乳中毒症ヲ惹起セルモノトス、カカル事實ハ、所謂人乳中毒症ハ其ノ本態ニ於テ乳兒脚氣症ト同一ナルモノニアラズヤトノ疑念ヲ益々吾人ニ抱カシム。
    (四)以上ノ事實ヲ綜合スル時ハ、所謂人乳中毒症ハ其ノ本態ニ於テ乳兒脚氣ト同一上ニ立ツベキ疾患ニシテ、詳言セバ乳兒脚氣ノ一異型ト見做スベキモノナリト信ズ、余思ヘラク、乳兒脚氣ハ脚氣毒素ガ母體ノ乳汁ヲ介シテ小兒ニ移行スルニ依リテ起ル一種ノ中毒症ニ外ナラズ、而シテ臨牀上ニ於テ一方ニハ專ラ心臓機能ヲ障碍スル衝心型アリ又他方ニ血行器症状ヲ件ハズシテ専ラ末梢神經ヲ侵ス所ノ麻痺型ナルモノアリ、コレ等ノ事實ヨリ考フル時ハ脚氣毒素ガ主トシテ心臓ヲ侵ス時ハ衝心型トナリテ表ハレ、主トシテ末梢神經ヲ侵ス時ハ麻痺型トナリテ表ハレ、專ラ腦膜ヲ侵ス時ハ所謂人乳中毒症ノ型トナリテ表ハルルモノニアラザルカ、カカル關係ハカノ麻疹ノ例ニ於テ之ヲ見ル、即チ症状ノ劇烈ナルモノニ於テハ、多クハ肺炎ヲ合併シコレト同時ニ心臓衰弱ヲ招來スルモ、時トシテハ主トシテ中樞神經系統ニ障碍ヲ及ボシ、既ニ前驅期或ハ發疹期ノ初メニ於テ意識溷濁ヲ來シ遂ニ無慾状態ニ陷ルコトアリ、又恢復期ニ於テ稀ニ腦膜ヲ侵シ漿液性腦膜炎ヲ惹起スルモノアリ、是レ麻疹毒ハ時ニ主トシテ中樞神經系統ヲ侵スコトアルヲ意味スルモノニシテ、以上述ベタル余ノ乳兒脚氣ニ於ケル説明ト相符合スル點アルヲ以テ茲ニ之ヲ引用シタルニ過ギズ、カク觀察シ來ル時ハ精神症状ノ有無ハ敢テ問題トナスニ足ラザルナリ、余ハ所謂人乳中毒症ヲ乳兒脚氣腦型トナシ乳兒脚氣中ニ包括スルニ賛スル者ナリ。
  • 髙橋 和子
    日本女子体育連盟学術研究
    2019年 35 巻 1-24
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/08
    ジャーナル フリー

    本研究では,

    伊東博
    が創始したニュー・カウンセリングの成立過程やその後の経過を明らかにすることを中心に,同時代を生きた身体論や表現論のパイオニア(野口三千三,松本千代栄,竹内敏晴)との比較を行った。 また,「主体的・対話的で深い学び」との関連も整理したところ,次のことが明らかになった。

    1.野口・伊東・松本は師範学校に進学,竹内は東京大学に進学する等,頭脳明晰な努力家であり,10代では運動に親しみ卓越した運動能力を持っていたことや大病にかかったことも,「教育」「からだ」に向か う視点に繋がったと考えられる。

    2.大正・昭和・平成を生き,青春の多感な時期に第二次世界大戦を経験し,敗戦を区切りにして,教育観・身体観も180度の転換を余儀なくされたが,「戦争の影響」とひとくくりにはできない各々の物語が紡がれていったことがわかった。

    3.教育現場での新たな実践論が創始されたが,それは根源的な問いへの解明であり,素晴らしい恩師や多くの人との出会い,生涯学び続ける探求心や柔軟性の賜物と思われる。

    4.4人の履歴は「主体的・対話的で深い学び」を追及し続けた軌跡であり,単なる技術や技法の伝達ではない。 その本質が継承され,発展されていると考えられる。

  • 岡本 孝
    日本消化機病学会雑誌
    1926年 25 巻 5 号 289-292
    発行日: 1926/08/15
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 田中 利雄
    日本傳染病學會雜誌
    1927年 1 巻 10 号 1065-1067
    発行日: 1927年
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 辻和 子
    教育心理学研究
    1973年 21 巻 1 号 43-47
    発行日: 1973/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究は中学生を対象とするカウンセリングにおいて, 治療者の態度がどのように治療に影響を及ぼすかを研究したものである。上中学生を対象にしたのは, 中学生がプレイセラピーからカウンセリングに移った過渡期にあたり, プレイセラピー的な面を多く残し, 大人のカウンセリングと比べると異質な面があると思われたからである。
    治療者の態度は, 治療者の「関心の無条件性」, 「関心のレベル」, 「自分を知られることへの抵抗のなさ」, 「共感的理解」, 「自己一致」に分けられた。これらの要因に対する治療者自身の認知とクライエントの認知が, 本研究のために作成された質問紙で測定された。
    その結果, 本研究の中学生のカウンセリングにおいては, 治療者の「関心の無条件性」が最も治療効果と関係が深かった。これは, 治療者が無条件的な関心をもつているとき, 中学生のクライエントは脅威を感じずにどんな種類のことも自由に表現でき, それが治療効果に影響を及ぼすためと思われる。一方, この要因は治療者の熟練度とは関係がなく, 例えば価値観だとか, お互いの好き嫌いといった, 訓練によって得られないような種類のものと考えられる。したがって, どのような治療者がどのようなクライエントに無条件的になれるかを考えることは意味があるであろう。
    more expertな治療者はless expertな治療者よりもクライエントをより共感的に理解することがわかった。これは「共感的理解」が「関心の無条件性」とは逆に, 治療者が訓練によって獲得しやすいものであることを示すと思われる。
  • 梶谷 尚
    岡山醫學會雜誌
    1919年 31 巻 351 号 342-352
    発行日: 1919/04/30
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
  • 伊東 博英
    日本腎臓学会誌
    1993年 35 巻 3 号 273-280
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    Fourty-four Japanese patients with IgA nephropathy and their relatives were typed for HLA-A, B, C, DR and DQ antigens and their HLA haplotypes were determined. The frequency of DQ4 increased significantly in the patients as compared with that in 100 healthy control persons (Pc<0.01). DR4 frequency was higher than in the control subjects but revealed no significant difference (p<0.05, Pc>0.05). The incidence of DR4-DQ4 haplotype was increased in the patients (54.5%) and A24Cw-B52DR2DQ1 haplotype which is very common in the Japanese population was decreased as compared with controls of general Japanese population. Thirty-nine cases of 44 (88.6%) had DR4 or DR9 and HLA genotypes of DR4/DR 5, 6, 8 and DR9/DR5, 6, 8 were significantly increased as compared with those in the control subjects (P<0.001). The incidence of DR4 was significantly higher in the patients with macroscopic hematuria as compared with those without (P<0.01). No specific HLA antigens or HLA haplotypes were related to the prognosis of IgA nephropathy. These findings suggested that HLA haplotypes associated with DR4-DQ4, DR4-DQ3 and DR9-DQ3 as well as those associated with DR5, 6, 8 might be involved in susceptibility to IgA nephropathy, while A24Cw-B52DR2DQ1 haplotype migtht be resistant to the disease development.
  • 中島 弘
    日本傳染病學會雜誌
    1927年 1 巻 10 号 1063-1065
    発行日: 1927年
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 重本 心平, 浜田 智弘, 宮島 久, 櫻井 裕子, 遊佐 淳子, 伊東 博司
    日本口腔外科学会雑誌
    2022年 68 巻 10 号 422-425
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル フリー

    Sialadenoma papilliferum (SP) was first reported in 1969. The lesion is characterized by extroverted papillary hyperplasia of the mucosal epithelium and introverted hyperplasia of the ductal epithelium. In 2020 a tumor lacking exophytic growth was reported as SP-like intraductal papillary tumor (SP-IPT) by Nakaguro et al. We report a case of SP-IPT of the lower retromolar gingiva. An 84-year-old woman visited our hospital due to a mass on the left lower jaw. A mass of 15 × 11 × 6 mm was found in the alveolar part of the left lower molar, and CT imaging showed no apparent bone destruction. The tumor was removed under general anesthesia. It was partially pedunculated and well-defined, and the surface mucosa was smooth. Histopathologically, the lining epithelium in the inner layer of the tumor duct was papillary protruding toward the lumen, and no exophytic growing tumor tissue was observed. Immunohistochemistry showed positive immuno-reactions for P-63 protein and V600E mutant BRAF protein. Therefore, we diagnosed SP-IPT. There was no evidence of recurrence one year after the excision, however the patient died of heart failure one year and three months after the operation.

  • ―商船用内燃機関編 (その6) ―
    藤田 秀雄, 村田 正之, 大原 信義, 片岡 敏道
    日本舶用機関学会誌
    1996年 31 巻 5 号 267-285
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 疫痢樣患者ノ屍體腸内容物ヨリ既知病原菌檢索成績
    渡口 精鴻
    細菌學雜誌
    1917年 1917 巻 267 号 1040-1056
    発行日: 1917/12/15
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 丹保 俊哉, 棚田 俊收, 伊東 博, 代田 寧
    測地学会誌
    2005年 51 巻 1 号 45-48
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    The crustal movement associated with earth quake swarm activity of Hakone volcano from June 12 to the end of November, 2001 was detected by EDM network installed by the Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture. Although significant change was not recognized so much from the raw trend, subtraction of aver aged seasonal change from observed EDM trend allowed detecting of inflation for about 2.5 months at the beginning of the earthquake swarm. This trend was consistent with observations of GPS, tilt meter and distortion meter. Our EDM analysis also detected contraction tendency of the volcano about 2.5 months after the beginning of the earthquake swarm. The reason of this trend is still equivocal but could be caused by regional and shallow deformation.
  • 池田 紘一, 長谷川 洋平, 小原 清成
    照明学会誌
    1985年 69 巻 Appendix 号 110-111
    発行日: 1985/03/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 井上 裕嗣
    精密工学会誌
    2006年 72 巻 1 号 9-12
    発行日: 2006/01/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
  • 松葉 登
    順天堂医学
    1918年 T7 巻 549 号 432-436
    発行日: 1918/09/01
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
  • 犬塚 文雄
    医学教育
    1990年 21 巻 3 号 219-224
    発行日: 1990/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 藤田 覺三
    岡山醫學會雜誌
    1908年 20 巻 227 号 780-785
    発行日: 1908/12/31
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top