詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤結衣"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 博物館資料を活用した「木更津船」の教材化を通して
    小松 伸之
    教材学研究
    2013年 24 巻 171-178
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鈴木 究真, 渡辺 峻, 小野関(湯浅) 由美, 新井 肇, 田中 英樹, 久下 敏宏, 角田 欣一, 森 勝伸, 野原 精一, 岡田 往子, 藥袋 佳孝
    分析化学
    2017年 66 巻 3 号 195-200
    発行日: 2017/03/05
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
    The accident of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant in March, 2011, released large amounts of radiocesium into the atmosphere, and contaminated the environment of Gunma Prefecture in eastern Japan. In particular, 640 Bq kg–1-wet of radiocesium concentration was found in wakasagi (Hypomesus nipponensis) in Lake Onuma on Mt. Akagi in August, 2011. Thus, to elucidate the body-size effect in weight-dependent and dynamics of radiocesium in the ecosystem of Lake Onuma, we determined the age of wakasagi, the body-weight class of the radiocesium concentration in wakasagi and the effective ecological half-life (Teff) of radiocesium in wakasagi 0+ from 2012 to 2016. The body-size effect was found for the 137Cs concentration of wakasagi fished from 2012 to 2015, i.e., the concentration of 137Cs increased with the increase in its body weight. On the other hand, no body size effect was found in 2016. This result may be caused by the following two factors: the 137Cs concentration of the lake water reached a steady state after May 2014; wakasagi is a small plankton-feeding fish, while it is known that larger piscivorous fishes show the strong body size effect. Teff of the 137Cs concentration in wakasagi 0+ consists of two components, fast- and slow-term ones, and the decay rate of the 137Cs concentration in wakasagi 0+ was greatly reduced. As stated above, the radiocesium contamination in Lake Onuma has still been lasting; we are thus continuing our monitoring studies.
  • 福嶋 俊貴, 西村 文武
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 25 号 論文ID: 23-25013
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル 認証あり

     下水処理場の流入水NH4-Nの連続計測を3年間実施し,計測結果を使用した運転計画を立案して省エネ施策やN2O抑制施策,能動的管理を下水処理場シミュレータにより評価した.流入水NH4-Nの季節変動では,冬場のほうが高い傾向であり,最小値と最大値の幅も大きかった.日間変動では早朝に最小値となり,午前中に最大値となる典型的な変動パターンが年間を通じて見られ,最小値と最大値では2倍以上の差があり,運転管理上の考慮が必要と考えられた.シミュレーションを利用した運転計画として,省エネ施策で流入水窒素負荷の低い時間帯のDO設定値を下げると曝気風量が5.2%削減され,処理場全体GHG排出量は0.5%削減された.水処理N2O生成抑制施策として負荷の高い時間帯の汚泥返送率を2倍とすると,N2O排出量は12.0%抑制された.能動的管理では窒素供給量が5%の増加となり,電力消費CO2は58%の削減となっていた.流入水質を連続計測し運転計画を立案することにより,現状プロセスの運転管理の工夫でGHG排出量の削減が期待できることが確認できた.

feedback
Top