詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "但木敬一"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 草柳 俊二
    土木学会論文集
    1995年 1995 巻 510 号 165-174
    発行日: 1995/03/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    ガット政府調達協定の合意により建設市場開放と, これに伴う国際化対応が現実的な問題となってきた. この事業環境変化が現事業体制に及ぼす影響と実質的な問題点とはどのようもので, いかなる対応策が必要となるのか. 本研究は日本国内の建設マネジメントの現状を, 国際建設プロジェクトのマネジメントの実務と比較分析し, 予測される問題点とその対応策を具体的に提示することを試みたものである. 入札制度整備といった外面的問題だけでなく, 契約形態の多様化契約管理技術面から見た標準契約約款の整備, 契約管理と連携したコスト管理, 工程管理技術等建設市場開放に伴い発生すると考えられる種々の問題点に対する具体的な対応策を論じた.
  • 遠藤 哲也
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2012年 54 巻 6 号 402-405
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 岩井 宜子
    刑法雑誌
    1995年 35 巻 1 号 91-102
    発行日: 1995/11/10
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • -大相撲の暴力問題を事例として-
    *広岡 勲, 下村 道夫
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2019年 2019.Autumn 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/03
    会議録・要旨集 フリー
    大相撲は約350年前、江戸時代から端を発した文化であり、運営を行う日本相撲協会は内閣府から公益財団法人として認可され、現在に至っている。ところが近年、暴力問題が多発し、リスクマネジメントの重要性が指摘されているため、高度なP2M体制の構築が必要となる。暴力問題の主たる発生要因は外的要因と内的要因に大別される。前者は「稽古」という養成システム面と「相撲部屋」という構造システム面に分類され、現在では環境改善するなど適切な対策が取られている。しかし、ヒトの心理面や倫理面が要因である「行き過ぎた指導」や「異文化の習慣」に対してはまだ効果が十分とは言えないため、後者の内的要因からの対策が求められている。本論文では外的要因に加え、内的要因を踏まえたリスクアセスメントを特徴とする新たなリスクマネジメントを提案、評価する。
  • 企業秘密の保護
    佐久間 修
    刑法雑誌
    1990年 30 巻 4 号 528-550
    発行日: 1990/03/15
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 「検証番組」の内容分析からみる“マスメディアの沈黙”
    熊谷 百合子
    放送研究と調査
    2025年 75 巻 6 号 36-79
    発行日: 2025/06/01
    公開日: 2025/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    大手芸能プロダクション、旧ジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川氏( 2019年没)が、少年たちに性加害を繰り返していた問題が、2023 年、イギリスの公共放送BBCの報道で顕在化した。事務所側が設置した「外部専門家による再発防止特別チーム」は、性加害が、長年にわたり広範に継続した背景に“ マスメディアの沈黙”があると指摘した。

    前号(本誌2025年5月号)では、喜多川氏の死去直後の追悼報道について分析した(東山・宮下)。本稿は、再発防止特別チームの指摘を受けて、2023年9月以降にNHKや在京民放キー局が「検証」や「特別番組」と題して地上波で放送した番組の内容を分析する。いずれの番組も、各放送局の報道や制作部門のほか、編成などの現役担当者やOBに実施した「聞き取り調査」の結果を主軸にすえており、それぞれの放送局がこの問題とどのように向き合い、再発を防ぐためにどのような対応をしようとしているのかを示している。

    メディアは「ジャニーズ性加害問題」をどのように報じてきたのか、あるいは、報じてこなかったのか。そして、“マスメディアの沈黙”の指摘を受けて、人権侵害を繰り返さないための方策を講じることができているのか。この問題の経緯を踏まえて、各番組の検証内容を俯瞰し、聞き取りの内容をまとめた。

    2024年末に週刊誌の報道から公になった中居正広氏の女性トラブルをめぐり、放送局の人権意識が改めて問われるなか、失われた信頼を取り戻すために放送メディアに何ができるのか、改めて突きつけられている。
feedback
Top