詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐々木紀彦"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 今注目を集める有機電解合成
    野上 敏材
    ファルマシア
    2023年 59 巻 9 号 847-851
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー
    最近再び注目を集めている有機電解合成を用いて、オリゴ糖合成の液相電解自動合成を開発した経緯と生物活性オリゴ糖合成への応用、ならびに環状オリゴ糖合成への展開について述べる。電気化学的手法が、グリコシル化反応中間体の発生・蓄積に有用である点に筆者らは着目した。また、最初の応用としてグルコサミンを繰り返しとするオリゴ糖を合成し、最近では環状オリゴ糖の効率的合成にもチャレンジしている。
  • *清田 守
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2018年 2018.Autumn 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/16
    会議録・要旨集 フリー
    近年イノベーション創出において、日本企業が GAFA 各社など米国新興企業に後れを取っているとされる。新規事業やイノベーションに P2M 手法を取り入れる際、不確実性が高い 21 世紀の次世代型 NextP2M でどのように目標を設定し、運用するかが重要である。米国で成功している新興企業や著名な大学では、プロジェクト推進に、哲学、美術、歴史などのリベラルアーツ教育や知識を重要視していることが知られており、その発想や運用の点で日本企業が後れを取っている可能性がある。本研究では従来知らていなかったリベラルアーツと P2M の関係を明確にした上で、リベラルアーツをとりいれる展開方法と体系を提案し、不確実性のある 21 世紀型 Next P2M 推進への指針を示す。
  • 矢野 君晟, 佐々木 紀彦, 伊藤 敏幸, 野上 敏材
    有機合成化学協会誌
    2021年 79 巻 9 号 839-848
    発行日: 2021/09/01
    公開日: 2021/09/08
    ジャーナル フリー

    The automated electrochemical assembly is one of our arrial points for development of electrochemical methods for oligosaccharide synthesis. The one-pot sequential process of activation of thioglycoside building block by electrochemical oxidation and coupling with thioglycoside building block can be carried out in automated manner, and muliple cycles of the process enables us to synthesis oligosaccharides with desired chain length. We have synthesized oligoglucosamines with β-1,6- and β-1,4-glycosidic linkages. Total synthesis of TMG-chitotriomycin and Myc-IV (C16 : 0, S), which are biologically active oligoglucosamines derivatives, has also achieved. Ionic liquid tags were introduced to glucosamine building blocks to facilitate separation of products; however, they worked not only separation tag but also electrolyte and stereo-controlling group in electrochemical glycosylation. We also found that electrochemical glycosylation was also useful to convert linear oligosaccharides of glucosamines into the corresponding cyclic oligosaccharides.

  • 清田 守
    国際P2M学会誌
    2019年 13 巻 2 号 1-25
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/23
    ジャーナル フリー
    近年イノベーション創出において、日本企業がGAFA各社など米国新興企業に後れを取っているとされる。新規事業やイノベーションにP2M手法を取り入れる際、21世紀の次世代型Next P2Mの多様性に対しどのように目標を設定し、運用するかが重要である。米国で成功している新興企業や著名な大学では、プロジェクト推進に、哲学、美術、歴史などのリベラルアーツ教育や知識を重要視していることが知られており、その発想や運用の点で日本企業が後れを取っている可能性がある。本研究では従来知られていなかったリベラルアーツとP2Mの関係を明確にした上で、リベラルアーツをとりいれる展開方法と体系を提案し、多様性のある次世代型Next P2M推進への指針を示す。
  • 田村 隆善, 小島 貢利
    日本経営診断学会論集
    2007年 7 巻 78-89
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/11/07
    ジャーナル フリー
    ジャストインタイム (JIT)生産方式における管理技術の1つに「目で見る管理」がある。これは,近年「見える化」として,経営管理全般の問題解決のツールとして脚光を浴びている。本研究は,工場における「見える化」とその活動について考察することを目的としている。とくに本稿では,「見える化」の意義と目的,「見える化」の定義,「見える化」の現状,「見える化」の活動に必要な要素,「見える化」の対象の分類等について議論した後,「見える化」を工場診断に利用する3つの視点について論述する。
  • 佐々木 紀彦
    Trends in Glycoscience and Glycotechnology
    2023年 35 巻 208 号 J90-J94
    発行日: 2023/11/25
    公開日: 2023/11/27
    ジャーナル フリー

    超分子グライコポリマーは、糖モノマーが非共有結合により集積することで構築され、非共有結合に由来した架橋構造に基づく力学的特性や自己修復性などを有している。これまで、超分子グライコポリマーの合成には、天然に存在するシクロデキストリンやセルロース、キチン、キトサンなどが広く用いられてきた。しかし、近年、糖分子の合成技術の進歩により、有機合成により得られた糖を用いる研究が行われている。本稿では、超分子グライコポリマーの合成において、有機合成化学的にデザインされた糖モノマーの構造が、超分子グライコポリマーの構造に与える影響やその機能について概説する。

  • 和泉 充, 山本 文子
    マリンエンジニアリング
    2002年 37 巻 5 号 345-353
    発行日: 2002/05/01
    公開日: 2010/12/08
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 隆徳
    日本法科学技術学会誌
    2006年 11 巻 1 号 19-28
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine heart rate (HR) changes in detection of deception using the Guilty Knowledge Test (GKT) paradigm. The effects of verbal responses and the serial position of items on HR were investigated. Seventeen healthy adult men and women participated in the study. They participated in experiments with differing conditions. In a verbal condition, participants were asked to say “no” and to click the “mouse” after each item. In a non-verbal condition, they were requested just to click the “mouse” without giving an oral answer after each item. Every participant was given one of 6 items and subjected to a polygraph test under both conditions. Each participant was presented with 5 items at random in one set. Six sets of questions were carried out under both conditions. Each item was presented once in each set. The order of items was different for every set. The results showed a greater change in HR in the verbal experiment than in the non-verbal experiment. In both experiments, however, HR decreased more significantly 5-10 seconds after the onset of clicking in the case of critical items (CR) compared to noncritical items (nCR). The results indicated that verbal response did not undermine the accuracy of detection of deception, though verbal response could affect HR. In regard to the effect of the position of the items, the present study indicated that serial position of items could affect HR because HR decreased gradually through out the set.
  • 宮田 洋
    生理心理学と精神生理学
    2012年 30 巻 1 号 3-18
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/25
    [早期公開] 公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    1983 年に日本生理心理学会は国内における生理心理学・精神生理学的研究の進歩発展を図ることを目的として創設された。それ以来,本学会は講演,シンポジウム,演題発表からなる学術大会を毎年開催し,約3,500におよぶ研究が報告されてきた。本学会創立30 周年にあたり,本論文は,(a)学会誕生の経緯,(b)組織,(c)年次大会の講演とシンポジウム,(d)学会機関誌に掲載された原著論文と評論および特集号,(e)演題発表の内容を分析することによって,その30 年の歩みを振り返ることを目的として書かれた。 結果として,脳波と事象関連脳電位,睡眠,虚偽検出,障害者の精神生理的機能の分析が主な研究テーマであることが分かった。そして将来の主な課題として,特に動物による,および社会・文化的要因を加味した生理心理学・精神生理学的研究の一層の発展が示唆された。
  • リアリティーショーの現在地
    村上 圭子
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 10 号 2-33
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2020年5月、フジテレビ系列で放送されていたリアリティーショー『テラスハウス』に出演中の22歳の女性プロレスラーの木村花さんが亡くなった。SNS上で番組内容をきっかけとした誹謗中傷を受け、自ら命を絶ったとみられている。 そもそもリアリティーショーとは、定義もスタイルも曖昧な番組群である。おおよその共通項からまとめると、「制作者が設けた架空のシチュエーションに、一般人や無名のタレント等を出演させ、彼らの感情や行動の変化をひき起こす仕掛けを用意し、その様子を観察する番組」といった所か。欧米を中心にここ20年で増え、最近は有料動画配信サービスでも提供されている。 しかし、リアリティーショーは誕生当初から、出演者の心を"虚実皮膜"の状態に長時間置くストレス、出演者に葛藤を与えるような仕掛けをする"社会実験"的な側面、視聴者が出演者の様子を"のぞき見"する倫理的課題が指摘され、欧米では多くの出演者の自殺が報告される等社会問題となっていた。近年はSNSの普及で、出演者はより誹謗中傷を受けやすい環境に置かれ、対応の必要性が叫ばれていた。 花さんの死のような痛ましい問題が繰り返されないため、メディア研究の分野では何を考えていくべきか。本稿は1回目として、そもそもリアリティーショーとはどんな番組を指し、なぜここまで発展してきたのか、これまで指摘されてきた課題はどのようなものだったのかを考察する。
  • 日本内分泌学会雑誌
    2021年 97 巻 5 号 1375-1547
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top