詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐伯孝夫"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • -絹の普及を託された歌-
    金子 敦子
    日本シルク学会誌
    2019年 27 巻 155-161
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/12
    ジャーナル フリー
  • 金子 勇
    現代社会学研究
    2011年 24 巻 71-80
    発行日: 2011/06/04
    公開日: 2013/02/28
    ジャーナル フリー
  • 中田 平
    コンピュータ&エデュケーション
    2005年 18 巻 40-45
    発行日: 2005/06/01
    公開日: 2014/12/01
    ジャーナル フリー
    1937年に開催された名古屋汎太平洋平和博覧会は,第二次世界大戦の前夜に開催されたことにより,昭和史に埋もれて忘れ去られてしまった。筆者はゼミのテーマとしてこの国際博覧会を取り上げ,2003年10月から2005年2月までゼミ学生と共同で,Web上で再現するプロジェクトを遂行してきた。プロジェクトの目標はWebアーカイヴ・コンテンツのオーサリングとそれを配信するサーバーの構築である。またコンテンツは3D-CGによる静止画および動画,QuickTimeストリーミング映像,などである。本論文はこのプロジェクトの記録と報告である。
  • 徳岡 正三
    日本林学会誌
    1993年 75 巻 2 号 145-149
    発行日: 1993/03/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    Juniperus conferta, J. chinensis var. procumbens and J. chinensis var. sargentii were used in this experiment with Chamaecyparis obtusa for comparison. The numbers of verrucae per cm which appeared on prostrate branches and which probably became roots were 0_??_0.5 (J. conferta) and 0_??_13.2 (J. chinensis var. sargentii). As expected from these results, the numbers of primary roots per rooted cutting was greater for J. chinensis var. sargentii than for J. conferta, and, except for C. obtusa, the above numbers became greater for larger cuttings. Except for C. obtusa, n/L (n: number of primary roots per rooted cutting ; L: length of the principal stem portion inserted into the soil in planting) showed no significant differences with changes in the sizes of cuttings, indicating rooting all round from the principal stem. Therefore, it can be advantageous for the cuttings of plants, having these properties, to be relatively large.
  • 金子 勇
    現代社会学研究
    2000年 13 巻 142-145
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • “30 年代ブーム”についての覚書
    市川 孝一
    マス・コミュニケーション研究
    2010年 76 巻 7-22
    発行日: 2010/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 中原 ゆかり
    ポピュラー音楽研究
    2004年 8 巻 35-44
    発行日: 2004/12/28
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、1950年代はじめから1970年代後半までのハワイで日本のポピュラー音楽の演奏を行っていたナイト・クラブについて報告することにある。これらのナイト・クラブは、1950年代はじめから1960年前後までが数も多く、生演奏の他に日本舞踊やストリップ・ショー等もあり、ドアの外で客たちが並ぶほどであった。その後1960年代から1970年代へと時代が下るにつれて数も減り、演奏する曲目もアメリカのポピュラー音楽の占める割合が増えて、1970年代後半には姿を消した。
    ナイト・クラブの状況から、全く日本のポピュラー音楽のみを好んでいたのはごく一部の二世までであり、三世以降の日本のポピュラー音楽の愛好者はアメリカのポピュラーも愛好していると推察できる。
  • 西村 理
    大阪音楽大学研究紀要
    2014年 52 巻 6-30
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
    アントニーン・ドヴォルザーク(1841〜1904)の交響曲第9番作品95「新世界より」の第2楽章の旋律は、《家路》というタイトルで親しまれている。《家路》というタイトルは、ドヴォルザークの弟子ウィリアム・アームズ・フィッシャー(1861〜1948)が作詞し、1922年に出版した《Goin' Home》の訳語である。本論文の目的は、《Goin' Home》がいつから《家路》として知られるようになったのか、《Goin' Home》と《家路》の歌詞はどのような関係にあるのか、さらにどのようにして《家路》が流布していったのかを明らかにすることである。日本で1931年3月に発売されたシルクレットのレコードがきっかけとなり、《Goin' Home》は《家路》として知られるようになり、ラジオでは1932年以降、英語で歌われていたものの《家路》というタイトルで放送されるようになった。1934年以降、《Goin' Home》に基づいた複数の日本語歌詞による楽譜が出版され、ラジオでも1937年から《家路》もしくはそれに類するタイトルの曲が放送されるようになった。フィッシャーの《Goin' Home》の歌詞における「home」は、文字通りの「故郷」と「天国の故郷」という二重の意味を持っていたが、《家路》として流布していく過程で、前者の意味のみが広まっていった。
  • 村沢 直治, 古積 博, 岩田 雄策, 佐伯 孝夫, 坂本 尚史
    日本火災学会論文集
    2012年 62 巻 2_3 号 49-57
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/11
    ジャーナル フリー
    東日本大震災により, 大量の瓦礫類が生じた。このため ,被災地域では「瓦礫置き場」が数多く設置された。しかし, 2011年の夏以降になって, 東北地方にある瓦礫置き場で, 約30件の火災が相次いで発生した。出火原因の1つとして, 堆積されている瓦礫類の中には, 微生物が繁殖しやすいものが多数存在し, それらが発酵することで熱が発生し, その発生した熱が引き金となり, 温度上昇が起こり自然発火に至ったと推定された。本研究では, 瓦礫火災が発生した, 宮城県名取市にある閖上と小塚原の2ヶ所の瓦礫置き場で現地調査を行い, 火災現場から発酵する可能性のある瓦礫類を採取し, 自然発火の引き金となりうる, 発酵による発熱の危険性の検討を行なった。その結果から, 断熱状態が良い場合には, 腐食した畳や木材チップ等から生じる発酵熱が引き金となり, 火災の原因となる可能性が高いことを明らかとした。
  • 古積 博, 村沢 直治
    熱測定
    2016年 43 巻 1 号 25-31
    発行日: 2016/01/25
    公開日: 2022/11/20
    ジャーナル フリー
    In order to understand and to propose a countermeasure for fires caused by accumulations of a huge amount of disaster waste (rubble), thermogravimetry -differential thermal analysis, high sensitivity calorimetry and gas chromatography were performed. It was found that the small heat generation by fermentation was one of triggers of the fire. We concluded that fermentation inside domestic waste, such as rotten tatami has the highest potential for the spontaneous combustion.
  • -国際市場を前提とする服飾造形とテキスタイルの設計提案の技術的経営的研究に関するノート-
    大谷 毅, 森川 英明, 乾 滋, 高寺 政行
    感性工学
    2012年 11 巻 3 号 171-177
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2023/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 中原 ゆかり
    ポピュラー音楽研究
    2002年 6 巻 39-50
    発行日: 2002年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    This essay concerns the activity of the Nisei amateur orchestras in Hawai'i after the Pacific War.
    In the postwar period, there were more than 40 Nisei orchestras performing Japanese popular songs at events and parties held by and for Americans of Japanese ancestry in Hawaii. Some of the orchestras also put on stage shows and produced many records. Of the few pieces composed by Nisei musicians, “Wakare no Iso Chidori, ” composed by Francis Zanami, became a big hit in Hawaii. A few years after it's release in Hawaii, a famous Japanese singer, OMI Toshiro, also recorded this song and his version became quite popular in Japan. Over the same period, several Nisei singers made their debuts in Japan as well.
    The Nisei Orchestras flourished only for four or five years after the war. In that short period, they used music as a tool to express their confidence and pride as Americans of Japanese ancestry, as well as to reestablish ties with the land of their parents.
  • 築山 尚美
    昭和文学研究
    2005年 51 巻 13-27
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 武田 康孝
    音楽学
    2022年 68 巻 1 号 49-66
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/15
    ジャーナル フリー
      本稿では、太平洋戦争期の音楽放送の変容を、番組制作者の思想及び実践から考察した。特に、1943(昭和18)年に日本放送協会の音楽部長に就任した吉田信(1904-1988)に注目し、彼の音楽部長就任の経緯、及び彼の音楽観に基づいて変化した音楽放送の方向性について、実際に制作された番組の概要を示しながら検討を行った。
      日本の音楽放送は、1925(大正14)年の放送開始以来、洋楽と邦楽が別の部署で制作され、そのうち洋楽放送はラジオの聴き手の教養を向上させるものとして認識されていた。太平洋戦争が長期化し、放送政策が戦意昂揚から大衆重視の方向性へと舵を切る中で、音楽記者出身の吉田は協会から請われて音楽部長に就任した。あらゆるジャンルの音楽に通じ、幅広い人的ネットワークを有する吉田は、音楽放送の組織的一元化を部長就任の条件として提示するとともに、就任後は、大衆が楽しめる楽曲、または日本の伝統的な美観に基づいた楽曲の制作を重要視した。吉田は、それまでもっぱら芸術音楽系作曲家に委嘱してきた『国民合唱』の作曲を歌謡曲・民謡畑の作曲家にも委嘱したり、開戦直後に姿を消していた軽音楽番組を復活させたりする一方、芸術音楽の番組にも歌謡曲や軽音楽を組み込むなど、既存のジャンルを超えた番組制作を目指した。
      音楽をジャンルで分け隔てしない吉田の音楽観及び音楽放送の方針は、戦時下の放送政策とも絡み合いながら、放送開始以来長らく続いてきた洋楽放送の特権的な「枠組み」を壊し、文字通り音楽放送へと変容を遂げる契機となった。大衆を重視する吉田の方向性は終戦後の音楽放送とも強い連続性を有している。その意味で、この時期の音楽放送は新たな時代の音楽放送の萌芽として捉えることもできよう。
  • 高野 崇
    日本泌尿器科學會雑誌
    1965年 56 巻 10 号 1043-1092
    発行日: 1965/10/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    The effect of combined administration of corticosteroids in the long-term chemotherapy (SM, PAS and INH) for urinary tuberculosis was investigated in 53 patients. The results were as follows:
    (1) Influence of combined administration of corticosteroids on healing processes of renal tuberculosis was investigated on 18 nephrectomized specimens. The findings were compared with those of the control group (8 cases), in which triple drug chemotherapy was not combined with corticosteroids. Pathological examination of the specimens revealed that the healing processes were not promoted, but rather retarded by the combination of corticosteroids.
    (2) In 9 cases corticosteroids were administered for 14 to 89 days in the initial stage of long-term chemotherapy in order to investigate the clinical effects. The results were beneficial in all cases except a case in which ureteral obstruction of minor degree had developed after chemotherapy of 2 years and 4 months. In the control group (15 cases), in which chemotherapy was not combined with corticosteroids, two patients had been performed nephrectomy due to deterioration of renal function.
    (3) The effect on tuberculous cystitis was remarkable. Improvement in vesical symptoms and signs had been achieved in shorter periods than in the control.
    (4) In 3 cases in which combined administration was done in association with ureteroplasty for ureteral stenosis the beneficial results were verified from follow-up studies.
    (5) No side-effects were experienced in every course of the long-term chemotherapy combined with corticosteroids.
    These results indicated that the combination of corticosteroids in long-term anti-tuberculous chemotherapy for urinary tuberculosis was effective in improvement of tuberculous cystitis and in prevention of secondary complications and that corticosteroids should be used as a supplemental drug of chemotherapy in selected cases.
  • -ファッション工学を標榜する-
    大谷 毅, KIM KyoungOk, 高橋 正人, 乾 滋, 森川 英明, 高寺 政行
    日本感性工学会論文誌
    2014年 13 巻 5 号 629-668
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/30
    ジャーナル フリー
    In “Cool Japan,” the government has been trying to promote the internationalization of the fashion business by Japanese companies as a national policy since 2005. The aim has mostly failed, and only partially completed efforts have been confirmed. Consequently, the presence of the Japanese fashion business remains weak in the global fashion market. The purpose of this paper is to explain the cause.
    While the domestic fashion market has experienced rapid growth over the 50 years following World War II, fashion companies have not shown an interest in foreign markets. Designers of ready-to-wear apparel have followed the fashion styles of Paris and Milan. As long as fashion companies were realizing growing revenues, top management of large-scale fashion companies supported these trends. Top management did not delegate significant discretion for designs to the chief of design, and chief or creative directors had uncertain roles.
    As a result, designers may have lost their creativity in a commercial sense, and the chief of design is no longer responsible for sales. Top management has given more priority to modelisme than stylisme. Much interest was focused on mistakes in the product details rather than customer profiles. Senior management understood that we had efficiently conducted our fashion business in this manner.
    It became impossible to assume the risk associated with international market expansion. In the 1990s, the price of the property price in Tokyo decreased after collapse of the bubble economy. It attracted the famous fashion houses of Europe to the burgeoning commercial areas of Tokyo. On the other hand, Japanese entrepreneurs were unable to recover markets lost to the Europeans, even by expanding into foreign markets.
    Despotic leadership is necessary for the success of the fashion business. As for the company form, possession and management should be the same one. The entrepreneur should delegate the necessary discretion to the chief of design. The chief's discretion will depend on the decision premise, which precedes the first stage of fashion design. The design of fashion clothing will be added according to going through the manufacturing process. The virtual “design chain” is determined by the chief of design.
    The manufacturer of ready-to-wear is to “make to stock.” If nobody buy it, ready-to-wear would not exist, and the values are not found. The defects are caused at the design of the first stage. The cheif should owe its responsibility.
    This business depends on the sensibility or affection of humans, which is difficult to understand. However, the design chiefs of the textile manufacturers have promoted abduction about the decision premise of the chief designer at Maison. Therefore, marketing activities are being conducted aggressively. The role of a fashion designer of ready-to-wear clothing is different from that of an artist.
    From a large chaotic space, a “subset” is extracted. Subset is action space that is shared by certain people. It is assumed that a subset of these is represented by several people, model. Therefore, the task of the chief gives silhouette in this model. If we assume that the silhouette is supported by action space, sellable products can be designed. Action space may exist globally across the border. In many cases, global properties for global markets are lurking among these.
  • -ファッション工学を標榜する-
    大谷 毅, KIM KyoungOk, 高橋 正人, 乾 滋, 森川 英明, 高寺 政行
    感性工学
    2014年 12 巻 4 号 443-487
    発行日: 2014/07/31
    公開日: 2023/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top