詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐田啓二"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 横濱 雄二
    日本文学
    2007年 56 巻 11 号 2-13
    発行日: 2007/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    昭和二七年から二九年にかけての菊田一夫『君の名は』のブームについて、映画のキャンペーンとロケの三事例を検討する。主人公二人の全国行脚は、それを演じた俳優たちの現前に注目すると、同時期に行われた昭和天皇の戦後巡幸と寓喩的関係にあることがわかる。俳優という人格を通じて作品の内外を連絡することで、典型的なメロドラマに見える『君の名は』にも、戦後日本を枠づけるという意味で国民国家を強化する側面が見出される。
  • 豊川 貴司
    ファルマシア
    2015年 51 巻 5 号 452-453
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
    効能効果:にきび,吹出物,はたけ,やけど(かるいもの),ひび,しもやけ,あかぎれ,きず,水虫(じゅくじゅくしていないもの),たむし,いんきん,しらくも
    成分分量:1g中にクロルヘキシジングルコン酸塩液(20%)を10mg含有
    用法用量:患部の状態に応じて適宜ガーゼ・脱脂綿等に塗布して使用するか又は清潔な手指にて直接患部に応用します.
  • 「日本映画史をやり直す」新しい批評の実践
    溝渕 久美子
    日本映画学会会報
    2023年 68 巻 22-25
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/03/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 少年同士の情動表象をめぐって
    久保 豊
    映画研究
    2015年 10 巻 44-62
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 具 珉婀
    映像学
    2024年 111 巻 218-237
    発行日: 2024/02/25
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー

    「日本映画界きっての抒情監督」と評される木下惠介の映画音楽は、メロドラマにおける巧みな音楽の使用と、それがもたらす絶大な効果に焦点が当てられる傾向があった。ところが『お嬢さん乾杯』(1949年)と『遠い雲』(1955年)には、いくつかのシーンにおいて複数の音楽が重なって不協和音を生み出す瞬間がある。さらに注目すべきは、両作品とも「石津圭三」という名の男性が主人公として登場するだけでなく、前者のラストで東京から故郷へ旅立った圭三が、後者の冒頭で故郷に帰ってくるという一種の連続性が見出せることだ。そこで本稿は、2作品をインターテクスト的に分析することで、両作品を貫通するモチーフに映画音楽を接続させることを目標とする。

    そのためにまず、2作品から「実らない恋をする男」という共通のモチーフを見出し、そのうえで複数の音楽が重なるという過剰性に着目してテクスト分析を行う。これらの作品において音楽は、ヒロインの欲望が物語の進行役となる映画のなかで、物語の直線的進行に逆らおうとする圭三の衝動を画面に刻印し(『お嬢さん乾杯』)、失われた善き過去へ回帰しようとする圭三の欲望を前景化する(『遠い雲』)。以上の分析により、女性の欲望に照準をあわせたロマンチック・コメディとメロドラマの形をとる2作品において、映画音楽が男性の欲望に結びつけられ、物語叙述が行う表面的な意味づけに吸収されない痕跡を残すことを明らかにする。

  • 飯沼 一雄
    マリンエンジニアリング
    2020年 55 巻 1 号 109-113
    発行日: 2020/01/01
    公開日: 2020/01/29
    ジャーナル フリー
  • 蒲山 久夫
    照明学会雑誌
    1956年 40 巻 5 号 210-214
    発行日: 1956年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 藤田 奈比古
    映像学
    2021年 105 巻 46-66
    発行日: 2021/01/25
    公開日: 2021/02/25
    ジャーナル フリー

    映画監督内田吐夢(1898-1970)は歌舞伎および浄瑠璃を原作とした時代劇映画を4本手がけ、それらは「古典芸能四部作」として知られている。本論文は、その一作目であり近松門左衛門の浄瑠璃を原作とする『暴れん坊街道』(1957年)を取り上げ、企画の成立過程と作品分析を行う。

    第1節では、まず敗戦後、民族主義的な言説を背景に左派的な近松の読み直しと、近松作品の映画化が進んだことについて概観する。そして内田吐夢が敗戦後満州(中国東北部)滞在において伝統芸能への郷愁を核に民族意識を変化させたことを明らかにし、左派映画人を交えて『暴れん坊街道』の企画が練られた過程を複数の台本の検討を通して論じる。

    第2節では、当時国文学および歴史学の分野で盛んになった封建制批判の観点からの近松解釈に沿うようにして、本作における登場人物の身分の剥奪が、自己同一性と深く関わる「名前」の与奪によって描かれ、身分の異なる者たちが街道という空間で出会い、関係しあうことを論じる。

    第3節では、原作の見せ場である「重の井子別れ」を含む二つの愁嘆場が、メロドラマ的な要素に満たされ、感情の抑圧と情動の爆発を伴いながら、感情的な同一化よりもむしろ人物たちの置かれた状況への知覚に観客を向けるものとして演出されていることを明らかにする。

  • 前川 道博
    映像学
    1984年 30 巻 15-23
    発行日: 1984/10/31
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー

    On trouve que l’expression formelle de l’œuvre de Yasujiro Ozu est supérieurement systèmatisée, cependant on ne connait encore aucune étude systèmatique sur elle, c’est-à-dire sur la composition des éléments cinématographiques, les modes objets, et leurs fonctions ou leurs effects; il s’agit du manque de paradigme pour les approcher. Mes considérations sur ce problème sont les suivantes.

    1. Le système intégral des èlèments cinématographiques: la restriction des choix des figures techniques et la construction des règles composantes, qui établient la relation sérielle dans la composition des plans, ouvrent la possibilitè de produire des significations abondantes, des effets forts, et les y maintiennent. Par conséquent il est nécessaire de les approcher dans ce système en vérifiant la corrélation interactive entre la caméra et les objets, la forme cinématographique et le récit.

    2. L’articulation de l’espace-temps filmique et les modes des objets conditionnés: l’espace-temps articulée est très géométrique, et chaque objet qui est encadré dans ce cadre, dû à chaque resemblance symètrique, se constitue en un réseau des significations libres à l’extérieur du système du récit. En même temps quelques-unes parmi ces chaînes d’objets, qui sont constituées en conformité à la demande narrative, se constituent en formes sérielles du début jusqu’à la fin du film. Ils creusent des expressions narratives et renforcent des effets supérieurs contre le récit.

    3. Le mouvement successif répété et l’effet dynamique: jusqu’à present, on n’avait pas égard aux faces dynamiques dans l’étude sur Ozu par rapport aux faces statiques, mais le mouvement successif et répété des personnages (ou ceux des objets qui bougent) conditionne le cours diégétique en alternant avec la conversation. Il se constitue ainsi une série formellement articulée durant tout le film avec quelques dispositifs (l’articulation réglée, l’espace cachée contre une caméra, l’extérieur de la vue de caméra, etc.). Une de ses fonctions est l’effet narratif (la répétition d’action quotidienne comme par exemple entrer et sortir d’un vestibule), et l’autre est l’effet qui produit le sentiment du cours absolu du temps, à cause du dérangement du sens de l’orientation spaciale avec le système du changement de direction de caméra entre les plans.

    Le système formel d’Ozu doit être approché du point de vue de la totalité, surtout celle de la fonction et l’effet, en le confrontant avec le récit.

  • 石田 美紀
    アニメーション研究
    2016年 17 巻 2 号 15-22
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    1990年代、日本のアニメはキャラクター造形のための「視覚的データベース」と「声のデータベース」を洗練させた。通常これら二つのデータベースは、相互補完的に作動しキャラクターを構築するが、両者がずれる可能性は常に存在し、新しいキャラクター類型を生み出すこともある。「美少女戦士セーラームーン」(1992-97)の天王はるかはその最たるものである。彼女を構成する視聴覚的側面はデータベースから逸脱し続け、彼女にジェンダーの境界を何度も越境させる。東浩紀が指摘する「データベース消費」の傍らで、当時のフェミニスト批評は、動かされ声を与えられるキャラクターの自由を発揮するはるかに鋭く反応し、ジェンダーとセクシュアリティの多様性と可能性を示す身体として受容していた。

  • 菊田一夫『君の名は』における「東京」
    鈴木 貴宇
    昭和文学研究
    2006年 52 巻 75-87
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • —安部公房/勅使河原宏映画『他人の顔』論—
    友田 義行
    日本文学
    2011年 60 巻 11 号 38-50
    発行日: 2011/11/10
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー

    安部公房原作脚本・勅使河原宏監督による映画『他人の顔』には、顔の右半分にケロイドを負った女性が登場する。小説から映画へと変成される過程で、彼女の存在は議論の的となった。本稿ではこの作品を、原爆投下という破壊的・暴力的な出来事に対する文化的反応として捉え返し、女性被爆者の表象について考察する。言語(原作・台本)と映像(演出・編集・美術・音響)を横断して、「原爆乙女」の表象(不)可能性と、それをめぐる作家たちの想像力を吟味する。

  • 鈴木 覚
    フランス語学研究
    1973年 7 巻 1 号 28-41
    発行日: 1973/05/20
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル フリー
  • 藤井 龍和
    智山学報
    2007年 56 巻 305-322
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • ――「戦後民主主義」の限界と可能性に関するジェンダー史的考察――
    千葉 慶
    ジェンダー史学
    2017年 13 巻 5-19
    発行日: 2017/10/20
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    現在、「戦後民主主義」は危機に瀕しているが、わたしたちはまだ、「戦後民主主義」とは何なのか、何を受け継いでいくべきかを適切に検討できてはいないのではないか。

    本稿は、以上の問題意識に立ち、「戦後民主主義」表象の中でも、もっとも影響力を持った表象の一つである『青い山脈』を取り上げ、そこに何が「戦後民主主義」の要素として刻まれたのかを抽出し、同作品のリメイクおよび同一作者原作映画の中にその要素がどのように時代を経て、変容を伴いながら受け継がれていったのかを考察することによって、「戦後民主主義」の受容形態の一端を確認し、かつ、今何を「戦後民主主義」の遺産として継承すべきなのかを考える契機とするものである。

    『青い山脈』が、「戦後民主主義」のエッセンスとして描いたのは、第一に「自己決定権の尊重」であり、第二に「対話の精神」「暴力否定」である。前者は、1980年代に至るまで一貫して描かれてきた。他方、後者には1960年代以降、疑義が唱えられるようになり、特に「暴力否定」についてはほぼ描かれることはなくなってしまった。ただ、これをもって「戦後民主主義」が衰退したとすべきではない。この推移は、「対話の精神」を突き詰め、より時代に見合った民主主義の作法を模索した結果ともいえるからである。

    また、ジェンダー史的観点からすると、今回取り上げた作品群には、一様に男性優位、女性劣位のジェンダー構造に固執した表現が目についた。ただし、すべてがこのような限界性に囚われているとするのは早計である。なぜならば、作品群の精査によってそれらの中に、暴力性を拒絶する男性像や、男性優位の構造を内破しようとする女性像の描写を見つけることができたからである。今、わたしたちがすべきことは、「戦後民主主義」を時代遅れのものとして捨て去ることではなく、長い年月の中ではぐくまれてきたその可能性を見出し、受け継いでいくことではないだろうか。

  • 「風俗映画」としての渋谷実『自由学校』と「虚脱」状態の両義性
    角尾 宣信
    映像学
    2019年 101 巻 92-113
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/06/25
    ジャーナル フリー
    【要旨】
     敗戦後から1960年代前半にかけて、「風俗映画」と呼称される多くの作品が登場した。その特徴は、同時代のライフスタイルや風景などを記録し、そこから人々の思想や価値観を捉えるものと指摘されてきた。本論文は、総合的な「風俗映画」の研究に向けた一歩として、「風俗映画作家」と言われていた渋谷実の『自由学校』(1951年)を取り上げ、原作小説および吉村公三郎による同名翻案(1951年)と比較し、その「風俗映画」としての映画史的・社会史的意義と可能性を考察する。
     渋谷作品のスタイル上の特徴として、戦争および敗戦のトラウマの継続と、人物表象および心理描写両面での奥行きの無さの二点が指摘されてきた。本論文は、この二点を結ぶ線上において、本作品の特徴である男性主人公の「平面に寝ころぶ」という繰り返し現れる身ぶりを考察する。また、本作品での平面性というスタイルが、愛情や行動意欲の欠如と、ジェンダー的および物理的な平等性という二重の意味をもつことを指摘する。そして、この身ぶりの繰り返しを通じて描かれる、行動意欲を徹底して欠いた男性主人公の心理状態を、敗戦直後における日本社会全体の「虚脱」状態から歴史的に位置づける。さらに、本作品では、この「虚脱」状態を核として、「風俗映画」と見なしうる同時代の記録が構成されており、それが同時代における「虚脱」状態の逆説的かつ肯定的解釈と通じ合うことを示し、敗戦後の社会的心理状態から「風俗映画」を考察する必要性を指摘する。
  • 阪本 博志
    出版研究
    2002年 33 巻 107-146
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    Heibon (published by Magazine House) was founded as a literary magazine in 1945, but it changed into a popular magazine for amusement in 1948. It had two main elements-photogravures and stories. Being tied up with both radio and cinema in many ways, it enlarged its circulation during the first half of the 1950's. However, with the spread of TV during the 1960's, Heibon changed into a magazine whose main element was photogravures featuring TV celebrities. By doing so, it expanded its circulation again during the first half of the 1970's, but was finally discontinued in 1987.

    The discontinuation of the magazine may be explained by three factors influencing each other. First, the change from the age of radio and cinema into that of TV diminished the role of Heibon. Second, Myojo (published by Shueisha) gained more popularity than Heibon since the 1970's. Third, Magazine House changed into a company mainly publishing ‘lifestyle-magazines’ which depend heavily on income from advertisements.

    The three changes about Heibon - two changes of itself and one change of its publisher are very important when we examine popular magazines in post-war Japan.

feedback
Top