詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "切歯"
19,087件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 一三, 宮沢 政義, 藤村 朗, 阿部 真裕, 大沢 得二, 野坂 洋一郎
    岩手医科大学歯学雑誌
    1982年 7 巻 2 号 139-144
    発行日: 1982/07/15
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

    2根を有する上顎右側側

    切歯
    の症例を経験した。50才女性から抜歯した資料をもとに, 形態学的ならびに先人の報告例と比較検討した結果, 過剰根を有する上顎側
    切歯
    は現在まで78歯になり, これらの大きさは, 日本人平均値より歯冠厚径, 歯冠幅径とも, 大きな値を示した。本症例は歯根は近遠心的に圧扁され, 根尖側⅓が頬舌的に分かれていた。成因は個体発生における変異によるものと考えられる。

  • 佐々 竜二
    口腔病学会雑誌
    1971年 38 巻 4 号 519-532
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    3歳5カ月から11歳2カ月にいたる日本人小児男子23名, 女子22名合計45名から経年的に得た側貌頭部X線規格写真および硬石膏歯列模型を使って, 歯列弓長の発育的変化に対して永久中
    切歯
    歯軸の発育的変化および歯の位置的変化がどのように関与し, 永久
    切歯
    配列の調整機構にどのような役割を果しているかを知ることを目的として, 歯列弓長の発育的変化, 歯軸の発育的変化および歯の位置的変化についての相互関係を検討したところ次の結果を得た。
    1.永久中
    切歯
    歯軸の発育的変化の様相は, 上下顎とも4つの発育型に類別することができる。
    2.歯列弓前方部の歯列弓長が発育増加する傾向にあるものは, 1) 先行乳中
    切歯と後継永久中切歯
    の歯軸角度差が大きく, 2) 永久中
    切歯
    歯軸角度が増加する発育型を示し, 3) 後継永久中
    切歯はその先行乳中切歯
    の位置よりも前方へ萠出し, 4) 永久中
    切歯
    の前方移動が大きいものである。
    3.永久中
    切歯
    歯軸の発育型と歯の位置的変化との関連については, 1) 永久中
    切歯
    歯軸の発育型としてその角度が増大するものは, 後継永久中
    切歯の萠出位置が先行乳中切歯
    の萠出位置より前方へ位置する傾向があり, 2) 永久中
    切歯
    萠出期から歯根完成期にかけて, 永久中
    切歯
    歯軸の発育型としてその角度が減少するものは, 永久中
    切歯
    の前方移動が大きい傾向にあることが挙げられる。
  • 犬塚 勝昭, 鶯塚 英雄, 黒田 純, 中村 博司, 渡部 洋三, 桑原 未代子, 河合 良明, 鬼頭 信秀, 黒須 一夫
    小児歯科学雑誌
    1982年 20 巻 1 号 118-130
    発行日: 1982/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    上顎20症例,下顎21症例を用いて,永久
    切歯
    の配列を正常,前傾,叢生の3群にわけ,
    切歯
    交代期に出現する前歯部の不正について,その要因がどこにあるのか比較検討し,次の結果を得た.
    1)永久側
    切歯
    が正常萌出した43例中,不正に移行した症例は13例みられたが,
    切歯
    萌出後,不正から正常に移行した症例は36例中2例しかみられなかった.
    2)乳歯および永久歯の
    切歯
    歯冠近遠心幅径総和は,正常に比べ,前傾,叢生の症例の方がわずかに大きい傾向にあった.
    3)乳歯と永久歯の
    切歯
    歯冠近遠心幅径総和の差は,上顎では正常に比べ,前傾,叢生の症例の方が大きい傾向がみられた.下顎では,正常に比べ,前傾,叢生の症例の方がわずかに大きい傾向がみられた.
    4)乳犬歯間幅径は,上顎では叢生,正常,前傾の順に,下顎では叢生,前傾,正常の順に大きい傾向にあった.
    5)乳犬歯間幅径の成長量は,上下顎とも正常,前傾,叢生の間で差はみられず,上顎で平均3.3mm,下顎で平均2.6mmであった.
    6)第1乳臼歯より前方部の生理的空隙総和においては,上下顎ともに正常に比べ叢生の方が小さく,両者の間に有意の差を認めた.また,霊長空隙のみにおいても,正常と叢生の間に有意の差を認めた.
  • 第2報 特に歯との関係について
    加文字 幸雄, 小原 正紀, 村上 道雄, 和田 誠, 堀内 和夫, 山田 茂
    口腔衛生学会雑誌
    1979年 29 巻 1 号 57-63
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/03/02
    ジャーナル フリー
    東京都内の小学校3学年42名, 5学年84名を対象とし, 上下顎前歯の歯面を清潔にし, 3日後に歯垢の生成拡大の状態を写真撮影し, 上顎・中, 側
    切歯
    について観察した。歯垢の生成付着を認めたものは, 3学年では, 中
    切歯
    80%, 側
    切歯
    83%, 5学年では, 中
    切歯
    86%, 側
    切歯
    97%であった。これらのうち歯頸部だけに歯垢を認めたものは, 3学年では, 中
    切歯
    56%, 側
    切歯
    48%, 5学年では, 中
    切歯
    53%, 側
    切歯
    53%で他の型より最も多かった。Greeneの4度分類の2度, 又は3度に相当する型は, 3学年では中
    切歯
    の舌側転位1例, 側
    切歯
    の舌側転位4例, 捻転の3例, 合計8例 (5.4%) で, 刷掃困難な位置にあるものだけであった。5学年では中
    切歯
    の捻転2例, 刷掃不良4例, 側
    切歯
    では舌側転位と捻転の各8例, 刷掃不良の4例, 合計26例 (8.7%) であった。Greeneの4度分類の2度, 3度に相当する型は, まれにみられるもので, 刷掃不良のものか, 刷掃困難な位置異常のものだけに認められた。
  • 多田 逸, 椿井 孝芳, 東 義景, 石川 雅一, 西嶋 寛, 西嶋 克巳
    日本口腔科学会雑誌
    1995年 44 巻 4 号 639-643
    発行日: 1995/10/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Most abnormal tubercles observed in the anterior portion generally occur in the lingual surface. Those tubercles, however, rarely appear in the labial surface.
    Here is a case of a 15-year-old male with an abnormal tubercle in the labial surface of maxillary lateral incisor tooth.
    His abnormal tubercle appearing at the left second lateral incisor tooth had a conic shape and it was 9.3 mm in length and 5.7 mm in width. As for the aspect of the proximal surface of the abnormal tubercle, the curvature of the labial surface was nearly constant from the cervical part to the top, which was about 2 mm from the labial surface of the tooth.
    X-ray radiography revealed that the basement of the abnormal tubercle was positioned around the cervical neck of the lateral second incisor tooth. Further, a broad zone with an increased density, which indicated a composition of enamel, was noted around the abnormal tubercle. Although the morphology of the root canal of this case was similar to that of a normal one for the radicular pulp cavity, the coronal cavity was unclear because of the presence of an abnormal tubercle.
    From these results, it was assumed that the occurrence of the abnormal tubercle might be caused by morphological alteration in the basel membrane, constructing a part of tooth germ which would form the border between the enamel and the dentin, in an early stage of the development of tooth germ.
  • 福田 順子, 玉井 健三
    日本口腔科学会雑誌
    1970年 19 巻 3 号 628-632
    発行日: 1970年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 蔡 恒惠
    口腔病学会雑誌
    1989年 56 巻 2 号 222-243
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present study was to find the factors that affect the alignment of the upper permanent lateral incisors in early mixed dentition.
    The materials, consisting of dental casts and lateral cephalograms which were taken from 30 children (15 males and 15 females) who had normal occlusion in deciduous dentition and normal permanent central incisor relationship, were divided into three groups, according to the bilateral symmetry alignment of the upper permanent lateral incisors (Group A: Normal alignment, Group B: Linguoversion, Group C: Mesiolinguotorsiversion) .
    The principal component analysis was carried out to clarify the characteristics among the multi-variates, which are upper incisor shape, dental arch form, craniofacial morphology and amount of lento-craniofacial development, in Groups A, B and C.
    The results obtained were as follows:
    Group A shows a tendency to be harmonious in upper permanent incisor shape, dental arch form, craniofacial morphology and dento-craniofacial development.
    Group B shows a tendency to have a larger labio-lingual width of the upper permanent incisors, less anterior arch length development and less forward movement of the upper permanent lateral incisor in the maxilla before eruption.
    Group C shows a tendency to have a larger mesio-distal width of the upper permanent incisors, less anterior arch width development, longer distance between the upper permanent lateral incisor edge and the nasal floor and more forward and descent movement of the upper permanent lateral incisor in the maxilla before eruption.
  • 村松 隆丸
    Archivum histologicum japonicum
    1952年 3 巻 3 号 355-370
    発行日: 1952/03/20
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    In regard to the transplantation of dental pulp the following experiments were carried out using the lower incisors of rabbit: Group 1: removal of hard tissue, leaving the pulp in its natural location. Group 2: transplantation of the pulp into subcutaneous tissue. Group 3: transplantation of the pulp into the anterior chamber of the eyeball. Group 4: transplantation of the pulp into the marrow cavity of the tibia.
    Results obtained may be summarized as follows:
    1. Formation of almost normal enamel and dentine was noticed in Group 1 (fig, 3, 4) and occasionally in Groups 3 and 4 (fig. 7, 8), while in Group 2 only formation of osteoid tissue was seen (fig. 5). 2. Formation of the hard tissue of the teeth seems to be dependent on its histological en vironment. When the transplant is surrounded by bony tissue as within the jaw bone or in the marrow cavity, the development of the hard tissue from the transplant and its existence is found to be in a highest degree. In subcutaneous tissue the osteoid tissue once formed is resorbed sooner or later and disappears. The condition in the anterior chamber of the eyeball lies between the two former cases. 3. These observations show that for formation and support of the dental hard tissue the special environmental condition is demanded: It is necessary that the dental pulp should not be exposed to mechanical stimuli. 4. Periodontal and cemental tissue can frequently be noticed to be formed in the margin of the hard tissue originated from the transplant.
  • 西原 実男, 長畠 駿一郎, 鶴田 敬司, 貞森 平樹, 森 仁志, 新谷 浩成, 塩田 等
    小児口腔外科
    1993年 3 巻 1 号 56-64
    発行日: 1993/05/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Two cases of abnormal root resorption in permanent teeth caused by an ectopic eruption of the canines are presented. In case 1, the patient was an 11-year-old female. Three quarters of the root of the upper central incisors were resorpted due to an abnormal location of the bilateral maxillary canines. In case 2, the patient was a 12-year-old female. One half of the root of the upper central and lateral incisors were resorpted due to an ectopic eruption of the left canine.
    The findings and treatment procedures were as follows:
    1. In case 1, after the bilateral central incisors were extracted, the canine was carefully guided into the position of the central incisor.
    2. In case 2, considering oral esthetics, the canine was guided into its normal position. In the middle of treatment, the lateral incisor was extracted because of interference in guiding the canine.
    3. The main reason of the ectopic eruption of the maxillary canine was probably not a discrepancy between the tooth material and the basal arch length but the improper position of the tooth germ or the abnormal eruption process of the canine.
    4. Root resorption of the incisor caused by ectopic eruption of the canine in the jaw causes severe problems. If such a case is found in an early stage, it is important to consider the direction of eruption and stage of development of the canine and to guide the canine into its normal position.
  • 澤口 通洋, 福田 容子, 戸塚 盛雄, 武田 泰典
    岩手医科大学歯学雑誌
    1987年 12 巻 3 号 331-335
    発行日: 1987/11/30
    公開日: 2017/11/19
    ジャーナル フリー

    乳中

    切歯
    , 乳側
    切歯
    ならびに過剰乳歯の3歯が融合した, まれな症例を経験した。

    患者は6歳4カ月の女児で, 下顎乳

    切歯
    の動揺を主訴に来院。口腔内診査により, 結合して一塊となった上顎乳中
    切歯
    , 乳側
    切歯
    , 過剰乳歯がみられた。口腔内X線写真では, 左側乳中
    切歯と乳側切歯
    の後続永久歯が認められたが, 過剰永久歯はみられなかった。これらの歯根吸収は½以上におよんでいた。一塊となった乳中
    切歯と乳側切歯
    ならびに過剰乳歯は, 後続永久歯の萌出を障害すると思われたので, 局所麻酔下で抜歯した。抜去歯の肉眼所見では, 3歯の結合部の唇舌面に, 歯頚部に達する明瞭な縦走溝がみられた。抜去歯の軟X線写真では, 冠部歯髄と根部歯髄はそれぞれ独立していた。抜去歯の研磨標本による観察にて, 3歯は象牙質で結合していることが確認された。

  • 田中 誠
    岩手医科大学歯学雑誌
    1955年 20 巻 1 号 84-92
    発行日: 1955/04/30
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル フリー

    This paper describes an orthodontic treatment for a boy,12 years and 3 months of age, having an anterior cross-bite as well as impacted maxillary right and left canines. These canines existed horizontally at areas of the upper right central, and right and left lateral incisor root apexes having severe root resorption. At first, the anterior cross-bite was corrected using the edgewise technique, and afterwards, canine traction was undertaken by anchoring to palatal bars soldered to metal bands on 64 46. Both lateral incisors were extracted after 5 months, and traction of the canine was allowed to continue. After 17 months, both canines were aligned at the regions of the lateral incisors. A very high risk is involved in such a treatment, therefore it is necessary to give, before treatment, complete information to the patient as to absolute conditions and consequences, including the loss of several teeth for the correction of malocclusion.

  • 第3報外国製全部陶歯冠上顎中切歯の適応性について
    花村 典之, 野村 孝太郎, 川畑 博昭, 福島 俊士
    口腔病学会雑誌
    1971年 38 巻 3 号 306-314
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    全部陶歯冠が継続歯に応用されて久しく, そのうちでDavis冠と総称される陶歯冠は, 手軽に美しい補綴物を作るのに便利である。しかしその適用範囲は, 咬み合わせや, 歯牙の大きさなどでかなり制約を受ける。
    筆者らは以前に国産S社ポストクラウン陶歯について, 正常歯列の典型例とみられる15種の咬合矢状断面写真上で, その使用適用率を検索し, その欠点が基底結節及び, 維持装置の長さにあることを指摘した。
    今回は外国製D.S社の24種のポストクラウン陶歯中
    切歯
    の適合性を以前使用した15種の咬合模型を使って検討し, 国産陶歯との比較を行なった。
    その結果, 外国製は全体に適用率が高く, 国産陶歯は, 維持装置の位置及び基底結節の張り出し方を変えることにより, 適応性が高まることが判った。
  • 森本 岩太郎
    Anthropological Science
    1995年 103 巻 5 号 447-465
    発行日: 1995年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    神奈川•山梨•長野3県下の7遺跡から出土した飛鳥•室町時代女性7個体の
    切歯
    に、苧績み作業によると思われる、後上方から前下方に向かって傾斜する特殊摩耗面が認められた。摩耗は相互に噛み合う上•下顎
    切歯
    の各対ごとに個別に起こり、しばしば複数対の
    切歯
    に生ずる。摩耗は側
    切歯より中切歯
    に多く、また左側より右側が高度である。
    切歯
    の摩耗は少数の女性に限られ、苧績み専従の女性がいたと推測される。摩耗形式に時代差がないので、苧績みの技法は飛鳥時代から室町時代まで基本的に変わっていない。苧績みは飛鳥時代に相模国で盛行し、室町時代になると甲斐•信濃両国にも波及したと思われる。
  • 田沢 光正, 飯島 洋一, 松田 和弘, 三浦 陽子, 高江洲 義矩
    岩手医科大学歯学雑誌
    1978年 3 巻 2 号 160-170
    発行日: 1978/11/30
    公開日: 2018/12/24
    ジャーナル フリー

    前報において, 東北地区農山村地域(東目屋・北津軽・松尾・宮守・中川の5地区)の小学校学童(1〜6年生)1,888名についての永久歯う蝕罹患状況(1976年検診)を報告した。今回, 同資料にもとづいて, 歯種別および歯群別についての萌出歯率, DMF歯率および処置歯率の分析結果を考察した。5地区のうち, 北津軽はフッ素地区(天然フッ素含有飲料水地区)であり, フッ素濃度は0.3〜3.2ppmの範囲にある。他の4地区は0.1ppm以下の飲料水地区である。

    萌出歯率については, 1年生時の新学期(5〜6月)において, 第1大臼歯は上顎が61.0%, 下顎: 83.5 %, 中

    切歯
    は上顎:34.6%, 下顎: 77.2%, 側
    切歯
    は上顎7.1%, 下顎: 35.3%であり, その他の歯種は1%以下であった。上顎
    切歯
    群の萌出状況は3年生時で中
    切歯
    : 99.4%, 側
    切歯
    : 71.9%, 5年生時でほぼ100%に達する。歯種別および歯群別のDMF歯率で特異的なことは, この上顎
    切歯
    群罹患であり, 2年生時で中
    切歯
    : 2.0%, 側
    切歯
    : 2.4%であるが, 4〜5年生時から急激な上昇を示して, 6年生時には中
    切歯
    : 23 .2%, 側
    切歯
    :26.2%に達する。

    従来, 大臼歯群の保護にのみ重点がおかれたきらいがあるが, 著老らは, むしろ学童期における上顎

    切歯
    群の異常な高罹患状況を指摘したい。それは処置歯率の分析結果から考察されるように, 上顎中
    切歯
    の保存修復を学童期に行なうことは適切でなく, この歯群こそ Cariesfree (う蝕ゼロ) として保護することが容易に可能であり, う蝕の断面観察分析の資料から緊急のう蝕予防の焦点が上顎
    切歯
    群であることを強調する。

  • -音響分析法による検討-
    杉山 智美, 井上 美津子, 鈴木 規子, 齋藤 浩人, 佐々 龍二
    昭和歯学会雑誌
    2006年 26 巻 2 号 152-162
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    学童期まで完成しにくいといわれている [s] 構音について, 構音器官の1つである歯の交換の影響を検討することを目的として, 音響分析を行った.被験者は健常小児42名および健常成人男性7名とし, すべての被験者に対して口腔内診査と随意運動検査を行った.小児に関してはHellmanの歯齢に加えて
    切歯
    の連続性に着目して3群に分類し, さらにすべての被験者に対して聴覚印象による診断を加えて分類, 検討した.音響分析は, 不偏推定法によるケプストラム平滑化対数スペクトルを用い, 描出されたスペクトル包絡の音圧が最も高い値を示した部位の周波数値 (以下最大ピーク値とする) について検討を行った.また, 同じサ行音である [∫] 構音についても同様に分析を行い, [∫] 構音との比較を行った.被験音としては先行および後続母音を [a] とするVCV音節 [asa] [a∫a] を用いた.結果は以下のとおりである.1.構音時の聴覚印象では, 乳
    切歯
    で連続性の保たれている群 (乳
    切歯
    群) においては, 構音が発達途上の小児が過半数を占め, 永久
    切歯
    で連続性の保たれている群 (永久
    切歯
    群) では構音が完成した小児が大半を占めていた.2. [s] 構音が完成している小児の [s] 構音の最大ピーク値の平均値は成人より高く, また [∫] 構音時と比較すると [s] 構音時の最大ピーク値は小児, 成人ともに高かった.3.小児の [s] 構音完成群では, [s] [∫] 構音時の最大ピーク値はともに成人より高い値を示した.また, [∫] の最大ピーク値は乳
    切歯群の方が永久切歯
    群より高くなっていたが, [s] の最大ピーク値は乳
    切歯群と永久切歯
    群で明らかな差異はみられなかった.4.
    切歯
    交換群の最大ピーク値を他の構音完成小児群と比較したところ, [∫] では
    切歯
    の連続性にかかわらず, 最大ピーク値が増齢的に低下する傾向がみられたが, [s] では
    切歯
    交換群を含めて小児群間での著しい差異は認められなかった.5. [s] と [∫] の音響学的相違を最大ピーク間距離によって検討した結果,
    切歯
    交換群で最もピーク距離が短く, 永久
    切歯
    群, 乳
    切歯
    群, 成人群の順で長くなる傾向がみられた.以上の結果より, 今回用いた分析方法では, 健常小児の [s] 構音時の最大ピーク値は個体差が大きく,
    切歯
    の交換による影響は明らかではなかった.しかし, 同一個体では,
    切歯
    の交換期に [s] と [∫] の最大ピーク値が近似する傾向があることが示唆された.
  • 石川 秀忠, 内田 奈緒美, 大西 晴美, 中島 準子, 藤井 敦, 武山 和夫, 野村 典生, 李 文昭, 新井 高, 中村 治郎
    日本歯周病学会会誌
    1987年 29 巻 2 号 579-585
    発行日: 1987/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    骨吸収と歯根表面積との関係について調べる目的で今回の実験を行った。歯周疾患によって抜去した上下顎前歯部60本を用いて, 線維性付着部分と付着していない部分とに分け, 各々の歯根表面積と総歯根表面積を区分求積法により求めた。また, ポケットの深さと付着喪失面についても検索を行った。総表面積は, 上顎中
    切歯
    176.0 mm2, 側
    切歯
    172.8mm2, 犬歯218.5mm2, 下顎中
    切歯
    134.8mm2, 側
    切歯
    178.3mm2, 犬歯211.6mm2であった。付着部の割合は, 上顎中
    切歯
    24.0%, 側
    切歯
    24.9%, 犬歯6.9%, 下顎中
    切歯
    27.2%, 側
    切歯
    18.8%, 犬歯18.2%であった。ポケットは近遠心で深く, 付着喪失は唇舌側で多かった。上顎犬歯を除いて, 約80%の付着喪失で抜去されていた。今回垂直性及び水平性骨吸収の区別をしなかっかったので, 今後, 局所因子, X線などの関係についても検討していきたいと思う。
  • 吉岡 敏雄, 本間 邦則
    日本口腔科学会雑誌
    1969年 18 巻 3 号 506-508
    発行日: 1969年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 新納 哲雄, 若松 佳子, 菅沼 優, 鈴木 賢政, 丸山 秀雄
    日本口腔科学会雑誌
    1966年 15 巻 4 号 455-462
    発行日: 1966/10/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 高島 徳人, 小松 公博, 矢野 理, 武田 允文, 大竹 邦明
    小児歯科学雑誌
    1979年 17 巻 1 号 14-21
    発行日: 1979/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 吉岡 敏雄, 森 秀樹, 五十嵐 東, 小林 一弘, 塚野 捷
    日本口腔科学会雑誌
    1972年 21 巻 3 号 752-756
    発行日: 1972年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top