詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "前橋市立天川小学校"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 塚原 健太
    日本の教育史学
    2021年 64 巻 118-120
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 大沼 久美子, 刈間 理介, 三木 とみ子, 遠藤 伸子, 平川 俊功, 鈴木 裕子, 道上 恵美子, 岩崎 和子, 力丸 真智子, 藤田 徹子
    安全教育学研究
    2013年 13 巻 1 号 19-36
    発行日: 2013/07/31
    公開日: 2025/08/29
    ジャーナル フリー
    学校教育において児童生徒の安全と健康を確保することは極めて重要な課題である。多くの養護教諭はその職務の中で「ヒヤリ」としたり「ハット」したりするいわゆるヒヤリ・ハット経験をしている可能性が考えられる。本研究は、養護教諭のヒヤリ・ハットを「重大な災害や事故には至らないもののそれに直結してもおかしくない一歩手前の事例、文字通り、突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたり、大事には至らなかった小さな失敗事象」と仮定義し、養護教諭のヒヤリ・ハットの実態やその関連要因、ヒヤリ・ハット経験時の心身の状態を明らかにし養護教諭のヒヤリ・ハットを検討することを目的とする。
    調査は8県の養護教諭565人に研修会終了後に同意を得て無記名自記式質問紙調査を実施した。回収はその場もしくは郵送とした。回収数は481(回収率85.1%)、有効回答数は470(有効回答率97.7%)であった。調査内容は、ヒヤリ・ハット経験の有無、経験したヒヤリ・ハット事象の種類・内容、そのヒヤリ・ハット経験に関連した要因と心身の状態についてであった。
    結果として、有効回答とした470名うち467名(97.7%)の養護教諭がヒヤリ・ハット経験を有しており、ヒヤリ・ハット経験はほぼ全ての養護教諭に認められることが示された。回答者の中には1人で複数のヒヤリ・ハット経験を報告した養護教諭も少なくなく、本研究における調査では合計1079事例のヒヤリ・ハット経験が報告された。これらヒヤリ・ハット経験は養護教諭の職務全般にわたって認められ、特に、養護教諭のヒヤリ・ハット経験が発生する職務では、「外科的救急処置」における事象が338事例(31.3%)と最も多く、次いで「健康診断」229事例(21.2%)であった。また、養護教諭のヒヤリ・ハット経験の関連要因は事例記述の内容分析により7つのコアカテゴリー(アセスメント、判断、指導・対応、準備・後始末、情報管理、体制管理、連携、その他)に分類された。中でも「連携」(23.3%)が多かった。養護教諭のヒヤリ・ハット経験時の心身の状態は「いつもと変わらない」が大多数であった。養護教諭のヒヤリ・ハットを未然に防ぐためには、関連要因に対する対策を講じていくことが必要と考えられる。
  • ―質問紙調査の結果から―
    澤村 文香, 三木 とみ子, 大沼 久美子, 香川 雅春, 力丸 真智子, 岩崎 和子, 道上 恵美子, 安藤 徹子, 芦川 恵美
    学校保健研究
    2013年 55 巻 1 号 3-12
    発行日: 2013/04/20
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー

    A limited number of studies have been conducted on touching technique by Yogo teachers. The present study aimed to understand current practices of the touching technique and its recognition by Yogo teachers and also to investigate the practice in relation to the nature and the specialty of their duties using a questionnaire survey.

    A self-administered anonymous questionnaire survey was conducted to 340 participants of incumbent Yogo teacher workshops held at four cities between July and August, 2010. The questionnaire consists of questions on demographic characteristics, current practices on the touching technique and recognition towards the technique(249 questionnaires collected, return rate: 73.3%).

    Results showed that 95.2% Yogo teachers use the touching technique while corresponding with students. On the other hand, it has been speculated that Yogo teachers have less opportunities to attend training sessions for the touching technique and relied upon their own experiences. From the factor analysis on occasions which Yogo teachers use the technique, the technique was categorized into “touching for daily communication purpose”, “touching for anticipated psychological effects”, and “touching for physical relations”. Each category was related to each other and showed significant(p<0.01)correlations with “positive reactions and changes of children”. Factor analysis on perceived effects of the touching technique extracted three factors, namely “effects on mental and physical recovery and drive for mutual trust”, “effects on Yogo teachers and health room”, and “effects on approval, protection and value for existence”.

    Associations between the touching and other practices were also examiend and actions including “verbal support using consoling wordings”were significantly(p<0.01)correlated. It is estimated that touching actions with “verbal support using consulting wordings” is an important element of the touching technique by Yogo teachers.

  • 小学校音楽教育へのハーモニカ導入史の一断面
    樫下 達也
    音楽表現学
    2013年 11 巻 13-24
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

    本稿は、1930年前後のハーモニカ音楽界の状況を、1937(昭和12)年の東京市小学校ハーモニカ音楽指導研究会(東ハ音研)とその上部組織である全日本ハーモニカ連盟(全ハ連)に焦点を当てて明らかにし、小学校へのハーモニカ導入史の一断面を解明することを目的とする。具体的には、当時のハーモニカ界がおかれていた状況を如実に表す事象として、全ハ連の設立と、日本演奏家連盟との間で起った「ハーモニカは玩具か?」騒動に着目した。そして、どのような社会的音楽状況の下で全ハ連が東ハ音研を設立するに至ったのかを考察した。1930年以降に小学校にハーモニカ音楽が導入されるようになった背景には、学校現場からの内的な動機や要求だけでなく、「ハーモニカは玩具か?」騒動に象徴されるハーモニカ界全体の停滞的状況や、これを打開しようとするハーモニカ界の人々や楽器メーカーの思惑という学校外の音楽状況の存在が明らかとなった。

feedback
Top