詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "前田朗"
105件中 1-20の結果を表示しています
  • 前田 朗
    平和研究
    2016年 47 巻 141-146
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー
  • —「termmi」と統計解析言語Rによる特許情報の可視化(2)—
    *安藤 俊幸
    情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
    2008年 2008 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/30
    会議録・要旨集 フリー
    近年、企業における特許情報活用の重要性はますます高まっている。膨大な特許情報の中からエンドユーザーにとって必要な情報を迅速に抽出することが求められている。この要求を満たすためにテキストマイニングツールtermmiと統計解析言語Rを用いて特許情報の分析·評価支援手法を検討した。termmiは複数の文書間の専門用語を重要度付きで抽出できる。またベクトル空間法による文書間の類似度を計算することができる。これらの機能をベースに複数の定義による各文書間相互の類似度を計算するプログラムを作成した。各文書間相互の類似度を非計量多次元尺度法により解析して各文書間の相対的位置関係を可視化した(文書のクラスタリング)。さらに各文書を特徴付けるキーワードだけでなく特許分類(IPC,FI,Fターム)にも重み付けをして文書のクラスタリングを行った。ユーザーの観点·必要度に応じて重み付けを調整することで検索をモデル化して視覚的に考察できる。商用特許データベースの検索集合に本手法を適用することで特許情報の分析·評価支援や戦略的特許情報活用に応用できる。
  • 前田 朗
    刑法雑誌
    1999年 38 巻 3 号 462-466
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • —「termmi」と統計解析言語Rによる特許情報の可視化—
    *安藤 俊幸
    情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
    2007年 2007 巻
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/10
    会議録・要旨集 フリー
    近年、企業における特許情報活用の重要性はますます高まっている。膨大な特許情報の中からエンドユーザーにとって主観的に重要な情報を迅速に抽出することが求められている。この要求を満たすためにテキストマイニングツールtermmiと統計解析言語Rを用いて特許情報の分析・評価支援手法を検討している。termmiは複数の文書間の専門用語を重要度付きで抽出できる。またベクトル空間法による文書の類似度を計算することができる。各文書の専門用語リストをRを用いて統計解析して専門用語間・文書間の関連性の可視化を試みた。さらに各文書を特徴付けるキーワード(特徴語)を抽出、自動分類の特定性の高い特徴語を辞書化して各文書を高精度に自動分類する手法を検討している。自動分類手法の検討はインクジェット用紙分野で行っている。特徴キーワードを用いた自動分類支援機能は商用ASP型特許データベースや市販普及型パテントマップソフトとの連携により戦略的特許情報活用に応用できる。
  • 阿部 隆伸, 堀部 秀二, 副島 崇, 柿添 光生, 井上 明生
    整形外科と災害外科
    1993年 42 巻 2 号 667-669
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Thirty-six patients with locked knees due to torn menisci were investigated retrospectively. Thirteen patients had medial meniscal tears and twenty-three had lateral meniscal tears (involving 11 torn discoid menisci). Associated anterior cruciate ligament injury was found in seven cases.
    Torn discoid menisci were found in a younger age group compared with semilunar type. Discoid menisci were totally resected in all 11 cases. Longitudinal tears were found in 18 semilunar menisci and 11 meniscal tears were sutured. Meniscal repair was performed in most cases without body degeneration. On the contrary, only 44% of the torn menisci with body degeneration could be repaired. We speculate that the longterm locked knee leads to degeneration of torn menisci.
    In conclusion:
    1) Discoid minisci's tears were found in younger patients.
    2) Meniscal repair was performed in 61% of longitudinal tears.
    3) Meniscal repair rate with body degeneration was lower than without it.
  • 前田 朗, 成田 陽二郎, 米田 稔, 広岡 淳
    肩関節
    1999年 23 巻 2 号 349-352
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to know the time-course from primary shoulder dislocation to recurrence in young rugby players. We sent questionnaire about shoulder dislocation to all highschool/college rugby teams in the Kyushu area (No. of players; 5476). Based on the answers from the players who had undergone shoulder dislocations, we divided them into two groups; Group I: immobilization for 0-3 weeks at the time of initial dislocation(n=61), and Group II: immobilization for 4-7weeks (n=18). We compared the time-course from primary dislocation to recurrence between the two groups using the Kaplan-Meier method. The age of primary dislocation was between 14 and 23 years old ( ave.; 16.7 ). The probability of recurrence was 78%,44%, and 70% after one year; 85%,69%, and 81% after two years in Groups I, II, and the whole groups respectively. The average period from restart of rugby to recrurrence was 9.8,30.6, and 19.7 months in Groups I, II, and the whole groups respectively. The symptom-free period could be elongated if immobilization was done for 4 weeks or more in comparison with cases immobilized for 3 weeks or less (p<0.05). However, the high recurrence ratio showed limitations of immobilization therapy for primary shoulder dislocations of rugby players.
  • 秋本 茂, 井上 久遠, 石舘 健男, 前田 明寿
    年会講演予稿集
    1983年 38.2 巻
    発行日: 1983/03/11
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 井上 久遠, 秋本 茂, 石舘 健男
    年会講演予稿集
    1983年 38.2 巻
    発行日: 1983/03/11
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 内野 研二, 相沢 素也, 野村 昭一郎
    年会講演予稿集
    1984年 39.2 巻
    発行日: 1984/03/12
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 井上 久遠, 前田 明寿, 石館 健男
    年会講演予稿集
    1984年 39.2 巻
    発行日: 1984/03/12
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • - 弾性素材による変位初期からの制動力への影響 -
    成 俊弼
    ライフサポート
    2020年 32 巻 1 号 18
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/04/29
    ジャーナル フリー
  • ―膝関節可動域の推移に着目して―
    染川 晋作, 尾上 裕樹, 堀 大輔, 小山 泰宏, 山﨑 祐, 森田 正輝, 松下 悦子, 塩塚 彩, 前田 朗
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-SP-03-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    当院では,膝前十字靭帯(以下ACL)再建術後約1年の関節鏡所見で,大腿骨孔開口部における移植腱と骨との固着不全(以下Gap)について評価している。先行研究では,術後固定期間を従来の1週間から2週間へと変更したことでGapを減少できた事,前内側線維束(以下AMB)と後外側線維束(以下PLB)の両方に明らかなGapが存在すると術後約1年での膝前方動揺性の患健側差が大きくなることを報告した。

    本研究の目的は,Gapの要因について膝関節可動域(以下ROM)に着目して調査を行い,ACL再建後の理学療法を考える一助とする事である。

    【方法】

    対象は,2008年7月から2015年3月の間に当院でACL再建術(自家半腱様筋を使用した鏡視下解剖学的二重束再建術)を施行し,Gapと膝ROMの評価が可能であった132膝とした。Gapの評価は,Grade0(Gapが存在しない)からGrade2(明らかに存在する)までの3段階とし,術後約1年の関節鏡視下にて同一医師がAMB,PLBのそれぞれに対して行った。このGradeにより対象を群分けし,AMBとPLBがGrade0の膝をA群(73膝),AMB,PLBの片方または両方にGrade1のGapが存在する膝をB群(40膝),AMB,PLBの片方または両方がGrade2の膝をC群(19例)の3群とした。

    調査項目は,自動運動による膝伸展・屈曲ROM(術前,術後2週,3週,4週,12週)とし,上記3群間で比較した。

    統計学的処理は,群と膝ROMの評価期間を2要因(3×5)とする分割プロット分散分析を行い,事後検定としてBonferroni検定を行った。統計ソフトはR2.8.1を用いて,有意水準5%とした。

    【結果】

    膝伸展ROMでは,3群間に有意差はなかった。

    膝屈曲ROMにおいて,術後2週のA群74°と比較してB群81°(p=.041),C群86°(p=.019),術後3週のA群103°と比較してB群112°(p=.003),C群119°(p=.001),術後4週のA群117°と比較してB群126°(p=.003),C群130°(p=.001)と有意差を認め,B群とC群には有意差はなかった。術後12週では3群間に有意差はなかった。

    【結論】

    A群と比較して,B群とC群は術後2週,3週,4週の膝ROMの改善が有意に早かった。しかし,術後12週ではA群に対するB群,C群の有意差は消失していた。本研究よりACL再建術後における早期の膝ROMの改善は,Gapを生じさせる一要因であると示唆された。また,A群のように膝ROMの改善が緩徐であっても関節拘縮を認めず,移植腱と骨との固着にも有利であった。ACL再建術後の膝ROMについては,組織学的な所見を考慮した上で適切な目標角度とその期間設定の検討が必要である。

  • ―膝前十字靭帯再建術後の脛骨前方動揺性について―
    尾上 裕樹, 染川 晋作, 堀 大輔, 小山 泰宏, 山﨑 祐, 松下 悦子, 森田 正輝, 塩塚 彩, 前田 朗
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-SP-03-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    膝前十字靭帯(以下ACL)損傷の危険因子の一つとして,脛骨後方傾斜角の関連が示唆されている。Justinらは,脛骨後方傾斜角が大きいと,ACL再建術後の再損傷発生率が高いと報告しており(Am J Sports Med. 2013),その要因として脛骨前方剪断力との関連を挙げている。

    しかし,脛骨後方傾斜とACL再建術後の脛骨前方動揺性に関しての報告は少ない。今回の研究目的は,脛骨後方傾斜角とACL再建術後の脛骨前方動揺性の関連を明らかにし,今後の治療戦略への一助することである。

    【方法】

    対象は,当院において2008年7月から2015年9月の間に初回ACL再建術(自家半腱様筋を使用した鏡視下解剖学的二重束再建術)を施行した症例のうち,1年以上の追跡調査ができた160例である。

    脛骨後方傾斜角の測定方法は,X線側面像より脛骨骨幹部の横径に2つの平行な線を引き,その2つの線の中点を結んだ線を脛骨の長軸と定めた(線①)。次に,脛骨内側顆の脛骨天蓋面に接線を引いた(線②)。そして,線①に対する垂線③を引き,線②とのなす角を測定し脛骨後方傾斜角とした。

    得られた脛骨後方傾斜角を用いて,Justinらの方法に準じて対象を群分けし,6度未満をA群(20名),6度以上12度未満をB群(94名),12度以上をC群(46名)とした。

    脛骨前方動揺性はMED-metric社製KT-2000にて測定した。再建術後1年以上経過したものの健患側差とし,脛骨後方傾斜角と脛骨前方動揺性との関連を3群間で比較検討した。

    統計処理は,Kruskal-Wallis検定,多重比較(Steel-Dwass検定)を行い,統計ソフトはR2.8.1を用い有意水準は5%とした。

    【結果】

    脛骨前方動揺性はA群:0.0±1.6mm,B群:0.5±1.7mm,C群:1.4±2.1mmであった。

    Kruskal-Wallis検定により3群間に有意差を認め(p=0.01),次いで,多重比較Steel-Dwass検定を行った結果,A群と比較し,C群が有意に脛骨前方動揺性が大きかった(p=0.03)

    また,B群との比較においても,C群が有意に脛骨前方動揺性が大きかった。(p=0.03)

    【結論】

    今回の結果より,脛骨後方傾斜角が大きいものは,術後の脛骨前方動揺性を増大させる一因となる可能性が示唆された。従って,ACL再建術後のリハビリテーションに際して脛骨後方傾斜角を測定し,あらかじめ危険因子の認識しておくことは重要であると考える。脛骨後方傾斜角の大きいものに対しては荷重位でのトレーニング方法の考慮,脛骨の前方剪断力を相殺するハムストリングスの重点的な筋力強化を行う必要があると考える。

  • 森田 正輝, 堀 大輔, 小山 泰宏, 染川 晋作, 山﨑 祐, 松下 悦子, 尾上 裕樹, 月成 亮介, 佐藤 孝二, 前田 朗
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-SP-10-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】前十字靭帯(以下ACL)損傷の大半はスポーツ活動中に発生し,スポーツ中の身体的変化が損傷に関与していると考えられているが一定の見解は得られていない。先行研究においても,運動課題前後での脛骨前方移動量(以下ATT)の変化を調査した研究があるが,ACL損傷の受傷機転と関連の薄い動作で検討されている。そこで今回,ACL損傷の受傷動作と関連の深いジャンプ後の着地動作を反復することにより,膝関節安定性の指標であるATTが変化するか検討し,損傷予防の一助にしたいと考えた。【方法】対象は下肢に愁訴の無い健常人21名42膝,平均年齢は29.7±9.2歳である。運動課題として,高さ30cmの台上より前方30cmの地点に向け,出来る限り高く飛ばず両脚着地するよう指示した。この際に上肢は胸部前面で組ませた。着地後は両側に設置したバーを使用し,両上肢でプッシュアップして下肢の筋力を出来る限り用いずに昇段した。これらの動作を8秒の間隔をあけて50回遂行し,課題前後のATTを測定した。ATTの測定はKT-2000 knee arthrometerを用い,膝関節屈曲20°で133Nの前方引き出し力を加え,運動課題前後に各々5回測定し平均値を採択した。測定は全て同一検査者で行い,級内相関係数(1,1)=0.78であった。その他の副検査項目として,課題前に東大式関節弛緩性テストの該当数,膝関節可動域測定(東大式ゴニオメーターを用いて屈曲・伸展を測定),柔軟性検査(下肢伸展位挙上角,殿踵間距離,指床間距離),課題前後での腋窩温の変化量,課題後に修正ボルグスケールを測定した。統計ソフトはR2.8.1を用い,運動課題前後でのATTの変化を対応のあるt検定,ATT変化量(課題後ATT値を課題前ATT値で除したもの)と副検査項目との相関をピアソンの相関係数及びスピアマンの順位相関係数を用いて統計学的処理した。【結果】ATTは,利き脚が課題前6.0±1.7mm,課題後6.7±1.4mmで有意にATTが増加した(p<0.01)。非利き脚も,課題前5.4±1.3mm,課題後6.2±1.2mmで有意にATTが増加した(p<0.01)。また,利き脚・非利き脚間には課題前・後ともに有意な差は認められなかった(p>0.05)。ATTの変化量と副検査項目との間に有意な相関は認められなかった。【結論】今回の研究によりジャンプ着地を繰り返すことで,ATTが増加することが分かった。課題動作の繰り返しによる,膝関節へのメカニカルストレスがATT増加の主要因であると考える。しかし,今回の副検査項目からはATT増加量を決定する要因を見出すことが出来なかった。今後,ACL損傷の危険因子とされている全身関節弛緩性を有する者やACL損傷者の健側などで調査することで,何かしらの関連性が浮き彫りとなる可能性がある。
  • 堀部 秀二, 史野 根生, 前田 朗, 中村 憲正, 松本 憲尚, 夏梅 隆至, 越智 隆弘
    日本リウマチ・関節外科学会雑誌
    1996年 15 巻 3 号 211-216
    発行日: 1997/01/17
    公開日: 2010/10/07
    ジャーナル フリー
    There are many factors influencing postoperative knee stability after anterior cruciate ligament (ACL) reconstruction. In this study, postoperative knee stability was measured and factors influencing the values are discussed. Anterior laxity of the knee in 163 patients, who underwent unilateral ACL reconstruction under arthroscopic control, was measured at 18 or 24 months postoperatively. There were 78 males and 85 females with a mean age of 22 years. Freshfrozen allogeneic tendon (N=65), autogenous bone-patellar-bone tendon (N= 57), or autogenous medial hamstring tendons (N=41) were used for the graft. Instrumented drawer tests in the Lachmen position were performed to measure anterior tibial displacement at 200 N (anterior laxity) . Side-to-side difference (reconstructed minus normal) in anterior laxity (ADL) was used as an indicator of adnormal laxity. ADL was 1.5 ± 2.5 mm. Age, the interval from the time of initial injury to the operation, and meniscal operation had no effect on the the ALD values. ALDs for males and females were 1.4 ± 2.5 and 1.7 ± 2.5 mm, respectively. There was no statistical significant difference. ALDs of allograft, autogenous patellar tendon and medial hamstring tendons were 1.1 ± 2.1, 1.4 ± 2.9 and 2.1 ± 2.6 mm, respectively. One-way ANOVA demonstrated that there was a statistically signi-ficant difference in ALD between allograft patients and patellar tendon graft patients (p<0.05) . Since the allograft and multiplied medial hamstring tendons are cylindrical in shape and have a diameter of more than 8 mm, the results were better compared to autogenous patellar tendon.
  • 服部 綾乃, 木下 和彦, 大田原 章雄, 川瀬 直人, 広瀬 容子
    情報の科学と技術
    2008年 58 巻 12 号 581-
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
  • 今満 亨崇
    情報の科学と技術
    2020年 70 巻 4 号 169
    発行日: 2020/04/01
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー

    パソコンは業務遂行のための道具としてすっかり定着しました。書類の作成,コミュニケーション,業務管理,データ分析など,何をするにも欠かせないツールです。しかし当たり前の話ですが,パソコンを用いた業務は使用するソフトウェアに依存してしまいます。

    一般的な業務であれば,それを支援する機能がソフトウェアに組み込まれています。そのため,これまでは既存のソフトウェアを十分に活用して業務を遂行する能力が重宝されました。しかし業務量が増加し,多様な成果も求められる現代において,既存の機能を活用するだけでは不十分です。また,機能拡張するにも金銭的コストが必要となります。

    ではどうすればよいのでしょうか。自分でプログラムを書いて,ツールを作ってしまえばよいのです。幸いにして現在は,理解しやすいプログラミング言語が増え,開発に必要な情報は書籍やインターネット上にあふれるほど公開されており,誰かが作成したプログラムを参考にできる環境が整っています。

    プログラミングの技術は,情報を扱うインフォプロの業務を効率化・高度化する上で極めて役立ちます。高度なデータ処理を行い個々の情報要求に合うサービスを提供したり,大量の単純作業を短時間でヒューマンエラー無く処理したりすることができます。また,検索サービスを含む様々なシステムの特性を理解したり,発注するシステムの仕様を検討する際にも有用です。

    しかしながらプログラミングは一般的に行われておりません。そこで本号は,皆様のプログラミングに対するハードルを下げ,実際にプログラムを書くきっかけとなる特集を目指しました。具体的には,インフォプロが実際に作成したプログラムの事例とその解説を中心に構成しております。

    まずはプログラミングのススメとして,

    前田朗
    氏(東京大学)にご自身の経験を踏まえてプログラミングのメリットをご紹介頂きました。次に,兼宗進氏(大阪電気通信大学)にプログラム一般に共通する基礎的な概念を,Tokyo.R運営チームの方々にテキスト分析の入門的な方法をご解説頂きました。その後,新出氏(富谷市図書館)および高久雅生氏(筑波大学)には図書館業務を対象に,西尾啓氏(株式会社エンライトオン)および安藤俊幸氏(アジア特許情報研究会)には特許調査関連業務を対象に,ご自身が作成したプログラムとその解説を中心に,それぞれ記事を執筆して頂きました。実際に手を動かすことを考慮して頂いたり,業務におけるプログラミングの考え方をご紹介頂いたり等,自身で作成したプログラムを業務で活用してきた皆様の知見を盛り込んだ,充実した内容となっております。

    本特集が,皆様がプログラミングに着手するきっかけとなれば幸いです。折しも2020年度から小学校でプログラミング教育が必修となります。このタイミングに我々もプログラミングを始めてみませんか。

    (会誌編集担当委員:今満亨崇(主査),炭山宜也,南山泰之,野村紀匡)

  • 森嶋 桃子, 小山 信弥, 白石 啓, 立石 亜紀子
    情報の科学と技術
    2013年 63 巻 4 号 129-
    発行日: 2013/04/01
    公開日: 2017/04/18
    ジャーナル フリー
  • 久松 薫子
    情報の科学と技術
    2019年 69 巻 4 号 143
    発行日: 2019/04/01
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー

    今回の特集は「インフォプロのスキルアップ」です。

    2019年1月号で「インフォプロのキャリアパス」という特集をお届けしました。この中ではキャリアパスと共に,各分野での必要な知識やスキルについても著者の方々に詳細に述べていただきました。

    検索環境や技術が急激なスピードで進化・変化して行くなかで,インフォプロが的確な情報検索のサポートを行い続けるためには,知識やスキルの継続的な更新が不可欠です。日々寄せられる依頼や相談からOJTで学ぶのはもちろんのこと,スキルアップに役立つ情報が集まるよう自らアンテナをはり,知識をたくわえ,更新する作業をコツコツと続けていく必要があります。本号ではこうしたスキルアップに焦点を当て,インフォプロに必要な最新の知識の紹介だけでなく,それらを継続的に発展させていくための学び方やアイデアを得られるような特集を企画しました。

    なお,本号ではある程度キャリアを積んだ中堅インフォプロのスキルアップを想定しています。

    明治大学の青柳英治氏に,インフォプロ関連の各種検定・試験の内容から,求められる知識やスキルを抽出し整理していただきました。各試験によってどのようなスキルを持った人材が認定されるのかを明らかにし,そしてそこから現在のインフォプロに求められるスキルを概観し,解説していただきました。

    図書館や資料室ではデータや検索環境の整備のために情報システムの知識が必要になる場面が,しばしばあります。また本文中でもご指摘いただいているように,大学で高度な理数系の科目を履修しなかったから情報システムの素養がない,とあきらめているインフォプロもいるのではないでしょうか。こうした知識やスキルを向上させるためのアイデアの一つとしての「個人プロジェクト」という方法,またそのプロジェクトのさまざまなアイデアを,東京大学の

    前田朗
    氏にご紹介いただきました。

    一方,大学図書館等の欠かせないサービスであるレファレンスには,さまざまな問い合わせや調査依頼に応じるために知識の蓄積がとりわけ重要ですが,おさえるべき知識やスキルの幅が広いゆえに学び続けるのにもコツが必要です。本誌2017年8月号掲載の論考続編として,どのような視点をもって調査を進め知識の幅を広げていくとよいか,高梨章氏に実例をもとにご説明いただきました。この記事を読むと,特にレファレンス・ライブラリアンは探究心をいたく刺激されるのではないでしょうか。

    また,文献やデータの入手には著作権法や知的財産法についての知識をもとに進めることも重要です。この分野は改正もあり,また適切な理解や解釈をもって業務にあたる必要があります。阿部・井窪・片山法律事務所の服部誠氏・高岸亘氏に,著作権法と不正競争防止法の平成30年の改正を中心に,データや著作物を扱う上での知識のアップデートができるような詳細な解説をいただきました。

    最後に,企業や研究所などで特許情報を扱うインフォプロ向けに,スマートワークス(株)酒井美里氏に,サーチャーとして特許調査を主に手掛けてこられたご経験から,スキルアップについての考え方やアイデアを紹介いただきました。

    実務的な内容の特集となりました。インフォプロの日々の業務の中で,ヒントや参考になれば幸いです。

    (会誌編集担当委員:久松薫子(主査),稲垣理美,炭山宜也,長野裕恵)

  • 前田 朗
    日本の科学者
    2018年 53 巻 9 号 03
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top