詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "前適応"
298件中 1-20の結果を表示しています
  • 龔 恵芳
    応用心理学研究
    2023年 49 巻 2 号 141-150
    発行日: 2023/11/30
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to develop a scale of nursing students' sense of pre-practicum adaptation in nursing clinical practicum and to examine factors associated with the sense of pre-practicum adaptation. A total of 357 pre-practicum nursing students participated in the study. As a result of factor analysis of the created pre-practicum adaptation scale, three factors were extracted: "mental urgency," "immediate support," and "awareness of purposeful goals". The reliability and validity of the scale were examined, and it was judged to be a usable scale with a certain degree of quality assurance. The results of examining factors related to the nursing students' sense of pre-practicum adaptation suggested that the scale was particularly related to the nursing students' depressive symptoms.

  • *矢ケ崎 典隆
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012a 巻 316
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
     アメリカ人地理学者のテリー・ジョーダンは、ヨーロッパ移民による北アメリカの植民を検討するために「
    前適応
    」概念が有効であると主張するとともに、ドイツ人が南カリフォルニアに
    前適応
    していなかったことがアナハイム植民事業の失敗を引き起こしたと指摘した。本研究は、ドイツ人によるアナハイム植民事業を詳細に検討し、その失敗が、ドイツ人の
    前適応
    の程度に起因したのかどうかについて考察することを目的とする。1857年に開始されたアナハイム植民事業は、モルモン教会によるサンバナディノの建設とともに、アメリカ時代の初期に行われた集団開拓事業であった。アナハイム建設の経緯については、Minutes of the Los Angeles Vineyard Society(1857年2月2日~1860年4月30日、Anaheim History Room所蔵、M. L. Dwyerによるドイツ語からの翻訳、1957年5月)がある。住民の構成を知るために、1860年マニュスクリプトセンサスを用いた。1870年代から1880年代の事業所の構成は、シティディレクトリーにより明らかとなる。また、ローカル新聞Anaheim Gazetteからドイツ系社会の動向を探った。アナハイム植民事業は、サンフランシスコ在住のドイツ人が、ブドウ栽培とワイン醸造を目的とした営利事業の企画であった。しかし、1884年に発生した原因不明の病気の流行により、3年間でブドウが死滅した。こうして当初の目的は失敗して経済的基盤は失われ、バレンシアオレンジ栽培への転換が進んだ。アナハイム植民事業に参加したのは、アメリカでの生活経験を有し、多様な仕事についていたサンフランシスコ在住のドイツ人であった。彼らは経済的な利益を求めてブドウ栽培とワイン醸造を目指した。また、ロサンゼルスに近接するため都市化の影響を受け、多様な経済の機会が存在した。住民の転出・転入の結果、ドイツ的な特徴は弱まった。アナハイムは中西部に文化島のように存在したドイツ人農業集落とは性格を大きく異にした。すなわち、ドイツ人によるアナハイム植民事業の失敗は、
    前適応
    していなかったためであるとは結論付けることはできない。それはむしろ入植者の属性と地域の諸要因によって説明することができる。
  • 西山 賢一
    日本機械学会誌
    1991年 94 巻 870 号 412-416
    発行日: 1991/05/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 岡ノ谷 一夫
    認知神経科学
    2010年 12 巻 1 号 1-8
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/14
    ジャーナル フリー
     言語はヒトに特有な行動だが、言語の起源を生物学的に理解するためには、「言語を構成する下位機能は動物とヒトで共通であり共通の神経解剖学的基盤を持つ」と仮定する必要がある。この考え方を、「言語起源の
    前適応
    説」と言う。発声可塑性、音列分節化、状況分節化の3つの下位機能(言語への
    前適応
    )について、動物実験から得られた知見にもとづき、これらの機能の進化的獲得過程と神経科学的基盤を考察する。得られた結果を総合して、言語に先立ち歌がうまれ、歌の一部と状況の一部が対応を持つことで単語と文法が同時に創発し、言語が始まったとする考え方を「音列と状況の相互分節化仮説」として提案する。
  • 大西 康晴, 佐久間 康成, 眞田 幸弘, 岡田 憲樹, 平田 雄大, 堀内 俊男, 大豆生田 尚彦, 吉田 幸世, 関谷 奈津美, 大友 慎也, 大柿 景子, 水田 耕一, 佐田 尚宏
    移植
    2022年 57 巻 Supplement 号 s171_2
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/23
    ジャーナル フリー

    【目的】生体肝移植(LDLT)ドナー候補者は健康であることが大前提であるが、時に疾患を併存しドナー適否の判断を迫られる。ドナー術前に認められた疾患から、適応と管理について再考した。【対象と方法】当科で担当したLDLTドナー357例のうち、LDLTドナーが有した疾患と術後管理について検討した。【結果】脂肪肝(67例)以外で、有疾患ドナーは99例(27%)で、年齢中央値33(23-57)歳、男性37例、女性62例。レシピエントとの関係:母59例、父32例、その他8例。グラフトタイプは外側区域64例(減量5例を含む)、左葉16例、尾状葉付き左葉7例、単区域(S2)7例、右葉4例、後区域1例。有疾患ドナー99例中にのべ104の疾患を認めた。肝疾患21例:HBc抗体陽性11例、肝血管腫7例、その他3例。肝以外の疾患:プラスミノーゲン異常症疑い21例、閉塞性呼吸障害16例の他、消化器癌術後、妊娠中(予定外で後日判明)、陳旧性脳梗塞、糖尿病治療後など。有疾患ドナーにおいては当該疾患専門科と綿密に協議し、ドナー可であることを確認し、各疾患に応じた術前評価と周術期管理を行った。各疾患に起因する合併症例は短期では起こらなかったものの、長期では有疾患の悪化が認められた症例も見られた。【結語】有疾患LDLTドナーにおいては、術後長期的管理も含めて担当各科と連携して治療することが重要であると再認識された。

  • 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究
    2006年 56 巻 1 号 55-57
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/30
    ジャーナル フリー
    Comparative cognitive science aims to study cognitive abilities of various animals that evolved to fit various natural and social environments. By doing so, comparative cognitive science aims to understand uniqueness of Homo sapiens. However, the faculty of language, as it is so much unique to humans, has been out of the focus for comparative cognitive science. Here we suggest a pre-adaptationist approach to the biological origin of human language. In this approach, language is divided into several sub-faculties and each of these sub-faculties is approached from comparative cognitive science. In this symposium, we selected three subjects: Production and perception of behavioral sequence, tool-use and acquisition of symbolic representations, and three-term social relations. Based on these presentations, discussions are provided by researchers in linguistics and in evolutionary psychology.
  • 小長谷 有紀
    民族學研究
    1990年 55 巻 2 号 236-238
    発行日: 1990/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 「食道癌の放射線治療基準」の問題点
    関口 建次, 横川 徳造, 三山 鎮皓, 大谷 洋一, 仲澤 聖則, 山下 孝
    The Journal of JASTRO
    1990年 2 巻 2 号 119-129
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    非切除食道癌に対する放射線治療の遠隔成績を主に放射線治療システム研究会作成の「食道癌の放射線治療基準」を用いて分析し, その有用性を検討した. 対象は1978年から1988年までの11年間に癌研病院放射線科で登録された非切除胸・腹部食道癌新鮮例のうち重複癌合併症例を除く96例である. その結果, 「放射線治療基準」による照射
    前適応
    別に生存期間中央値を比較すると治癒的照射では7カ月, 非治癒的照射では5カ月で有意差がみられた (p=0.002). 照射後判定については非治癒的照射で目標とする線量が照射され, 効果の認められた (CR, PR) 場合の規定がなく問題であったが, 相対的治癒照射に含めた.そこで生存期間を比較すると, 相対的治癒照射と相対的非治癒照射の生存期間中央値は7カ月および9カ月で差がみられず, まとめて相対的照射群とした.絶対的治癒照射, 相対的照射群および絶対的非治癒照射の中央値はそれぞれ14カ月, 8カ月および4カ月で3群間には有意差がみられた (P=0.00007).また深達型 (A3) の屈曲および膨隆型の生存曲線は穿通および穿孔型のそれより良好で, むしろ中間型 (A1, A2) に近い生存率を示した.照射効果の判定には食道造影だけでは不十分であり, 少なくともCT検査の併用が必要と思われる.最後に遠隔臓器転移のない45症例において10項目の予後因子に関して多変量解析をしたところ, 腫瘍長径のみが生存期間と有意の相関を示した. しかし「放射線治療基準」の深達度, 照射
    前適応
    , 照射後判定は有意ではなかった. 以上のようにいろいろな問題点はあるが, 「放射線治療基準」の果たす役割は大きく, 放射線治療医は大いに活用してさらに改善していかねばならない.
  • 安斎 利典, 井上 勝雄
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1997年 44 巻
    発行日: 1997/10/15
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究
    2006年 56 巻 1 号 79-82
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/30
    ジャーナル フリー
    Pre-adaptationist approach to the origin of language enables it possible to study the origin of language from the perspective of comparative cognitive science. What are necessary for this field to be productive and scientifically sound? Discussion was led by comments from an evolutionary psychologist and a linguist. An idea of “masking and unmasking” as proposed by Deacon, was introduced to account for several phenomena explained in this symposium. For example, masking of species-recognition in domesticated bird might have resulted in unmasking of song syntax. Masking of several sensory abilities including rote memories necessary for wild life might have resulted in unmasking of symbolic conceptual representation. Masking of wild knowledge might have resulted in unmasking of social knowledge, and masking of two-term relationship might have resulted in unmasking of three-term social relationship.
  • 大澤 正彦
    認知科学
    2023年 30 巻 4 号 551-552
    発行日: 2023/12/01
    公開日: 2023/12/15
    ジャーナル フリー
  • 菊地 律子, 毛利 順, 植村 次雄, 水口 弘司
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    1989年 5 巻 1 号 7-10
    発行日: 1989年
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 岡ノ谷 一夫
    音声言語医学
    2016年 57 巻 4 号 367-371
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/29
    ジャーナル フリー

    音声言語はヒトに特有な行動であるが,音声言語を構成する下位機能はヒト以外の動物にも同定可能である.これら下位機能を多様な動物において同定し,それらがどう組み合わされば言語が創発するのかを考えるのが,言語起源の生物心理学的な研究である.ここでは,発声学習,音列分節化,状況分節化の3つの下位機能について,鳥類と齧歯類を用いた研究を紹介する.これら下位機能が融合して音声言語が創発する過程として,相互分節化仮説を紹介する.この仮説では,音声言語の起源として歌を考える.歌が複雑化して多様な社会的状況と対応をもつようになると,複数の状況の共通部分と,歌の共通部分が相互に分節化され,歌の一部が意味をもつようになる.これが繰り返され,音声言語の基盤ができる.

  • 岡ノ谷 一夫
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2018年 38 巻 1 号 1-7
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/04/05
    ジャーナル フリー

      人間と動物の認知的断絶を生物学的につなぐ仮説を紹介する。人間の言語と感情は, 他の動物には見られない詳細なコミュニケーション信号である。これらはどのように進化してきたのか。情動を表出する信号としての音声が複雑化し, 状況のカテゴリー化を可能にする言語に至る道筋を,

    前適応
    という考えで説明する。さらに, 言語の表出と対になる顔表情との表出について, それが正直な信号として言語内容を保証するものであるという仮説を説明する。最後に, 言語が正直な信号の支えを得られなくなった時, 人間のコミュニケーションシステムが崩壊する危険もあることを指摘する。電子デバイスの発展は, そのような危険をもたらす可能性を持つ。

  • 赤間 史明, 松本 英夫
    日本生物学的精神医学会誌
    2011年 21 巻 3 号 205-211
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    児童期統合失調症は成人発症例と連続性があり,ほぼ同じ病態であるという前提で臨床・研究が行われてきた。一方,児童期の気分障害に関して,うつ病については比較的早期からその存在が認知されていたものの,双極性障害についてはその概念さえもいまだ統一的な見解が得られていない状況である。そこで本稿では,児童期の統合失調症と気分障害,特に双極性障害を中心に,文献的な検討,鑑別診断における留意点,発達経過の特徴などからの検討を行った。病
    前適応
    ・機能,親の喪失体験,脳画像研究において両者に特徴を認めるものの直接比較した報告はほとんどなかった。また,生育歴などの発達経過では,児童期の双極性障害において,臨床症状を横断的に捉えるだけはなく,最近の統合失調症研究にみられるように縦断的なアプローチが必要であると考えられた。今後,特に本邦における双極性障害の臨床的な特徴を症例の丁寧な記載と蓄積によって検討する必要があり,その結果,特に双極性障害の発達過程や発症までの展開を明らかにすることが今後の課題のひとつである。
  • 進化現象からの検討
    高橋 良
    耳鼻咽喉科展望
    1983年 26 巻 3 号 233-253
    発行日: 1983/06/15
    公開日: 2011/09/13
    ジャーナル フリー
    The paranasal sinuses can be seen in animals higher than reptiles, and 13 different types of paranasal sinuses are known to exist in various animals. There is, however, no generally accepted concept regarding its entity and function.
    The author proposes the following view concerning the advent of the paranasal sinuses in animals and man.
    The maxillary sinus and the frontal sinus appear around the ethmoturbinate which is essentially an olfactory organ.
    In order to adapt to the erect position and to obtain a secure foundation for strong muscles of mastication, the facial bone has been gradually transformed, during which process secondary sinuses have come in to existence. The paranasal sinuses had been beneficial for lightening the weight of the head and for obtaining a buffer effect on impacts. Due to the advancements of visual organs in primates, the ethmoid bone had regressed to a smaller cavity.
    In man, further enlargement of the maxillary sinus occurred due to retraction of the facial cranium and enlargement of the molar teeth.
    In the process of hominization even further enlargement of the frontal and the sphenoid sinuses took place.
    The paranasal sinuses therefore seem to have developed during the process of advance of animals per se and particularly the advance of the olfactory organ, respiratory organ and the brain by means of both the allometry and the preadaptation phenomena.
  • 安藤 忠
    比較内分泌学
    2009年 35 巻 135 号 313-316
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/12
    ジャーナル フリー
  • 認知神経科学
    2009年 11 巻 2 号 128-131
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 岡ノ谷 一夫
    人工知能
    2003年 18 巻 4 号 392-398
    発行日: 2003/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 佐々木 哲
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    2000年 2000 巻 22 号 48-57
    発行日: 2000/10/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top