詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "劇場への招待"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 社史編纂室
    日本釀造協會雜誌
    1982年 77 巻 9 号 612
    発行日: 1982/09/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 奥 景子
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2019年 68 巻 1-14
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to examine how Fukuda Tsuneari (1912-1994), a Japanese critic, tried to achieve his vision of catharsis through his play Akechi Mitsuhide (1957), an adaptation of Shakespeare's Macbeth. Fukuda translated and directed most of Shakespeare's plays, and adapted some of them. It is curiously enough that Akechi Mitsuhide was staged before Macbeth by his translation.

    For him, Macbeth was an ideal hero to regain catharsis, which he thought was lost in the modern times. He came to think narrative possibility of history could be a formula to restore a tragedy, as Shakespeare did. Setting in the Age of Provincial Wars, he transposed Macbeth into a Japanese historical play.

    In conclusion, what he wanted to represent was not Macbeth itself but a historical play and tragic catharsis with it. In other words, he had to confirm it before staging Shakespeare.

  • 志水 照匡
    音楽教育学
    2010年 40 巻 2 号 1-12
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー

     本稿は, 三味線演奏時における演奏者の棹の角度を研究するものである。343名の演奏者を分析したところ, 平均値は32度, 最頻値は33度, 標準偏差は3.7で, 度数分布曲線は最頻値33度を頂点とする釣鐘型の対称分布であることが明らかになった。

     さらにF検定を用いて, 長唄と他の種目との検定を行った。その結果, 長唄の母分散と等しいのは一中節, 義太夫節, 清元節, 小唄, 座敷唄, 地歌, 新内節, 創作曲, 端唄, 宮薗節で, 等しくないのは上方唄, 常磐津節, 民謡となった。そしてF検定の結果をもとにt検定を行った結果, 母平均が長唄と等しいのは上方唄, 義太夫節, 清元節, 小唄, 座敷唄, 地歌, 新内節, 創作曲, 常磐津節, 宮薗節, 民謡で, 等しくないのは一中節と端唄となった。性別に関しては, 男女間で母分散は異なるが, 母平均は等しい。また, 棹の角度は服装, 座り方, 演奏方法の違いで大きな影響を受けるわけではない。

  • 黒崎 忠男, 井上 武典, 笠羽 信行, 苦林 澄則, 牧野 和侑, 大関 健二, 山田 紀夫
    映像情報メディア学会誌
    1998年 52 巻 8 号 1107-1115
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 1 号 2-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959年1月、日本初の教育専門局として開局したNHK東京教育テレビジョンは2019年で60年を迎える。当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であったが、1980年代には社会全体が生涯学習を志向するようになったこともあり、子ども向け番組や、社会人そして高齢者を対象とした番組が増え、90年代からは「ゾーン編成」が取り入れられる。2000年代になると、さらに多様な番組を展開するとともに学校放送番組や趣味実用番組を中心に、インターネットへの展開を積極的に進める。2009年、教育テレビ開局50年には「ETV50 学ぶ冒険」をテーマに特別番組やイベントを開催。2011年には「Eテレ」という愛称を採用、「未来を志向するチャンネル」として番組を改変、2017年からは「みつかるEテレ」をキャッチコピーとして、さまざまなキャンペーンやイベントを展開している。本稿では教育テレビ60年の歴史を、各年度の「国内放送番組編集の基本計画」と放送番組時刻表を基に、NHK放送文化研究所の調査や論考、教育テレビ開局周年記念番組の内容などを参照しながらみていく。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 12 号 20-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組の変遷をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。3回目は「青少年向け番組」「文化・教養番組」「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」「高齢者向け・福祉番組」「報道番組・その他の番組」の7グループをみていく。「青少年向け番組」は、「幼児向け番組」とともに、1980年代までは総合テレビでの放送が中心であったが、90年代にゾーン編成が取り入れられた後に 番組数を増やしていった。「文化・教養番組」は、『日曜美術館』や『こころの時間』などの長年続く番組に加えて、「教育教養講座」のシリーズ番組が終了した2010年代以後、多種多様な番組を放送している。「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」は開局当初から、総合テレビとは異なるタイプの番組が放送されてきた。そして90年代以後、高齢化社会を迎えるとともに、福祉や多様性が日本社会全体の大きな課題となる中、番組数・放送時間を増やしてきたのが「高齢者向け・福祉番組」である。また教育テレビならではの「報道番組・その他の番組」も時代に対応して放送してきた。それぞれのグループの番組の変遷をみるとともに、シリーズのまとめとして、教育テレビに特徴的な番組と編成、ウェブなどへの展開について整理をして、今後の生涯学習社会に果たす役割を考える。
feedback
Top