詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "匍匐"
3,130件中 1-20の結果を表示しています
  • 西尾 小作, 中川 元興, 渡辺 進二, 牛腸 英夫
    育種学雑誌
    1962年 12 巻 2 号 101-107
    発行日: 1962/07/05
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    (1)自然条件下において草型を支配している遺伝因子が明らかにされた品種を用いて,催芽種子に低温処理(O~2℃で60日間)を行って感温性と感光性が草型.の変化及び出穂の遅速について試験した・その結果次の事が判った。a)直立型は低湿処理を必要とせず、高温によって出j穂が著るしく促進され,長日によっても出穂が促進された(新中長,農林20号)。b)衛飼型中には低温処理を必要とせずナ長日のみによって直立型に変化する品種が存在した(Ceres)。C)衛飼型中には低温処理を必要とするが,その後の生長には日長の影響は少なく,専ら高温によって直立型に変化する品種が存在した(Wichita)。d)衛倒型中には低温処理を必要とし、その後の生長に日長の影響を受け,高温の影響は日長の長短によって左右される品種が存在した(Pawnee,農林8号,大井上)。以上の結果を一覧表にすると第3表の通りである。(2)衛飼型は草型の一種であって一般に低温を必要とする期間に示されるが,必らずしも低温だけで示されるものではなく,伸長に不利な環寛下においては直立型に変化し得るにも拘らず衛衛している場合も表)る。しかし,葡衛型が直立型に変化した後は生育に不利な状態においても生長が停止するだけで衛衝型には戻らない。
  • 迷路内ほふく推進の解析と実験
    梅谷 陽二, 広瀬 茂男
    計測自動制御学会論文集
    1976年 12 巻 1 号 13-17
    発行日: 1976/02/28
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    The snake makes the most of its locomotive capability by skillfully adapting its flexible slender body to such environments as desert, swampy places, rough stony ground or dense bush where othere animals with limbs as well as artificial terrain vehicles can not easily traverse.
    The authors previously studied the snake's serpentine movement and obtained some fundamental knowledge concerning the snake's gliding movement. Their studies so far were limited to the case that a snake moves steadily on an even surface such as on the lawn. A more generalized kinematical theory is needed to analyse the serpentine movement in terrestrial environments other than an idealized even surface treated hitherto.
    In this paper, the fundamental kinematical relations, which can be applied for every type of serpentine movement, are derived in the first place by generalizing the relations previously used to analyse a steady straightforward serpentine movement.
    Next, among various terrestrial environments, narrow labyrinth composed of two walls facing at the same distance is chosen as the typical and the most fundamental model, and theoretical gliding shape of the snake at the bent corner in this labyrinth is discussed from the kinematical standpoint.
    Finally these derived theoretical relations are verified by the zoological experiment using snakes, Elaphe Quadrivirgata. The feasibility of applying these knowledges to the controlling of artificial snake-like vehicle is also discussed.
  • 奥田 克己, 宇野 九十九
    日本機械学會論文集
    1948年 14 巻 48-1 号 45-52
    発行日: 1948/09/15
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    高壓高温のタービン圓板では
    匍匐
    のため,その外周が膨脹して翼先端とケーシング内壁とが接觸するに到る恐があるゆえ,
    匍匐
    變形を考慮した設計が必要である.本報告はその近似計算法を述べようとするもので,
    匍匐状態を初期匍匐状態と整定匍匐
    状態とに分ち,まず整定
    匍匐
    状態における應力分布をC. R. Soderbergの基礎式より出發して階差法によりて求め,かゝる應力状態が初期
    匍匐
    状態においても成立しているものと假定することにより
    匍匐
    量が實際よりかなり大き目に求まる方法を提唱し,最後に一計算實例を示した.
  • 西尾 小作, 中川 元興, 渡辺 進二, 牛腸 英夫
    育種学雑誌
    1962年 12 巻 3 号 173-178
    発行日: 1962/10/05
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    (1)小麦品種のうち衛飼型の中に短目処理一(10時間日長)によつて出穂の遅延するものが存在したので,その時期を調査した。すなわち,1956年度は4区,1958年度は7区,・1959年度は出穂前40日頃から8区を設けて短日による出穂遅延の時期を検討した。(2)第2報において,衛倒型品種のうち短日抑制型に属する4品種における出穂遅延の時期は,1956年度では3月27日以後と削り,1958年度では4月3目以後どたり,1959年度も同様た結果とたった。すなわち,短日抑制型に属する品種は自然区の出穂前30~40日以後における短日が出穂を著るしく遅延し,その時の草丈は20cm内外であった。(3)前報に述べたように衛飼型品種では秋播性を低温処理して消去しても,生育に不利た環境では直立型に変化したい。日長のうち長日は衛旬型を直立型に変化させる効果はあるが,自然条件での生育では出穂前40日迄の短日は出穂には直接に作用普ず,短日抑制型であるかどうかは出穂前40目以後に短目を行えば削ると考えられる。(4)小麦のうち衛飼型の中に短日抑制型の品種があったが,短日抑制の時期は直立型に改って草丈が20cm頃からでおつた。したがって幼穂は短日(10時間日長)でも形成されるが,出穂は抑制されるものと考えられる。
  • 岡田 清
    土木学会論文集
    1955年 1955 巻 29 号 27-32
    発行日: 1955/12/15
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    本文は鉄筋コンクリート不静定構造のクリープ応力を撓角分配法, モーメント分配法によつて求める一近似解につきのべたものである。
  • 清水 篤麿
    機械學會誌
    1933年 36 巻 200 号 831-834
    発行日: 1933年
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
    金属
    匍匐
    の綜合論究の一部にして、高温度に於ける破壊強度に理論的説明を加へ、
    匍匐
    限界の存在及意義を明にして、普通強度と
    匍匐
    強度との間に存する實験的法則につき論じたものである。
  • 広瀬 茂男, 織田 春太, 梅谷 陽二
    計測自動制御学会論文集
    1981年 17 巻 6 号 686-692
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Active Cord Mechanism (abbreviated as ACM) in this paper is the newly proposed bio-mechanical element with long and slender body and executes flexible winding motion such as a snake being in the natural world. The authors have been interested in ACM and have been making successive investigations on its mechanisms and control problems as a locomotor and a manipulator. In this paper some fundamental considerations as to the problems to realize the industrial applications of ACM are performed and shown that the designing of effective actuator system is crucial. As a results of these considerations, a mechanism named “Oblique Swivel Joints” is proposed to be suitable especially for ACM as a locomotor. The control problems of oblique swivel joints are then analyzed by tensor calculus, and basic control principles are derived. To verify these considerations an ACM mechanical model with oblique swivel joints is constructed. The mechanical model is 1.6m in length, 61mm in diameter and consists of 16 segments. It is controlled by micro-computer. By this ACM model, 3 dimensional posture formation and its successive transformation is demonstrated. The ACM model also demonstrates smooth locomotion like a centipede or milliped on a rugged surface or over a ditch by installing powered wheels along the ACM trunk and supplied cooperative control of the rotation of the wheel and the bending motion of the ACM trunk. Thus the authors believe that this study showed one of the ways for ACM to be utilized in various industrial applications.
  • ほふく推進体の操縦性と制御実験
    梅谷 陽二, 広瀬 茂男
    計測自動制御学会論文集
    1975年 11 巻 1 号 20-24
    発行日: 1975/02/28
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Designing, steering and controlling methods for a snake-like vehicle are presented with the experimental results using a model vehicle produced by the authors. Basic knowledge for the methods is obtained from biomechanical research on the snake, and the model vehicle behaves well in accordance with the theory of the methods. A steering system which is not complicated for manual operation is proposed, and the practical cascade control system for the movement in designated shape, speed and direction is synthesized. The model vehicle has twenty segments linked linearly together and is about two meters long. Applicability and technical considerations for further development in the future are discussed.
  • 小笠原 勝, 丹後 文孝, 米山 弘一, 竹内 安智, 近内 誠登
    芝草研究
    1996年 24 巻 2 号 139-142
    発行日: 1996/02/25
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    3葉期のノシバ幼苗をピラゾスルフロンエチル, プロジアミンおよびプロピザミドを含む培養中液で礫耕し, 葉身長, 茎葉部新鮮重, 分げつ数,
    匍匐
    茎長,
    匍匐
    茎重, 根部新鮮重を指標として, これら除草剤のノシバの成長に対する作用を調べた。
    土壌が存在しない礫耕条件下では, ピラゾスルフロンエチルおよびプロジアミンはノシバの
    匍匐
    茎の成長 (
    匍匐茎長と匍匐
    茎重) を強く阻害したが, 葉身および根の伸長には強く作用しなかった。一方, プロピザミドはピラゾスルフロンエチルおよびプロジアミンと異なり, 茎葉, 分げつ,
    匍匐
    茎および根の各器官に対してほぼ同等の阻害作用を示した。
  • 村川 〓
    日本数学物理学会誌
    1941年 15 巻 2 号 96-118
    発行日: 1941/11/20
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 本間 和枝
    草と緑
    2013年 5 巻 28-33
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 清水 篤麿
    日本金屬學會誌
    1940年 4 巻 9 号 A432-A435
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
  • 清水 篤麿
    日本金屬學會誌
    1940年 4 巻 8 号 A380-A387
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
  • 清水 篤麿
    日本金屬學會誌
    1940年 4 巻 7 号 A335-A339
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
  • 清水 篤麿
    日本金屬學會誌
    1940年 4 巻 6 号 A290-A293
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
  • 清水 篤麿
    日本金屬學會誌
    1940年 4 巻 5 号 A253-A257
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
  • 清水 篤麿
    日本金屬學會誌
    1940年 4 巻 4 号 A213-A216
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
  • 安倍 希美, 森下 はるみ, 鈴木 敏朗
    バイオメカニズム
    1994年 12 巻 125-135
    発行日: 1994/08/10
    公開日: 2016/12/05
    ジャーナル フリー
    It is known that nonhuman primates differ from most nonprimate mammals in the predominant use of the forward cross type locomotion, as opposed to the backward cross type, while walking. In this study, we investigated the development of the sequence of movenent of the four limbs, both on and off the ground, and the effect of weight load on it. We also tried to account for the sequence of movenent of the four limbs in human quadrupedal walking. Through the comparative study of animal and human quadrupedal walking, we clarified the functions of fore and hind limbs during quadrupedal walking, and the evolution of locomotion. The subjects were 15 infants under one year old, 90 children aged from 1 to 5 years, and 20 adults. We observed two kinds of quadrupedal locomotion: "creeping on hands and knees" and "walking on hands and feet". The children over 3 years of age and the adults were requested to perform these two kinds of locomotion on a downward slope (15°), which would necessitate the support of the body by the forelimbs more than on level ground. Body weight was measured on each of the fore and hind limbs while the subjects assumed various postures. Cinematograms were recorded on VTR. The sequence of movement of the four limbs was determined after repeated viewings of the VTR. We found that on a flat surface the bb-pattern (the backward cross type of limb movement that takes place both on and off the ground) was obvious in the creeping of infants and in the walking of subjects of all ages. The fb-pattern (the sequence of limb movement characterized by the forward cross type of locomotion off the ground and the backward cross type on the ground) was also observed in the creeping of children and adults. In walking, the body weight fell more heavily on the forelimbs than on the hindlimbs in static standing posture, especially in the creeping of children and adults. On the slope, twice as many children showed the bb-pattern while creeping than displayed it on the level ground. From these results, the following can be concluded concerning the movement of the four limbs in human beings. Humans, by nature, possess the motor program for the backward cross type of locomotion. In the pre-bipedal period, fore and hind limbs seem to have the same function. However, after humans master bipedal walking, the function of limbs in creeping may differentiate: forelimbs function to orient, and hindlimbs are for propulsion. However, this functional division between the fore and hind limbs is not apparent in those subjects walking on hands and feet after the achievement of bipedal walking. There may be an evolutionary continuum between walking on hands and feet in human beings and the quadrupedal walking of nonprimate mammals.
  • 山口 章三郎
    繊維機械學會誌
    1956年 9 巻 12 号 818-824
    発行日: 1956/12/01
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
    研究目的本研究はビスコースレーヨン, ビニロン, 羊毛, ベンベルグに引続いて, 綿の単繊維に引張荷重をかけて, その
    匍匐
    現象と除荷重による回復現象を実験的に考察したものである.すなわち連続一定引張荷重による伸びおよび除重による回復縮みが (1) 荷重時間または除重後の時間, (2) 引張応力, (3) 温度および (4) 湿度にいかに影響されるかを考察した.研究結果綿の一定荷重によるある時間までの伸びは, 引張荷重に正比例し弾性係数に逆比例する荷重瞬間の伸びと, 荷重時間の対数に比例する―すなわち伸び速度が荷重時間に逆比例する―
    匍匐
    伸びの2種の伸びからなり, 他の繊維のようなVoigt's modelに相似的な緩和伸びがほとんど生じない.したがってまた除荷重による回復縮みは除重前の荷重に比例し, 除重のときの弾性係数に逆比例する除重瞬間の回復縮みと
    匍匐伸びに相似的に起る匍匐
    回復縮みの2種の回復縮みからなる.これらの伸びや縮みの度合をあらわす下記の実験式中の定数は温度, 湿度並びに荷重時間にそれぞれ影響される.ε=σ/E0+b・σ・log (t/α+1) … (1) ε'=σ/l・E+b/n・σ・log (t'/α'+1) … (2) ただしε : 総伸び率, σ : 引張応力, b :
    匍匐
    定数, t : 荷重時間, l : 瞬間伸び回復指数, n :
    匍匐
    伸び回復指数, α :
    匍匐
    伸び開始遅れ時間, α' :
    匍匐
    回復縮み開始遅れ時間, t' : 除重後の時間
  • 安川 寛
    機械學會誌
    1930年 33 巻 162 号 359-361
    発行日: 1930/10/18
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top