詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "化学の哲学"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • Paul R. O'Connor, 塩見 賢吾
    化学教育
    1966年 14 巻 1 号 44-45
    発行日: 1966/03/20
    公開日: 2017/09/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 笹原 英史
    教育学研究
    1994年 61 巻 2 号 158-167
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 吉本 秀之
    化学と教育
    2017年 65 巻 8 号 372-375
    発行日: 2017/08/20
    公開日: 2018/02/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

    アリストテレスの四元素説(火は,水,土,空気とならび四元素の1つであった),パラケルスス派の三原質(エン,スイギン,イオウの3つのうち,イオウは可燃性を担う原質と位置づけられていた)という17世紀までの元素説・原質説の基本をまず紹介しよう。そして,こうした背景に対し,ベッヒャーとシュタールのフロギストン説は,一体何であったのかを解説しよう。

  • 野村 聡
    科学基礎論研究
    2022年 50 巻 1 号 33-45
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/19
    ジャーナル フリー

    Electronic Theory of Organic Chemistry is one of the most characteristic theories in chemistry. This theory continues to be taught in current chemical education, despite its incompatibility with quantum theory and its clearly recognized limitations. How can this be explained? I will try to answer this question using the concept of explanatory understanding, which has recently been discussed in the philosophy of science. In doing so, I intend to use De Regt's approach (2017) to scientific understanding as a kind of explanatory understanding. By looking at it from the perspective of scientific understanding, I will be able to defend electronic theory of organic chemistry in this sense, as it provides organic chemists with an understanding of the phenomenon of organic synthesis.

  • フッサールにおける身体構成
    北野 孝志
    哲学
    1999年 1999 巻 50 号 253-262
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    本論の目的は、他者理解のあり方を理論的に考える際に我々が陥る困難の根拠となるものをフッサールの議論を手がかりに提示するとともに、それが何を示しているのかを明らかにすることである。そのことはまた、自己理解の在り方に関しても新たな捉え直しを迫るものとなるであろう。
    さて、我々は、「あの人の気持ちがよく分かる」とか「他人の気持ちなんて分からない」とかいう表現を日常的に使う。しかし、このような他者理解の問題を理論的に考えようとすると、ある種の困難に陥る。というのは、どのような事態に達した時にその他者を理解したことになるのか、さらにはそれを確かめる方法はどこにあるのかを考えることは容易ではないからである。例えば、類推や感情移入といったものを介して他者理解をしようとしても、その理解の正しさを保証するに十分なものはなく、かと言って他者理解はそもそも不可能であると言ってみても、その他者理解を保証できるものがないから不可能であると言っているに過ぎず、何の解決にもならない。このように、他者理解の問題を理論的に考えようとすれば、その可能性について何ら確実なことが言えないままに、相反する見解へと分かれざるをえないのである。
    しかし、この他者理解の問題に対する一見対立するようにみえる二つの立場が、一方は肯定的、他方は否定的な立場であるが、それにも関わらずある前提を共有しているように思われるのである。それは、私は自分の心については確実に知っており、今ここにある身体に属している私が、この身体の外に位置している別の身体に属している他者の心を理解する可能性を問うという問いの立て方である。
    私 (の意識、心) が今ここにあるこの身体に属していることは疑いようのない事実のように思われる。しかし、一見自明に見えるこの事態を無条件に前提することが、この困難を招来しているように思われるのである。
    そして、この問題に対して考える手がかりを、それを意図していたかはともかくとして、フッサールが与えてくれているように思われる。では、実際にフッサールの議論をみていくことにしよう。
  • ―ノヴァーリスとシェリング
    宮田 眞治
    シェリング年報
    1995年 3 巻 39-
    発行日: 1995年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
    In meinem Bericht wird versucht, zwischen Novalis und Schelling einen Verg- leich ziehend, einige Grundideen von der Natur bei Novalis herauszuarbeiten. Bei Novalis soll die wirkliche Natur nach dem Modell der idealen Natur rekonstru- iert werden. Die ideale Natur besteht aus vielen Reihen, die kein bestimmten Anfangs-und Endpunkte haben und sich mannigfaltig verschränken. Im Bereich der Wissenschaften ist diese Rekonstruktion auf zwei Weisen versucht. Das Enzyklopädistik- Projekt zielt darauf, das Wechselre- präsentationssystem der Wissenschaften und die analogischen Zusammenhänge der Kräfte vollzubringen, und damit die ursprungliche Kraft, die hinter solchen Zusammenhängen liegt, indirekt erscheinen zu lassen. Die Kritik hat ein Ziel, die ursprungliche Antinomie zu entdecken und durch die von der Antinomie affizierte Denkkraft die ursprünglichen Kraft, die Welt schuff, analogisch in Erinnerung zu bringen. Am Ende meines Berichts wird analysiert, welche Eigenschaften bei Novalis und Schelling dem Kunstwerk zugeteilt sind. Nach Schelling reflektiert nur das Kunstwerk jenes absolut Identische, was selbst im Ich schon sich getrennt hat. In diesem Sinne ist das Kunstwerk die vollendete Form der Erinnerung. Bei Novalis ist das Kunstwerk nur als Prozess nach dem nie zu erreichenden Ziel zu verwirklichen, worin die Verschränkung von Erinnerung und Ahndung um die ideale Natur nur transitorisch fixiert werden kann.
  • ―オストヴァルトの物理化学的色彩論とゲーテ―
    前田 富士男
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    2004年 2004 巻 26 号 26-42
    発行日: 2004/10/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 横山 輝雄
    科学・技術研究
    2018年 7 巻 1 号 5-14
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/05
    ジャーナル フリー
    「科学哲学」という日本語は、一般には「科学についての哲学的考察」として「科学とは何か」「科学の意義」などを論ずるものと思われているが、実際には英語のphilosophy of science にあたる狭く限定されたものであり、そうした問題を扱わない。「科学哲学」に一般に期待されている内容は、科学史、科学社会学、科学技術社会論などの「科学論」(science studies)と呼ばれている分野で議論されてきた。それらの成果を概括して「科学と技術」「科学と倫理」「科学と宗教」などの問題を扱う科学哲学が現在求められている。
feedback
Top