詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "医院"
41,970件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉川
    醫院
    順天堂医学
    1901年 M34 巻 339 号 227-228
    発行日: 1901/03/25
    公開日: 2015/06/16
    ジャーナル フリー
  • 豊増 美喜, 大鶴 徹, 内之浦 祐樹, 岡本 則子, 富来 礼次
    日本建築学会環境系論文集
    2004年 69 巻 584 号 9-16
    発行日: 2004/10/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    A series of measurements of sound pressure levels were carried out at waiting areas in hospitals; meanwhile, psychoacoustical survey questionnaires were conducted. Measurements of impulse responses were also carried out to extract reverberation time (T_<20>). As a result, the relationship between the L_<Aeq> and questionnaires reveals the statistical tendency that the subjective perception of acoustic condition turns to "bad" from "good" at the 60dB. The comparison of T_<20> and the average absorption coefficients (α) for waiting areas offer the hypothesis that the difference in ceiling absorption coefficients influences architectural acoustic condition.
  • 勝田 京一, 竹下 嘉一, 中尾 昭, 柴田 卓, 宝角 衛, 原田 敬一郎, 谷 昭, 山喜多 真一, 松本 忠, 津曲 吉彦, 原田 徽典, 池田 純二, 原 寛, 元村 資治, 伊藤 一正
    医療
    1968年 22 巻 3 号 387-393
    発行日: 1968年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The Hobashira Clinic locating in a remote village, Hobashira District, Saikawa-machi, Miyako-gun, Fukuoka-ken, whose parent hospital is the National Kokura Hospital, was established in July 1982. Since then four years' statistical observations were made.
    1) In the first year of opening of the Hobashira Clinic, the average number of outpatient per day was 23.7. After then the number of out-patient degreased year by year as the population in the village decreasing. From 1966 the average number of out-patient per day became less than 20 per day.
    In the parent hospital in 1962 the average number of out-patient per day per physician was 33.4, and the average number of patient is increasing year by year up to 35.9 in 1966.
    2) Patient's payment per day in the Hobashira Clinic was 220 yens less than that of the out-patient clinic in the parent hospital.
    3) During 4 years 68 cases from the Hobashira Clinic were transferred to the parent hospital.
    4) Each physician must be spent about 3 weeks in a year in the Clinic in order to carry out medical activity there. In other word, in the parent hospital one member of physician is always absent through a year.
    5) Since the opening the Clinic trafic condition around Hobashira District remarkably improved and at present it is only an hour and a half ride from there to the parent hospital.
  • --プロモーションビデオの役割--
    矢内 俊裕, 梁井 皎, 清宮 正嗣
    順天堂医学
    2002年 47 巻 4 号 461-464
    発行日: 2002/03/22
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    順天堂
    医院
    においては, ゼネラルリスクマネジャーおよび医療安全対策室を中心に組織的な医療事故防止システムの構築が行われ, 各種委員会の活動から全職員への周知徹底まで実践的なリスクマネジメント体制が展開されてきた. その基礎として, リスクマネジメントに関する職員の啓蒙と理解のために, 順天堂
    医院
    におけるリスクマネジメント体制を主な内容としたプロモーションビデオを作成した. 作成したビデオは, 安全管理のための職員研修やリスクマネジメントに関する集会などで上映されており, また, 各部署に配布されて全職員がいつでも観ることができるようになっている. 全職員が安全管理のための意識を持ってミスや事故を犯さないよう組織的に防止し, 安全で質の高い医療を提供するためには, 多くのインシデント報告書・事故報告書を分析して職員にフィードバックすることが必要であるため, 報告書提出の重要性を強調したい.
  • 金 善一, 鄭 聰榮, 祖父江 彰洋, 梨本 朋央, 鈴木 賢一, 柳澤 忠
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 456 号 103-110
    発行日: 1994/02/28
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    We look at the word "activation" as the situation that the facilities are used actively. It should be expressed quantitatively by suitable indexes. We believe, in highly utilized hospitals, the activation means not only the high rate of bed usage, but also high bed turning rate and more clinical examinations per bed. In this paper, we surveyed hospitals in Japan in comparison with ones in Taiwan and Korea which have shorter average length of stay for patients (ALS). We analyzed the correlations of ALS, composition of patients, management and size of them from multiple point of view. The clear correlation between ALS and the number of operations was found and the number of X-ray studies and clinical pathology exams had correlations to ALS to some degree. We also found that some hospitals in Japan which are shortening ALS for years had increasing clinical examinations and impatient revenue.
  • --実践的リスクマネジメント体制確立のための基本的コンセプト--
    梁井 皎, 清宮 正嗣
    順天堂医学
    2002年 47 巻 4 号 444-452
    発行日: 2002/03/22
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    近年, 患者の高齢化・各種高度医療機器の増加・在院日数の短縮などから, 高度の医療を担っている医療施設ほど組織的にリスクマネジメント体制を構築することが必要となっている. 永い歴史を持つ順天堂
    医院
    ではずっと以前から高度の医療と患者の安全・サービスを理念として診療を行ってきた. また, 平成5年12月に特定機能病院第1号として承認され, また, 平成12年4月から医療安全対策室を発足させて実践的なリスクマネジメント体制の構築をはかってきた. 実践的リスクマネジメント体制確立のための基本的コンセプトとしてあげられるのは, 先ずは病院トップがリスクマネジメント体制確立の必要性を強く認識し, 強い権限を与え得るゼネラルリスクマネジャーを任命するところから始まる. 次に, ゼネラルリスクマネジャーは単なる形だけのリスクマネジメント体制を整えるのではなく, 職員全員が医療安全対策意識を高めて活動できる様な体制を立案し指導する. 順天堂
    医院
    では医療安全管理委員会の他に14の各種リスクマネジメント小委員会を設置し, 各種報告書の分析などで現場職員自らが活動し, さらに各種安全対策を現場にフィードバック出来る態勢をとっている. 各種リスクマネジメント小委員会が各種報告書の分析を的確に行い得るように, 14委員会の分け方はインシデント内容別になっていて, さらにこれらの小委員会は委員が各部署から公平に集まって構成されている. 事故は現場で起こるため, 立案した各種安全対策が現場にフィードバックされない様なリスクマネジメント体制では全く意味をなさない. また, 従来の組織の中に新しい組織としてのリスクマネジメント体制を組み込むに際しては, ITを活用したnetworkを一挙に院内に張り巡らしてしまう形を取ることがポイントである. リスクマネジメント体制は継続的に行われなければならないが, その継続的活動の中心となるのが, いったん作成された事故防止対策マニュアルの内容を毎年継続的に改訂する活動である. すなわち現場の職員各人が事故防止対策マニュアルの担当部分を繰り返し確認し, 大なり小なりの事故が起こる度にマニュアルの確認・修正を行うことによって, より完成された事故防止対策マニュアルができあがり, 医療事故の減少につながる. 実際, 当院においても大きな事故はもとより小さな事故も減少の傾向にある.
  • --組織の運営と維持--
    清宮 正嗣, 梁井 皎
    順天堂医学
    2002年 47 巻 4 号 453-460
    発行日: 2002/03/22
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
  • 眼科医院における検査と視能矯正
    村上 裕美
    日本視能訓練士協会誌
    2009年 38 巻 11-14
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
  • アジア経済の一体化と外国人労働者の社会保障
    窪田 道夫
    アジア研究
    2006年 52 巻 3 号 70-83
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    The rise in international migration of labor has created a new problem in Asia, namely how to ensure social security for immigrants.Two approaches to this issue are currently envisaged.The first incorporates foreign migrant workers into an existing social security system; the second offers that service through market forces. Japan is a typical example of the first case, and has designed a solution that covers foreigners via its public medical insurance system. China, on the other hand, is an example of the latter market-force approach. China does not allow foreigners to join its public medical insurance system; these workers have to procure such services through the market. Both systems encountered problems when the numbers of foreigners rapidly increased, since their original plans were based on the assumption that the numbers of foreign workers would be negligible, and could thus be treated as exceptions. However, the problems that each administration faced and the reaction of medical institutions, i.e. the supply side, are distinctly different.
    In the case of Japan, the central government did not explicitly announce its policy regarding the treatment of foreign patients who were not covered by the national health insurance. Since foreigners are eligible to join the existing system, the government took it for granted that they would do so. Those who would not were left in the hands of local governments, hospitals, and doctors.
    The above attitude caused few problems until recently, as the numbers of foreigners was small.However, a rapid increase in the number of uninsured foreigners has now began to damage management of medical institutions, especially those in districts with a high proportion of foreign residents. The alternative of turning to the market is unrealistic because Japan’s legal system prohibits medical institutions from running on a commercial basis. The high standard of medical treatment in Japan only adds to their difficulties, for it inevitably raises the costs.
    On the other hand, China allowed‘ marketization’ and‘ profit-earning’ in the field of medical services, and this enabled hospitals to develop a medical market especially designed for the foreigner.The expensive medical costs caused by such profit-oriented treatment are met by commercial health insurance.
    This structure resembles the overall medical security policy that the Chinese government is currently pushing forward. Medical care service designed for the Chinese people is also based upon marketization. It is supported by the government through policies of increasing insurance premiums, limiting the range of application of insurance and promoting private insurance company article purchase.
    This process has caused severe disparity among patients.The new, well-equipped hospitals for foreigners and wealthy Chinese, funded by both domestic and foreign capital, are in sharp contrast to the institutions that mainly serve patients covered only by public insurance.
    The purpose of this paper is to examine the problems that have occurred in the two adverse measures mentioned above by comparing supply of medical service towards foreign workers in Japan and China.
  • —開業歯科医師に対するアンケート調査—
    永松 有紀, 陳 克恭, 田島 清司, 柿川 宏, 小園 凱夫
    九州歯科学会総会抄録プログラム
    2002年 kds62 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2004/02/20
    会議録・要旨集 フリー
    高い殺菌効果を瞬時に示し, 歯科でも幅広く使われている電解水について, 歯科臨床での使用現状を知るために, 平成12年および14年に開業歯科医師を対象にして, 使用に関するアンケート調査を行った. 平成12年の調査から, 回答した27
    医院
    中7
    医院
    が強酸性水を, 3
    医院
    が弱酸性水を(この中の1
    医院
    は両タイプとも)用いていた. 14年になると, 回答した24
    医院
    中3
    医院
    が強酸性水を, 4
    医院
    が弱酸性水を, 3
    医院
    が中性水を用いていた. 2年の間に, 2
    医院
    で電解水の導入(いずれも中性水)が, 1
    医院
    で強酸性水から中性水へのタイプの変更がみられた. 使用していない
    医院
    の半数以上が電解水の試用を, また, 酸性水使用中の
    医院
    の中には中性水の試用希望がみられ, 電解水への関心が高いことがわかった.
  • 責任者:鵜川 四郎
    鵜川 四郎, 鵜川 邦夫
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2006年 48 巻 5 号 1154-1157
    発行日: 2006年
    公開日: 2024/01/29
    ジャーナル フリー
  • 石田 國廣
    順天堂医学
    1921年 T10 巻 562 号 58-60
    発行日: 1921/07/25
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
  • 仁保 正和
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1979年 82 巻 5 号 492-504
    発行日: 1979/05/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 日本医科大学雑誌
    1937年 8 巻 6 号 811-813
    発行日: 1937/06/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 順天堂
    醫院
    泌尿器科
    順天堂医学
    1915年 T4 巻 514-515 号 839-873
    発行日: 1915/11/25
    公開日: 2015/06/13
    ジャーナル フリー
  • 風間耳鼻咽喉科
    医院
    臨床耳科
    1984年 11 巻 1 号 38-39
    発行日: 1984年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 森口 一郎
    日本鍼灸治療学会誌
    1976年 25 巻 3 号 54-56,73
    発行日: 1976/08/15
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    The occurrence of degenerative cataracts, a disease closely related with the aging phenomenon has increased with the lengthening life span. The present treatment method includes former treatment method plus cranial insertion at the optical area (1cm. lateral and 4cm. anterior to the occipital protrusion), insertion between the appendages of both hands and feet (needle is directed from the tips of the appendages toward the area between the base of the appendages), as well as insertion at BL-1, KYUGO (new point), TAIYO (new point), IMEI (new point), and at supplementary points, BL-18, GV-8, BL-50, BL-23, BL-25, LV-14, CV-14, LI-11 and GB-34. Simple insertion using a #2 (diameter 0.185mm) or #3 (diameter 0.20mm) stainless steel 5cm. needle was administered. Three small cones of moxa were also burned at TH-20 and general (entire body) treatment administered. At this time I'd like to report the results of treatment administered to 58 patients between 1974 and June, 1975.
    Treatment Results
    Chart 1: Treatment was administered 3 times per week with 10 treatments constituting one treatment course.
    Explanation of Chart 1: The lower horizontal numbers indicate the number of treatments. The double line indicates progress, the dotted line indicates the progress arrested. The top line indicates cure. The vertical numbers indicate the number of cases. The wavy line shows the progress before cranial insertion.
    Case History
    K. M. 67 years Female
    First examination Feb., 1974
    Four months previous to examination the patient began suffering from disturbance in visual acuity. Her case was diagnosed by an ophthalmologist as degenerate cataracts She continued treatment, however as symptoms (decline in visual acuity, myiodopsia, epiphora, diplopia, photophobia, etc.) became worse she came to my clinic for treatment. After ten treatments symptoms were reduced to two. After two courses of treatment progress of the disease was arrested and symptoms reduced to one. After four courses complete cure with no recurrence to date was observed. Before using the cranial insertion techniques arrest of symptoms would have been observed after five courses and cure after seven.
    Chart 2: Analysis of results based on indications of medical doctor.
    Cases and Results after 4 Courses
    Conclusion
    Cranial insertion and appendage insertion quickened the cure of this disease. This was especially true in cases of cataracts in the early or unadvanced stages.
  • 植杉 健一, 赤堀 政見, 岡野 友宏
    昭和歯学会雑誌
    1990年 10 巻 2 号 149-153
    発行日: 1990/06/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    歯科X線検査の品質管理の一環として写真処理におけるそれが重要とされている・本報告は自動現像機の現像液の交換時期に関する資料を得るために歯科
    医院
    で広く用いられている小型の歯科用フィルム専用の自動現像機について1年にわたって調査した結果である.使用した自動現像機はDex2型, 使用フィルムはKodak Ultra-Speed, 参照用ファントムは厚さ1ないし12mmのアルミニウム階段で, 毎朝始業時に撮影後, 処理した.写真濃度は現像液作成後が最大で経日的に低下し, それに伴いコントラストも低下した.濃度は1週間で10-20%低下し, この時期に現像液を交換すべきといえた.1か月後では診断するうえで支障が生ずる程度に低下した.ただし, 日々の測定値に変動が見られ, これは現像液の温度, X線装置の出力などに変動があるためと考えられた.したがって日々の管理に際してはこうした変動も考慮にいれるべきといえた.なお四季, 処理枚数の影響は見られなかった.
  • 岡田 孝男
    順天堂医学
    1991年 37 巻 2 号 167-171
    発行日: 1991/07/20
    公開日: 2014/11/18
    ジャーナル フリー
    昭和50年1月に順天堂大学医学部附属順天堂
    医院
    医療保険室は, 病院長直属の機構として創設され, 医療保険室は日常, 診療報酬請求明細書の点検整備, 審査結果の検討, 再審査の申出, 保険担当医会の運営など, 順天堂
    医院
    に於ける保険医療の舵取り操作を行って来た. 上記の各事項について過去より現在, 更には将来に於ける順天堂
    医院
    の保険医療上の問題点を述べた.
  • 筋萎縮性側索硬化症について
    山下 九三夫, 丹沢 章八, 佐野 節夫, 高士 将典, 渡辺 明春, 〓 暢
    日本良導絡自律神経学会雑誌
    1994年 39 巻 5 号 143-151
    発行日: 1994/05/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top