詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "南富山駅"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 長永 充
    日本機械学会誌
    2012年 115 巻 1118 号 36-39
    発行日: 2012/01/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 池田 幸弘
    ファルマシア
    2020年 56 巻 9 号 860-861
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    池田屋安兵衛商店から,寺院が多い街並みを散策しつつ広貫堂資料館に向かう.戦国時代には,一向宗の門徒らが100年近くも国を治めていただけあって,信仰心の篤い土地柄ゆえであろうか.今では通りゆく人影もまばらで,時が静かに移ろっている.15分程歩くと広貫堂本社が見えてきた.本社や工場の立ち並ぶ敷地内で,ひときわ目立つ白壁土蔵造りの建物が資料館であった.吸い込まれるように中に入ると,売薬商人の出で立ちの人形が出迎えてくれた.受付で記帳すると,よく冷えたドリンク剤をいただけた.渇いた喉を潤し,一息ついてから館内を巡る.
  • 池田 幸弘
    ファルマシア
    2020年 56 巻 7 号 672-673
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    薬都とも称され,薬どころとして知らない人のいない富山であるが,このたびようやく訪ねる機会を得た.さすがに薬に関する資料館や展示室は多く,しばらく富山シリーズともいえる連載をすすめたい.
  • 高瀬 達夫, 小山 健
    建設マネジメント研究論文集
    2003年 10 巻 173-180
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    近年全国の各自治体において公共施設整備事業をPFI事業として行う事例が見られるようになってきた. しかしながら今後都市再生事業にともない, その1つの柱となる交通施設の再整備に対して民間資金及び民間経営手法を導入する必要性が出てくるであろう. そしてこのPFI事業には主な手法として独立採算型とJV型及びサービス購入型の3つが挙げられている, 一方で交通施設整備事業は大きな社会的便益をもたらすが, この社会的便益はこれまで直接的に影響を受ける (与える) 主体の効果についてのみ論ずるものが多かった. しかし近年では自動車利用による大気汚染, 騒音や交通事故等が問題視されており, これらの外部費用の削減効果を社会的便益に含む事例が多くなってきた. こうしたことを踏まえて本研究ではLRT整備事業において, PFI事業として考えた場合の採算性を地域社会にもたらされる社会便益を考慮に入れながら比較検討を行った.
  • 電気学会誌
    2003年 123 巻 7 号 435-438
    発行日: 2003/07/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 高瀬 達夫, 小山 健, 森 一基
    建設マネジメント研究論文集
    2002年 9 巻 115-122
    発行日: 2002/11/25
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    平成11年にPFI法が制定されて以降、各自治体において社会資本整備事業計画についてPFI事業としての成立可能性の検討が盛んに行われるようになったことに伴いPFIに関する研究も増大してきた。その事業可能性の検討の際に不可欠なのが費用便益の計測であるが、この費用便益の計測手法に関してはこれまで数多くの研究がなされている。しかしながら計測の際には需要リスクが厳然として存在し、PFI事業の成否のカギを握っているといっても過言でない。このリスクを緩和するためにこれまで公共主体が金銭的補助を行ってきた。しかしながら従来の補助方式では需要の大きな変化に対応できないことは近年の実例を見ても明らかである。そこで本研究は新たな補助方式を提案し、事例研究においてその効果を比較検討する。
  • 2005年から2015年の国勢調査データを用いて
    近藤 智士, 数井 航平, 野際 大介
    日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集
    2020年 31 巻 5-8
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    コンパクトシティ政策を進めている富山市を対象として2005年,2010年,2015年の国勢調査の地域メッシュデータを用いて人口分布を把握した.その結果,2005年から2015年にかけて市全体に占める市街化区域の人口割合が上昇していることを確認した.また,人口規模別階級を整理したところ,2005年から2010年にかけては人口1,000人以上を有するメッシュ数が減少したのに対して,2010年から2015年にかけてはメッシュ数が増加に転じた.これらのデータや基本統計量の推移を考慮すると,富山市では2005年から2010年にかけては人口分布が拡散する傾向にあったが,2010年から2015年にかけては人口拡散に歯止めがかかり,集積する傾向に転じていることが確認できた.
  • 富山市・金沢市・福井市を対象として
    近藤 智士, 数井 航平, 川端 章均, 野際 大介
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 579-586
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では富山市,金沢市,福井市を対象に,2005年,2010年,2015年の国勢調査地域メッシュデータを用いて人口分布及び都市空間の集約または拡散の推移について分析を行った.手法としては各メッシュの人口及び区画数について,階級別に市街化区域内外で集計するとともに人口密度関数の推計を行った.その結果,富山市と金沢市では人口分布が集約する傾向にあり,福井市では拡散する傾向にあることが示された.また,3市において最も人口密度の高い区域の人口が減少する一方,中程度の密度の区域に人口が集約されつつあることが示された.さらに市街化区域内に人口が集約されつつあることが示された.一方で,3市とも新たに人口が定着する地区があり,都市空間の集約とは逆行する動きが認められる.

  • 精密工学会誌
    2014年 80 巻 12 号 K12_1-K12_13
    発行日: 2014/12/05
    公開日: 2014/12/05
    ジャーナル フリー
  • 宮下 貴裕
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 805 号 944-953
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to reveal transition of awareness of problems and policies for urban expansion in Toyama city. Since the 1960s, they had been concerned about the sprawling phenomenon, and proposed the implementation of planned land readjustment in the area adjacent to the existing urban area as a solution, but results were not efficient. On the other hand, they have long had a policy of ensuring the convenience of living in the ever-expanding urban area through transportation. It can be evaluated that the accumulation of such discussions became the basis of “Compact city” policy.

  • 和田 崇
    地理科学
    2014年 69 巻 2 号 51-68
    発行日: 2014/08/28
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to ascertain existence of runaway production in film production centers other than Hollywood. We clarified the actual condition of runaway production in the film industry in India through a case study of two films shot in Japan. As with Hollywood, runaway production in the film industry is also observed in India. In Indian film production, shooting in foreign countries came to be lively because of the desire of audiences to experience new locations for the first time, so-called "virgin locations," overcrowding of the shooting schedules in studios, increases in budgets, and the expansion of foreign markets. Filming in foreign countries is determined and executed depending on the desire of the audience in India and in foreign countries, the production and sales strategy, and the active support of the host countries. When shooting in other countries, non-resident Indian (NRI) support producers in order to help them carry out the production smoothly. The shooting of Indian films in Japan has been carried out intermittently since the late 1960s. This started because of economic growth in Japan, the improvement of the international status of Japan, and the improvement of interest in Japan in India during the 1960s and 1970s. In the 2000s, in the wake of the success of a film by which an NRI in Japan attracted interest in shooting in Japan, a producer who had a Japanese wife and who was interested in Japan filmed in Japan repeatedly. In the 2010s, Japanese central and local governments began to attract interest in the shooting of Indian films in Japan systematically, for example, through a screen tourism project by the Japan Tourism Agency. Thus, the number of these shootings increased rapidly in 2013. The trigger was not the efforts by the Japanese central and local governments but the shooting support businesses run by NRIs in Japan by using their social network of film professionals in India. The NRIs are new comers who have been coming to Japan since the 1990s and who engage in IT business in Japan. They set up companies on an exchange program between Japan and India, and they began shooting support businesses in response to the expanding economic exchange between Japan and India and the activities to attract interest in shooting Indian films in Japan done by the Japanese central and local governments. Most of the Indian films shot in Japan were Hindi films produced in Mumbai until the 2000s. However, most of the Indian films shot in Japan in 2013 were Tamil films produced in Chennai. The difference is mainly due to the difference of the social network of the film professionals in India that each NRI has. The other reasons for this change are probably the strengthening of relations between Bollywood (Mumbai) and Hollywood (Los Angeles) and that of the economic relations between Japan and Tamil Nadu in recent years.
feedback
Top