詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "印西市立原山小学校"
1件中 1-1の結果を表示しています
  • ―SDGsと学習内容の関係から―
    冨田 俊幸
    開智国際大学紀要
    2024年 23 巻 25-32
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    2015年に採択されたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は,2016年から2030年の達成年に向けて行政,企業,市民とすべてのステークホルダーにおいて行動が図られている。学校教育においては,SDG4 の「質の高い教育」の実施はもちろんのこと17の目標の実現に向けての取り組みが求められている。また,SDG4「質の高い教育」の4.7にESD(Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)が記載されており,SDGs並びにESDの普及推進が求められている。その中で課題となっているのが小学校低学年におけるSDGsに関わる学習である。学校ではSDGsに該当するかを授業中に明示するようなことが多くの学校で取り入れられているが,低学年児童にとってはあまり意味をもたない。また,低学年の学習がどのSDGに対応しているかも明らかにされていない状況である。 そこで本稿は,SDGsと生活科の関係を調査分析することでSDGsの視点に立った生活科教育を解明に努めた。生活科の学習の中には,SDG5,7,10,11,15,17が該当していた。低学年児童にとってSDGsの対応を覚えることは重要ではないが,指導者である教員が生活科の学習がどのSDGsに関係があるかを念頭にして授業することは重要なことである。
feedback
Top