詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "反知性主義"
240件中 1-20の結果を表示しています
  • 清水 晋作
    社会学研究
    2019年 103 巻 1-5
    発行日: 2019/10/16
    公開日: 2021/10/24
    ジャーナル フリー
  • R・ホーフスタッターの議論を手がかりとして
    清水 晋作
    社会学研究
    2019年 103 巻 21-43
    発行日: 2019/10/16
    公開日: 2021/10/24
    ジャーナル フリー

     「ポスト真実」、特に「トランプ現象」を受けて、本稿は、ホーフスタッターの「

    反知性主義
    」論に依拠して、アメリカン・デモクラシーおよび民主主義の課題とゆくえを展望する。「トランプ現象」をめぐっては多くの議論や解釈がなされており、「ポピュリズム」、「グローバリズム/反グローバリズム」などの文脈で論じられることが多いように思われる。筆者は、「トランプ現象」を理解するために、ホーフスタッターが『アメリカの
    反知性主義
    』において展開した議論が有効であると考えている。本稿では、ホーフスタッターが「ニューヨーク知識人」の一員であったことから、ニューヨーク知識人としての側面にも着目しつつ、
    反知性主義
    についての彼の考察を通じて、「ポスト真実と民主主義のゆくえ」を展望したい。

     本稿の議論は以下のように進める。第一節では、ホーフスタッターが属していたニューヨーク知識社会について概観し、ホーフスタッターの

    反知性主義
    論はマッカーシズムを背景に書かれたことを確認する。第二節では、さらにホーフスタッターを含めた「ニューヨーク知識人」のマッカーシズム論を考察し、ホーフスタッターの議論の内容と背景を理解する一助としたい。特にR・ホーフスタッター、S・M・リプセット、D・ベルの分析を取り上げる。第三~五節において、ホーフスタッターの『アメリカの
    反知性主義
    』の議論を追いかけながら、アメリカン・デモクラシーの特質について検討する。

  • 知の運用へのまなざしの一考察
    新井 理志
    人文×社会
    2022年 2 巻 6 号 27-47
    発行日: 2022/06/15
    公開日: 2022/06/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 信仰・運動・屈折
    植村 和秀
    政治思想研究
    2020年 20 巻 72-90
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2025/05/01
    ジャーナル フリー
  • 29年度テーマ:懐疑主義的スポーツ論
    関根 正美, 坂本 拓弥
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     われわれ体育・スポーツの内部にいる人間は、スポーツの存在そのものを善ととらえ希望を語る傾向にある。しかしながら、スポーツ界で繰り返し起こる不正や暴力、オリンピックにまつわる政治と金銭の問題などを見ると、そのような楽観的見方に疑問が生じる。このような態度でスポーツを考えることが本シンポジウムで使用するフレーズ「反・

    反知性主義
    」の意味である。スポーツにおける
    反知性主義
    ともいえる傾向の中で、われわれ人間存在とスポーツの未来はどのように描くことができるのだろうか。このことを考えるためには、スポーツそのものを一度反省的思考でとらえる必要があると考える。そこで、2年間を通してスポーツに対する楽観主義的ナイーブな心性を反省し、懐疑主義的態度によってスポーツを分析し、それでも尚なぜゆえに、どこにスポーツに希望を見いだせるのかについて議論したい。1年目は「懐疑主義的スポーツ論」を提題趣旨の中心にして、近代スポーツの功罪や人生・社会への影響について演者の方々に話題を提供していただき、近・現代スポーツにみられる
    反知性主義
    的態度に抗する形で懐疑主義的にスポーツを考えてみたい。

  • 政治思想学会
    政治思想研究
    2020年 20 巻 416-427
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2025/05/01
    ジャーナル フリー
  • 野上 玲子
    日本体育学会大会予稿集
    2018年 69 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/18
    会議録・要旨集 フリー

     昨年度の議論を引き継ぐかたちで、オリンピックと反・

    反知性主義
    が織り成すオリンピック希望論を考えてみたい。
    反知性主義
    とは、知性主義への反感から知性や理念を批判し引きずり降ろそうという態度であると理解し、ここからもう一度、オリンピックにおける平和への理念(オリンピズム)や権威(IOC)を現代版として立て直すとすると、どのような提言が可能なのか。今や、自国でのオリンピック開催を歓迎する声は少ない。不透明なIOCの体制、膨大な費用のかかる大会、金メダル至上主義など現代のオリンピックに平和への理念は見出せない。広く世界に向けた平和な地球社会に寄与する姿勢も見られない。本発表では、普遍であるはずのオリンピックの理念がいかに時代の趨勢や流行に流され空虚なものであったかという批判的視点から出発し、その様相とカントの平和哲学を援用解釈しながら、平和理念の再構築を目的としたオリンピック希望(改革)論を提示する。その際、平和のためのオリンピックは誰の平和のためのオリンピックなのか、オリンピックが体現しうる平和への理念と私たち人間およびIOCの組織改革を含む平和への努力の方向性を体育・スポーツ哲学の立場から提言していく。

  • 福島原発事故への対応をめぐって
    佐倉 統
    科学技術社会論研究
    2016年 12 巻 168-178
    発行日: 2016/05/30
    公開日: 2023/09/11
    ジャーナル フリー

      In response to the severe accident in Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants, some STS researchers prioritize criticizing the discourse and attitudes of radioactivity experts. This phenomenon could be due to the academic and social approach of STS to criticize paternalistic authoritarianism and scholar biases in science and technology to invite non-experts to govern S&T. Even though this approach is necessary in ordinary times, it leaves a negative impact in crisis situations. Particularly, in case of the Fukushima accident, heavy criticization towards radioactivity experts would degrade the reliability of proper scientific knowledge and lead to confusion about the evaluation of radiation health risks. Tackling this issue, I propose a Double Interpreter Model between local people and experts, and a Two-front War against Anti-intellectualism and Expert Paternalism. Together, these frameworks (suggesting that in complex modern society, the enemy of our enemy is not always our friends) could inspire further communication between reliable experts and local people.

  • 特集「「ポスト真実」と民主主義のゆくえ」が問いかけるもの
    長谷川 公一
    社会学研究
    2019年 103 巻 7-20
    発行日: 2019/10/16
    公開日: 2021/10/24
    ジャーナル フリー

     ポピュリズムや反エリート主義、既成のマスメディアへの反感、反グローバリズムなどと結びついて

    反知性主義
    が猛威を奮っている。「ポスト真実」の時代の民主主義の危機は、日米英などにとどまらない、現代の先進産業社会に共通する根深い構造的な問題である。リベラリズムと普遍主義的な志向の退潮とともに、民主主義の危機は一層深刻度を増している。グローバル化する経済のもとでの格差の拡大とSNSなどの発達が、価値パターンの分断と亀裂をいよいよ深刻化させている。各個人向けにパーソナル化されたフィルターバブルによって、インターネットは、対話のメディアから、「意見の異なる他者を排除するための装置」に変質している。「ポスト真実」は一過的な徒花ではない。その意味で、パーソンズによる「ホッブズ的秩序問題」の二一世紀的な意義が再評価されるべきである。

     本稿は、特集の清水・上田・寺田・鈴木論文に対するコメントである。

  • 土居 充夫
    大阪経大論集
    2018年 68 巻 6 号 121-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
  • 30年度テーマ:スポーツの希望論
    関根 正美, 坂本 拓弥
    日本体育学会大会予稿集
    2018年 69 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/18
    会議録・要旨集 フリー

     昨年度は統一テーマの1年目であり、「懐疑主義的スポーツ論」と題して、スポーツの流行や大衆化、熱狂をめぐって批判的な議論がなされた。そこで論じられたある種のスポーツへの認識を踏まえて、2年目は、スポーツの希望を歴史と哲学の立場から議論したい。ここでいう希望には、もちろんスポーツ界における暴力や不正等の問題を克服していく可能性と、併せて、現代社会のより広い文脈においてスポーツが成しうることの、二重の意味が込められている。特に後者は、さまざまな対立によって人間の生が揺るがされている現状において、多様な他者とともに生きていくために、スポーツが体現しうる希望とは一体何なのかを探求することである。スポーツを単に現実逃避としてのユートピアや消費の対象として掲げるのではなく、その現実を変容していく可能性を宿したものとしてスポーツの希望(理念)を改めて論じてみたい。「このような時代だからしかたがない」とか「時代の要請にこたえる」あるいは「とにかくバスに乗り遅れるな」という

    反知性主義
    的態度に抗して、われわれはスポーツ(体育)の真理を探究する態度で、議論に臨めれば幸いである。

  • 村山 拓
    日本教育学会大會研究発表要項
    2009年 68 巻 302-303
    発行日: 2009/08/12
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 柴田 史子
    宗教研究
    2014年 88 巻 2 号 506-512
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 梅崎 透
    アメリカ研究
    2018年 52 巻 87-110
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2021/09/28
    ジャーナル フリー

    In the spring of 1968, historian Richard Hofstadter (1916-70), sociologist Daniel Bell (1919-2011), and sociologist Immanuel Wallerstein (1930-) faced the “Crisis at Columbia University.” The “crisis” started with the student occupation of several buildings and ended with the violent evacuation of them by officers of the New York City Police Department. The majority of faculty supported the student’s claims regarding institutional racism and ougoing dissatisflcation with the Vietnam War, but not many could easily accept the student’s militant tactics because they wondered if the student actions represented the anti-intellectualism in American life.

    The Ad-Hoc Faculty Group, organized during the strike, played a significant role in the crisis. Consisting of mostly of younger faculty members, it became “the third force” to intervene in the negotiations between the students and the university. The group also placed itself within the confrontations between protesting students and counterdemonstrators as well as between the students and the police. Yet the group’s independent actions were accused of confusing and delaying the negotiation process by the university administration.

    Richard Hofstadter believed that the university was a “special community for inquiry” and feared student’s violent actions on campus as “anti-intellectualism within the wall.” Hofstadter had been consistent with his “non-ideological” liberal stance toward the black liberation movement and the anti-Vietnam war cause during the sixties. When the movement came onto the campus, however, he was forced to make tough decisions: he was eager to understand student claims, but he eventually accepted the administration’s request to support the introduction of the police force onto the campus to restore the “special communitity.”

    Daniel Bell and Immanuel Wallerstein showed contrasting reactions as sociologists. Both of them were members of the Ad-hoc Faculty Group, but neo-conservative Bell was very critical of the leaders at Columbia Students for a Democratic Society for their antiauthoritarian confrontational politics. In his writing, Bell ridiculed the stndents for leadirg “a revolution in a doll house” by imitating Mao in the post-industrial American society. He later argued that anti-authoritarianism of 1968 led to the anti-intellectualism in the Regan era. In contrast, Wallerstein was very sympathetic of the movements, especially of the African-American students, which he observed very closely during the strike. He believed that a certain tension between university and society was necessary because a university no longer existed as an isolated ivory tower in the society. Then he theorized the “antisystematic movements” in modern society, in which 1968 was “a rehearsal” for another wave of social change.

    The intellectuals who faced the student strike at Columbia University in 1968 saw the change of relationship between university and society and the demise of the Cold War liberalism. However, their reactions were different because their beliefs in what should be conserved in the university and what should be challenged in the socieff did not coincide. In this sense, American universities in the late 1960s functioned as a contested ground for new social knowledge.

  • 山本 孝司
    アメリカ教育学会紀要
    2011年 22 巻 3-15
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2024/03/05
    研究報告書・技術報告書 フリー

    The subject of this thesis is concerning Emerson’s "Intellect". Emerson is as a writer who represents American Renaissance or American Romanticism, as a Leader of Transcendentalist, denied the ideal way of a conventional church and spread the thought of self-reliance.

    Emerson can be interpreted as a phenomenon rather than the existing person. It is considered that it is not only located as a key person of American Renaissance but also the influence reaches even the present age writer in a literary history. In education, Emerson is located as Pioneer of the Progressive education movement in thought. Especially, he influenced Dewey’s educational philosophy.

    However, the evaluation to the transcendentalism that Emerson belonged is not high at all in an American, educational history. The American transcendentalism is put in the category of "Antiintellectualism" in an American Intellectual history.

    As a result, the following conclusions have been put out. That is, Emerson is evaluated when subordinating it to Dewey. Moreover, the transcendence principle is evaluated a romanticism element, and is non-intellectual or Anti-intellectual.

    This thesis is an attempt to reconsider the evaluation to such a current Emerson evaluation. In this thesis, searching for the meaning of his intellect theory taking Emerson’s influence in an American Intellectual history like literature, thought, and the education, etc. into consideration, Additionally, the actuality of Emerson’s "Intellect" is clarified.

    In conclusion, the following was clarified. First, Emerson’s〈Intellect〉was a means to get rid of mental rule from Old Continent by thought "self-reliance" when having seen in a macro viewpoint. Secondarily, in relations with the society Emerson’s〈Intellect〉was to have located as an important thing of democracy. Thirdly, the ideal way of ontology intellect that exceeded a modern and rationalism reason concept was shown in Emerson’s〈Intellect〉as a style of the idea prophesying. Therefore, the Emerson thought can be said that elements that are more intellectual than anti-intellectual elements were strong. Aspects of〈Intellect〉in Emerson gives powerful grounds that distinguish the Emerson thought from the "Antiintellectualism" in an American Intellectual history. And, his thought should be assumed that being the intellect principle rather than romanticism and be evaluated in history of American Education.

    In today’s viewpoint of actuality, it is in giving the hint to keep the stance "Apart from others" though the industrialization progresses further than the age where Emerson lived, and it cooperates with others in the present age that shifted to the popular democracy society if the actuality of Emerson’s〈Intellect〉is derived from the above-mentioned point. Emerson protected democracy by advocating "Individual universality". In his thought, social construction was insisted on without degenerating into "Populism" based on the self-reliance.

    Emerson explained the ideology of the self-reliance in "Young America" as transcendent "Reason" concept in an American society that was popularizing the 19th century from recluse’s standpoint, or from the transcendentalist with politics.

  • 【反知性主義か、啓蒙の自己省察か】
    吉田 敬介
    社会思想史研究:社会思想史学会年報
    2021年 45 巻 85-103
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2024/11/19
    ジャーナル フリー

      This paper attempts to examine S. A. Kierkegaard’s works from the perspective of the Dialectic of Enlightenment, written by Th. W. Adorno and M. Horkheimer. In social philosophy, Kierkegaard has often been considered an anti-modernist or a post-modernist, since he distances himself from the outside world as well as the concept of social modernization, and hence insists on the truthfulness of individual inwardness. However, beginning with the critical theorist’s conception of enlightenment, this study reinterprets Kierkegaard’s thought as a social philosophy that assumes an ambivalent attitude toward modern enlightenment and thus leads to its immanent critique.

      First, this paper addresses the Dialectic of Enlightenment to confirm that Adorno and Horkheimer understand modern enlightenment as a historical process of “disenchantment” through which irrational aspects must forcibly be integrated into the rational framework. Second, it clarifies that using the concept of “leveling,” Kierkegaard problematizes excessive rationalization in the sense of standardization and indicates his tendency to promote anti-intellectualism. Finally, it examines how Kierkegaard’s criticism of the myth of reason aims to not only merely promote anti-intellectualism but also correct the establishment to defend individuals’ qualitative experiences. Therefore, Kierkegaard’s thought reveals a potential for the “disenchantment of the disenchanted world,” which requires self-reflection of enlightenment as an essential part of the modern enlightenment process.

  • 甲斐 倫明
    保健物理
    2015年 50 巻 3 号 155-157
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/06
    ジャーナル フリー
  • 竹腰 佳誉子
    英文学研究 支部統合号
    2018年 10 巻 129-
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小玉 重夫
    近代教育フォーラム
    2019年 28 巻 1-
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/12
    ジャーナル フリー
  • 宮平 望
    日本の神学
    2016年 55 巻 154-159
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top