詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "台湾共和国臨時政府"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • ──亡命作家・邱永漢の「日本語」と「英語」──
    和泉 司
    日本近代文学
    2022年 106 巻 144-159
    発行日: 2022/05/15
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー

    邱永漢は台湾出身の日本語文学作家として知られている。香港亡命から日本へ移住した邱永漢はアメリカ留学を希望していた。邱永漢は「日本語」ではなく「英語」を使って生きていく選択肢も探していたのである。そして直木賞受賞後も台湾問題に関する英語評論を発表し、世界へ訴えた。その内容は日本向けに書かれた評論と比べ、台湾の独立性を強く訴えていた。しかし日本国内では台湾問題というテーマは歓迎されず、邱永漢のテーマは「経済」に限定されていった。それでも「日本語」によって生き続け、後半生ではアジアまで活動を拡げた邱永漢の活動とテクストから、「日本語」の文化・文学が得られるものは大きい。

  • 和泉 司
    日本近代文学
    2014年 90 巻 77-92
    発行日: 2014/05/15
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    邱永漢は台湾の日本語文学研究において、<台湾人>として最初の直木賞受賞者として注目されているが、その研究は十分進んでいるとは言えなかった。今回、邱永漢の代表作の一つ「濁水渓」に、これまで気付かれていなかった「第三部」が存在することがわかった。この「濁水渓」第三部は、第二部で香港亡命を決意した主人公「私」が香港に渡って台湾独立運動に関わる姿を描いていたが、第三十二回直木賞候補に「濁水渓」が選ばれた時には、単行本から削除されており、読まれなかった。本稿では削除の理由として、当時の国際状況を考慮した出版社・作家の自主規制の可能性を指摘した。そして、邱永漢はこの第三部をより<大衆文学>的に置き換え、政治性を希薄化させたものとして「香港」を執筆することで、直木賞受賞を果たしたと推測した。直木賞に象徴される日本の文壇と読者が邱永漢という作家を見出したことは評価できるが、彼が描いた東アジアの問題点からは目をそらしていた。この文学賞の意義と限界を指摘し、邱永漢のテクストの再検討に取り組むことの重要性を訴えた。
  • 「台湾出身者」の包摂と排除をめぐって
    岡野(葉) 翔太
    華僑華人研究
    2020年 17 巻 32-44
    発行日: 2020/11/16
    公開日: 2024/04/19
    ジャーナル フリー
    Regardless of its English translation “overseas Chinese,” this research note tackles the term “Kakyō,” by analysing the narratives of Chinese and Taiwanese residents in post-war Japan to re-examine the shifting categorisations and labels of “Kakyō.” These shifting categorisations and labels of the so-called “Kakyō” are manifestly flimsy and incoherent in the pre-existing academic writings or works, when it comes to associations supporting the Taiwanese authorities or the peoples from Taiwan. This is because the researchers or writers tend to use “Kakyō” to refer to the Taiwanese people they coped with despite the recent growth of “Taiwanese identity” or the changing recognition of Taiwan’s independence. Undoubtedly, there is an increase of the researches that reposition Taiwan. However, to proclaim that these researches have shared a similar recognition under the Japanese context is far from being satisfactory, and it has turned out to be a convolution. Hence, being conscious of this convolution, this research note is an attempt to retrieve the narratives of “Kakyō,” especially by looking at how Taiwanese residents have been represented as varied categorisations and labels of “Kakyō” in post-war Japan.
feedback
Top