詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉田文五郎"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • ―学校運動部における「体罰」をめぐって―
    奥村 隆
    スポーツ社会学研究
    2014年 22 巻 1 号 35-50
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2016/07/02
    ジャーナル フリー
     「スポーツと体罰」という本稿のテーマは、「スポーツを教える/学ぶ空間」における「スポーツを教える身体」から「スポーツを学ぶ身体」への暴力、といいかえることができる。ここには、「スポーツする身体」と暴力という問題系と「教える/学ぶ身体」と暴力という問題系のふたつが重層しているだろう。本稿はこのふたつの問題系をいったん切り離して、前者についてはノルベルト・エリアスによる「文明化」理論に基づく議論を、後者についてはグレゴリー・ベイトソンによる「学習」と「ダブル・バインド」についての議論を参照して検討し、その後この両者を結びつけて考えたい。
     本稿は、文楽の人形遣いの名人・
    吉田文五郎
    が語る芸の伝承の事例を軸にしながら、とくにベイトソンがいう「学習Ⅲ」を生む「治療的ダブル・バインド」の状況に着目する。「学ぶ身体」が従来の「学習Ⅱ」では成功できず、新しい習慣に跳躍しなければならないこの状況において、「教える身体」もダブル・バインドに晒されている。また、そこで「学ぶ身体」が身につけるべき「スポーツする身体」は、スポーツと暴力をめぐる構造的なダブル・バインドのなかに置かれている。こうした困難さのなかで、「スポーツを教える身体」が暴力をふるうことがあるだろう。そして、多くの「学ぶ身体」は「学習Ⅲ」に飛び移ることに失敗する。この「敗者たち」を遇する文化を「スポーツを教える/学ぶ空間」がいかに蓄積してきたか、これをどう育てうるかが、「スポーツと体罰」というテーマにとって重要な課題となるだろう。
  • 吉田 文雀, 吉田 和生, 吉田 和右
    舞踊學
    2000年 2000 巻 3Supplement 号 63
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 鳥越 文蔵
    舞踊學
    1987年 1987 巻 10Appendix 号 1-2
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 荒川 有史
    文学と教育
    1992年 1992 巻 158 号 36-47
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 「体罰」問題を考える
    石坂 友司
    スポーツ社会学研究
    2014年 22 巻 1 号 3-6
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2016/07/02
    ジャーナル フリー
  • 上村 以和於
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2009年 49 巻 113-125
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    Japan was under the wars between 1931 and 1945 (the Fifteen Years War). This paper attempts to see various aspects of kabuki and other plays at that time of Japan through the famous magazine “ENGEI GAHOU”, Graphic Magazine of Plays, which was the most popular theatrical magazine and reflected most moderate opinions at that time. We will find many interesting movements of theatrical world of Japan at the war age.

  • ――織田作之助の作品と将棋――
    斎藤 理生
    日本近代文学
    2017年 96 巻 62-77
    発行日: 2017/05/15
    公開日: 2018/05/15
    ジャーナル フリー

    本論では、織田作之助の作品における坂田三吉という存在の使われ方を考察した。織田は一九四三年の小説『聴雨』と『勝負師』で、坂田が端歩を突いた二つの対局を主に描きつつ、所々に「私」を差し挟み、両者を複数の水準で重ねている。その実験的な手法は、端歩という手を再評価する視座を提示している。一九四六年に書いた「可能性の文学」では、坂田が端歩で見せた将棋における実験性に、自分が今後行おうとする文学上の試みを重ねている。織田は小説における嘘や面白さの価値を主張すると共に、評論自体を嘘や面白さを備えたものにしており、坂田はそのために効果的に使われている。この評論は、後に坂田が再び脚光を浴びるきっかけにもなった。

  • 渋谷 友紀, 櫻 哲郎, 佐々木 正人, 植田 一博
    認知科学
    2017年 24 巻 4 号 518-539
    発行日: 2017/12/01
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー
     In Bunraku, a Japanese traditional performing arts, a play is performed in cooperation with the three elements, which called “Sangyo”; Tayu (narrator), Shamisen player,and Ningyo-tsukai (puppeteers). When such collaboration is successful, we say “breathe together” in Japanese. The word “breath” used in this way is in general regarded as a kind of metaphor. In the cooperative acts such as ensembles, however, performers have been reported to show synchronous breathing. The previous study (Shibuya et al., 2012) showed that breathing of puppeteers (chief puppeteers) in Bunraku become more aperiodic when they performed a play to Joururi which a Tayu narrated with a Shamisen than when they did without Joururi. This suggests a possibility that puppeteers coordinate their breathing to Joururi. In order to explore this possibility, this study analyzed the synchronous relationship between breathing of puppeteers (chief puppeteers) and some Joururi elements in Bunraku. As a result, the following two things are shown: first, a start point of expiration by a chief puppeteer has a tendency to be synchronized with the beginning of a continuous narration in Joururi where a Tayu starts expiration; second, a start point of inspiration by a chief puppeteer has a possibility of being synchronized with the first Shamisen sound between two successive continuous narrations in Joururi where a Tayu is likely to start inspiration. These tendencies of synchronous breathing with Joururi elements are more apparent in a puppeteer with long career than in a puppeteer with short career, suggesting that such synchronization in breathing becomes acquired along with proficiency.
feedback
Top