詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "同人用語"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • *トウ サンサン
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2022年 69 巻 9A-06
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    擬人化とは、人以外のものに対して人としての性質・特徴を与える比喩の表現方法である。現在、よく知られている擬人化作品はほとんど二次元愛好者向けであり、二次元文化愛好者以外は興味を持てないという問題点がある。本研究では、癒し系キャラクターの大衆に受け入れられやすい特徴を分析し、擬人化キャラクターデザインの要素として適用することを目的とし、人々の擬人化キャラクターに対する好みの傾向について考察した。その結果、人々が擬人化キャラクターに対しての好みは、モチーフの種類(動物・植物・ものなど)、作品の種類(キャラクターが何に使われているか)によって異なった。従って統一的な基準で判断してはいけないことがわかった。これからも再度調査を行い、一番人気のある形、もしくは人々の好みの傾向を左右するポイントが把握できるようになることを期待している。

  • A中学校・文芸部のエスノグラフィー
    石田 喜美
    読書科学
    2009年 52 巻 3 号 113-126
    発行日: 2009/06/01
    公開日: 2019/11/28
    ジャーナル フリー

     In Japan, avid readers of a particular genre of media, such as manga, anime or computer games, are known as otaku. They have constructed a culture for themselves, which is referred to as otaku culture. The principle members in these cultures are young people, ranging from teenagers to people in their thirties. Accordingly, otaku culture is an important sub-culture within Japanese youth culture. This paper reports on ethnographic fieldwork conducted at a particular literary club where most of the members were otaku girls.

     Specifically, the study focuses on conversations that took place within group interviews. The principle participants in the study are eight junior high school students. They are all female and members of the literary club at a junior high school. Six of the participants described themselves as otaku girls. The participants were informally interviewed by the researcher, who is also a member of the otaku community. The 45-minute conversation was tape-recorded for subsequent analysis. The researcher also took field notes. In addition, coterie magazines produced by members of literary and comic drawing clubs were employed as data sources.

     Ethnographic analysis was conducted in order to describe how the otaku girls create meaning in reading/writing stories, and how they read/write stories in their daily practices. The results indicate that it is importance for teenagers to have their own safe place. Moreover, reading/writing stories is one strategy for creating such a place and of protecting that space against adult, paternalistic intervention.

     The findings suggest that we should not consider teenagersʼ literacy practices from a perspective of secondary reading that positions such practices as being intermediate. Rather, we should them from an adolescent literacy perspective that investigates new literacy education based on adolescentsʼ vernacular practices of reading and writing.

  • 入江 由規
    フォーラム現代社会学
    2014年 13 巻 58-70
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、なぜ、アニメやゲーム、コミックの舞台を訪れる「聖地巡礼者」が、これまで「変わり者」と見なされることの多かった、アニメやゲーム、コミックを愛好するオタクであるにもかかわらず、それらに必ずしも関心のある訳ではない、作品の舞台となった町の住民や商店主らにとっての「ゲスト」へと変貌を遂げたかを分析することにある。オタクの対人関係は、これまで、趣味や価値観を共有する人とだけ交流する、閉鎖的な人間関係を築くものと捉えられることが多かった。だが、聖地巡礼者は、アニメやゲーム、コミックを愛好するオタクであるにもかかわらず、作品の舞台となった町に住む住民や商店主と交流を図り、時に作品を活かした町おこしを模索する企業人や研究者とも、共同でイベントを開催する関係を築いている。このことは、これまでのオタク研究では捨象されてきた、オタクの新たなコミュニケーションの実態を表していた。上記の目的に基づき、本稿では、アニメ作品の舞台を旅する「アニメ聖地巡礼者」に聞き取り調査を行った。その結果、彼らは、住民への挨拶といった礼儀を大切にし、商店主や企業人、研究者からの依頼を、物質的な見返りを求めることなく、自分たちが好きな作品で町おこしが行われるからという理由で最後までやり遂げることで、住民や商店主、企業人や研究者から信頼を得て、「ゲスト」へと変貌を遂げたことが分かった。
feedback
Top