アニメーション制作の現場では、動画と音の同期に関して「動画は音より2フレーム前にすると仕上がりが良い」という「動画先行の原則」が語られてきた。たとえば映像と音楽の一体をテーマに 1929 年から 10 年間にわたって制作されたディズニーの短編アニメーション映画シリーズ「シリー・シンフォニー(The Silly Symphony)」の諸作品をコンピューターで解析すると、確かに時代がくだるにつれて動画を先行させるようになってきた事実を確認することができる。しかし、この動画先行の原則は、あくまで映像制作者たちの経験則に基づいており、その科学的な根拠はこれまで十分には解明されてこなかった。実写かアニメーションかを問わず映像制作の現場において、我々が映像と音を知覚する際に双方のずれを感ずるのは、3 フレーム以上、時間にしておよそ 0.1 秒以上といわれている。したがって、「動画先行の原則」について論じるためには、感覚刺激が脳に到達するまでの問題として知覚心理学の理論を援用する必要がある。
本稿の目的は、このようなフレーム処理が一部の実制作の現場で採用されるようになった経緯の背景にある理論的根拠を提示するとともに、このように時間を先取りする手法が、アニメーションに限らず映像全般において、その芸術としてのダイナミズムをもたらしていることを、具体的な作例の分析を通して明らかにすることにある。
JSTの最近のニュースから
【研究成果】イネの遺伝子を使ってポプラの木質を強化 バイオ燃料の生産効率向上や高強度木材の開発に期待
【研究成果】シリセンの二層化に成功 大気中でも安定 超高速電子デバイスの新材料として期待
【話題】4月20日 常設展がオープン以来の本格的なリニューアル 未来館での体験を、あなたや地球の未来に生かそう
【話題】インドネシアのガス田から発生する二酸化炭素を地中に貯留 東南アジア初の事業化をめざす
韓流がアジア地域における一つの話頭になってからもはや5~6年の時間が経った.本稿は韓流という現象を出版というキーワードを持ってアプローチしたものである.韓流は主に放送ドラマや映画,K-POPといった分野を中心に展開されたが,出版物を通してより拡張された.果たして出版分野における韓流は日韓の間に何を共有させたのか.加えて現在,韓国の出版界,とりわけ文学界において話題となっている日流について紹介する.
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら