詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "呼人駅"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 河島 千尋, 素木 洋一
    大日本窯業協會雑誌
    1941年 49 巻 582 号 350-358
    発行日: 1941/06/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    (1) 著者は第4報の本邦に於ける珪藻土礦床一覽表の記載を更に補遺説明する目的を以て, 昨夏河島が北海道及び樺太各地の珪藻土礦に就て行つた現地調査の結果の大要を此處に報告した.
    (2) 樺太に於ける珪藻土の産出状況及び珪藻土の性状が, 北海道各地に賦存する第3紀海成層の礦床とに全く相異し, 寧しろ現在北海道中唯一の第4紀湖成層のものと考へられる虻田郡喜茂別村の珪藻土の産出状況及び性状に甚だよく類似する點から想像して, 恐らく第4紀層の淡水又は半鹹水性の湖成層のものとこれを推定し種々考察を加へた.
    (3) 北海道には現在約11個所に珪藻土礦床が存在するが, 前記虻田郡喜茂別村のものを除いては何れも第3紀海成層のものと推定せられ, 其の多くは頁岩及び凝灰岩層中に成層し火山灰によつて不整合に被覆せられてゐる. それらの珪藻土は厚大な積層をなすが比較的密質堅硬で一部は殆んど珪藻頁岩と稱すべき状態で賦存し, 又珪藻土中の珪藻殻は鹹水性の珪藻殻Coscinodiscusの破片及びMelosira等から構成せられる. 之に反し虻田郡喜茂別村の珠藻土礦床は第4紀湖成層のもので, 積層の厚さは極めて薄いが甚だ輕質柔軟で, 完全な珪藻殻を含む事多く主としてEpithemia, Eunotia, Eragilaria, Melosira, Navicula及びSyneara等の珪藻殻から構成せられてゐる.
    (4) 本報掲載の現地寫眞は樺太のものを除き, 何れも著者の一人河島が實地調査の際に現地で撮影したものである.
  • 佐々 保雄, 井上 武
    石油技術協会誌
    1939年 7 巻 4 号 418-429
    発行日: 1939/07/06
    公開日: 2009/01/07
    ジャーナル フリー
  • 産業5 ヶ年計画,経済更生計画を中心に
    井上 将文
    農業史研究
    2022年 56 巻 57-68
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, we clarify the process of promotion of dairy farming in Hokkaido and the penetration of dairy farming in municipalities and hamlets in the prewar period of the Showa era, focusing on the areas in Oshima Sub-Prefecture Office (mainly Yakumo town) and Abashiri Sub-Prefecture Office (mainly Abashiri town). In Hokkaido, Oshima Sub-Prefecture Office was an advanced dairy farming area, on the other hand , Abashiri Sub-Prefecture Office was an emerging dairy farming area apart from some exceptions such as Notsukeushi Town. In these areas, the driving forces of dairy business were the Hokkaido Office, Sub-Prefecture Offices, dairy capital (Rakuren, Hokkaido Rennyu Co., Ltd., Morinaga & Co., Ltd.), and farmers who organized cattle associations. In examining the development process of dairy farming, this paper focuses on the Second Colonization Plan of Hokkaido, the Five-Year Industrial Plan, and the Rural Revitalization Plan, especially the Five-Year Industrial Plan promoted by Sub-Prefecture Offices and the Rural Revitalization Plan promoted by Towns and Villages and hamlets. In the Second Colonization Plan of Hokkaido, the administrative organizations such as the Ministry of Home Affairs and the Ministry of Finance and the Hokkaido Office promoted dairy farming. In the Five-Year Industrial Plan, Sub-Prefecture Offices promoted dairy farming. In the Rural Revitalization Plan, from the head of Hokkaido Office to each farmer was the main promoter of the plan.
  • 本山 功, 丸山 俊明, 五十嵐 澪, 江口 瑞紀, 須藤 めぐみ, 鈴木 政文
    地質学雑誌
    2018年 124 巻 7 号 517-532
    発行日: 2018/07/15
    公開日: 2018/08/18
    ジャーナル フリー

    能取湖北部に分布する呼人層から抽出した放散虫化石と珪藻化石に基づいて,湖口の東西(西ルートと東ルート)の対比を行った.両化石データを総合すると,西ルートと東ルートの呼人層の年代は,それぞれ11.4~6.5Maと7.0~3.5Maと見積もられた.これは,西ルートの珪藻質堆積物の上部の大部分は層序的に東ルートの硬質泥岩相(能取層)に相当すること,また,西ルートの珪藻質堆積物の下部は能取岬の網走層の火山岩類に相当することを示している.このうち呼人層と能取層の同時異相関係は,シリカの相転移を伴う続成過程の地域差を反映していると考えられる.また,珪藻データは,呼人層中部の砂岩層の層準に不整合が存在することを示している.不整合層準よりも上位の地層から放散虫および珪藻の誘導化石と硬質泥岩礫が産出することを考慮すると,10Ma頃を境に後背地が侵食域へ転じたことが推定される.

feedback
Top