詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "喜入克"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 竹達 健顕
    経済教育
    2020年 39 巻 39 号 48-53
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    近年,高等学校全日制普通科において発達障害等(疑いを含む)のある生徒の入学が増加傾向にある。そこで課題となっているのは,各教科において適切な学習支援がなされていないことである。さらに,生活面や対人関係面への支援を含む校内支援体制の構築は,現在の高等学校に共通する課題であるといえよう。本事例は特別支援教育の視点を取り入れた学習支援の実践報告であるが,発達障害等のある生徒の中には,並外れた才能を併せ持つ生徒がおり,苦手なスキルを補償するだけでなく,得意な力を伸ばすことも必要となってくる。本事例は,そのような才能を併せ持つ生徒に対して行ったシミュレーション教材による経済・金融教育の実践事例である。

  • そのマーケティングがもたらしたもの
    小宮山 康朗
    流通
    2004年 2004 巻 17 号 200-209
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 石飛 和彦
    教育社会学研究
    2012年 90 巻 83-98
    発行日: 2012/06/15
    公開日: 2013/06/17
    ジャーナル フリー
     本稿では「いじめ問題」にみる教育と責任の構図を素描する。
     デュルケームおよびフーコーに従うならば,「責任主体」は規律訓練装置としての近代学校教育によって形成される。すなわち,前近代的な「共同体」においては「責任主体」は存在しえない。「いじめ問題」においては,学校の中で前近代的な生徒共同体が再現されたという説明が受容され,一般社会的なイメージとして広がった。構築主義的な捉え方をするならば,「校内暴力問題」(「いじめ」以前の主たる問題)を語る社会システムが「いじめ問題」を語る社会システムへと変化し,それによって「責任主体」という形象が消え,代わりに「共同体」という形象が登場した。
     そこから,「いじめ問題」を二通りのやりかたで描き出すことができる。第一に,それは「閉域としての学校」の終着点として描き出される。もはや近代的な規律訓練装置として機能しなくなった,単なる閉域としての「学校」が,再び共同体をその中に抱え込んだ,とみなされる。第二に,「学校」の限界を,ドゥルーズの言う「管理社会」の現象と見ることもできる。「管理社会」は,近代的なさまざまな「閉域」を解体し,シームレスな管理のシステムを作り上げる。近代的な「応答責任」に代わって「説明責任」が強調され,「個人 individual」は「可分性 dividual」へと解体されて情報ネットワーク上に新しいある種の「共同体」を形成する。こうしたシステムの変化を「いじめ問題」を通じて見出すことが,社会学の重要な役割である。
  • 石川 准
    教育社会学研究
    2001年 68 巻 105-124
    発行日: 2001/05/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    An increasing number of people have come to believe that the currentschool system has failed to adapt to the rapid social changes taking placetoday, and has somehow become fundamentally dysfunctional.
    Educational reformers for the most part assert the necessity oftransforming the system from a discipline-oriented to a self-actualizationoriented one, namely substituting the school as a producer of useful andsubmissive workers by the school as a supporter of self-actualization.
    Historically, the modern education system was designed to instillbasic habits and ways of thinking which could last consistently throughoutan individual's life. The concealed but clear function of education inmodern industrial society was to cast children into a mold of industrialworkers.
    However, the contemporary social system demands workers who havethe strong ambition to develop their ability as workers and have strongwork motivation and the desire to continuously educate themselves to learnnew technology and knowledge.
    Therefore, educational reformers seek useful management technologyin order to motivate people toward self-actualization. Professional interestgroups of counselors have responded to this demand for new customersby gradually ridding themselves of the medical paradigm an adopting aneducational one.
    Critics who see devices for modern discipline and training to beunnecessary or even harmful, and who view counseling as a useful toolfor such devices, are against school counseling.
    On the other hand, there are people who believe schools shouldcontinue to play an important role for discipline and training, but whoconsider that traditional methods are no longer effective. Those who seethings in this way and consider counseling as a useful new tool fordiscipline and training obviously welcome school counseling.
    This author is personally in favor of a school system which promotesself-actualization, but is critical of traditional counseling with its inclinationto eliminate problems without solving by emotion management. The authoris also opposed to the social construction of counseling as an authentichuman relation.
    Many problems involving schools arise from their excessive roles andfunctions. Nobody can exit from the school as a total institution, becauseeverything resides inside them. This author's belief is that shelters and otheroptions should be provided outside.
  • ~教育コミュニティ形成のための学習システムに関する基礎研究~
    *上杉 啓恵, 福田 豊
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2008年 23 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/02/10
    会議録・要旨集 フリー
    This paper summarizes the result of a study on how Fusion of School and Social Education is done in Japan, and has what is the problem. Previous arguments show idea about cooperation among school, home and Region. So, we research activities by using local government's data. In this research, we try to consider possibility to make cooperation supported by Information and Communication Technology.
  • 「天皇」「社会」を考えさせる活動をとおして
    堀田 貴之
    社会科教育研究
    2010年 2010 巻 109 号 57-65
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小森 潔
    日本文学
    2002年 51 巻 1 号 9-17
    発行日: 2002/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    『枕草子』は、中関白家の没落という「歴史」とともに語られることが多い。それは、「敗者の<あはれ>」という、いわばステレオタイプの<歴史認識>に基づいて『枕草子』が読まれてきたということでもある。『松嶋日記』は、『枕草子』には描かれない清少納言の<その後>を語る、いわゆる「偽書」であるが、読者の<歴史認識>を、また、「本物」のはずの『枕草子』をも混乱させてしまうような、「歴史」に対するスタンスを取っていると考える。
  • 山田 雅彦
    教育方法学研究
    2007年 32 巻 1-12
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    本稿は,「学級崩壊」に象徴される授業不成立の克服を志向して,私語をはじめとする教材内容と無関係な児童の言動(私的行動)に対処する教師の言動(統制行動)を考察したものである。研究方法として会話分析を採用し,理論的枠組みとして,「インプロ」と呼ばれる即興劇で使われている「フォーカス(注目の対象となる事物)」という概念を手がかりとした。まず,私的行動を,教師と児童が異なる対象に注目する(フォーカスが割れる)事態として位置づけ,12種類の統制行動を以下の二つの観点から四つに大別した。(1)現在相対的に優勢なのは教師のフォーカスか,児童のフォーカスか。(2)児童にフォーカスの放棄を求めるか,児童のフォーカスを教師も共有するか。その結果,児童のフォーカスが優勢な場面で教師があえて自分のフォーカスを手放すことで,私的行動の制止に成功する場面を複数見出すことができた。不規則発言に積極的に応答して児童と短時間の雑談に興じることがその典型例である。このような統制行動は,時として直接的言辞によって私語を制止するよりも有効であることが経験的に知られている。本稿ではその有効性を,児童のフォーカスに教師が積極的にかかわることで教師の姿や発話を児童に印象づける,「フォーカスに入る」という原理によるものと指摘した。そして,一見悪ふざけに見えるこの種の統制行動を正規の教授行動の一種として位置づけるべきであると提案した。
feedback
Top