詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "四季の家"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 横浜市「寺家ふるさと村」を事例として
    佐藤 洋平, 増田 健
    農村計画学会誌
    1994年 13 巻 2 号 22-32
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The individual travel-cost method was used to value non-market recreation benefits derived by individual visitors to the Jike-Furusatomura village in the northernmost of Yokohama. Results, in terms of consumer surplus estimates per visit, are presented for all informal recreation visitors and by characteristics of individual visitors. The estimated average consumer surplus per visit is 1, 457 yen, and varies from 1, 784 yen for visitors who have strong preferences to outdoor receation activities to 894 yen for visitors who come quite often to the village with no accompany. The total economic value of recreational benefits was entimated at 268 million yen annually.
  • 森 清和, 島村 雅英
    ランドスケープ研究
    2000年 64 巻 5 号 631-634
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    自然共生都市の重要な生態的拠点となる谷戸に関する基礎研究として, 横浜市域における谷戸生態系の成立過程, 谷戸地形の分布と特徴及びその現況について検討した。
    横浜市域の谷戸地形は, 縄文海進期に概成される。谷戸の農業開発による二次自然としての谷戸生態系の成立は中世以降である。○○谷戸と呼ばれる小字地名も数多く残されている。1次谷戸数は3751か所で全市に分布する。横浜は「谷戸の発達した都市」といってもよい。
    近年住宅開発等によって谷戸地形そのものや土地利用に大きな変化が見られる。現在の1次谷戸は, 2467ケ所である。そのうち, 自然的土地利用の多い谷戸は944ケ所となっている。
  • 糸井 定雄
    農村計画学会誌
    1988年 7 巻 2 号 36-38
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 高正 晴子
    日本家政学会誌
    1995年 46 巻 6 号 557-565
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In order to understand what sort of whalemeat dishes the Japanese have eaten, I surveyed a number of cookbooks published from the Edo Period to the present day.
    The “Geiniku Chomikata, ” an Edo whalemeat cookbook, describes in detail recipes of Bizen no Kuni (today in Nagasaki Prefecture). These have clearly been influenced by Chinese and Korean dietary style.
    During the Meiji Period whalemeat was classified both as fish and as meat, and its final classification as meat was made around the end of the World War Two.
    Whalemeat has been used in boiled dishes, with sauces, in soups, grilled, raw, deep fried, steamed and in rice and noodles; and prepared in Japanese, Western and Chinese styles. As such it can be used in any kind of dish. Deep fried cooking of whalemeat became popular all over Japan in the middle of the Taisho Period.
    Whalemeat, then, has been an important foodstuff for Japanese people.
  • (第1報) ―液相中の手部の温熱感覚について―
    牛若 せつ子, 三平 和雄
    繊維製品消費科学
    1983年 24 巻 11 号 497-501
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    家庭用手袋の液相中の温熱感覚を計量化することにより, 手袋の保温力を評価する研究を企画し, まず手部の温熱心理学的研究を行い, つぎの結果を得た.
    (1) 種々の液温における液相中の素手の温熱感覚評定値は4℃の液温を除いて15~30℃の間の室内気温による影響を受けなかった.液温と評定値との関係は各々直線的であり, 28~29℃液温に素手の無関領域が見出された.
    (2) うすいポリエチレン (厚さ0.02mm) をつけた手と素手との温熱感覚を比較した.心理測定法の極限法に従い閾値を求めた.閾値の季節による差は見られない.また閾値からJND曲線 (丁度可知差曲線) を求めた.その結果, 2つのJND曲線は液温20℃以上ではほとんど一致するが, 20℃以下では2つの曲線にわずかに差が現われた.なお, JND曲線上に評定する形容詞を載せるとき, それらの用語は等間隔の距離にはないようであった.
  • 佐藤 洋平, 増田 健, 渡辺 雅洋
    農業土木学会論文集
    1997年 1997 巻 189 号 331-337,a1
    発行日: 1997/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    農村の活性化を進める上で大きな意味を持つ観光保健休養機能を取上げ, それがもたらす便益を評価した. 具体的には, 使用料や入場料を徴収しないレクリエーション活動の空間として整備されている横浜市「寺家ふるさと村」を対象に, 地域旅行費用法を適用し, そこの経済的価値を評価した. 各ゾーンの訪問頻度を説明する旅行費用モデルを, さらに需要曲線を推定して, 消費者余剰を求めた.「寺家ふるさと村」がもたらす観光保健休養機能の経済的便益は年間で約8,000万円と推定された. これは年間の経常的維持管理費用の3倍強に相当する.
  • 草野 美保
    会誌食文化研究
    2020年 16 巻 13-26
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/07/09
    ジャーナル フリー

    The bean sprouts (moyashi) and the Chinese cabbage (hakusai) were introduced to Japan from China and both vegetables are often used in Japanese and Chinese cuisine nowadays. Although the two were introduced in Japan at different times, the period of their spread was the same-between the Great Kanto earthquake (1923) and the late 1930s. That time coincided with the popularization and development of Chinese cuisine in Japan.

    The purpose of this article is to examine the differences between the spread of the two vegetables, the influence of Chinese cuisine on the process and their uses in Japanese, Western and Chinese cuisines on the basis of newspapers, magazines and cookbooks published from the 1920s to the early 1930s.

  • —九条俳句不掲載事件再考—
    安藤 聡彦
    日本公民館学会年報
    2018年 15 巻 38-47
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2019/04/04
    ジャーナル フリー

    This paper seeks to elucidate the social context that brought on the refusal of the Mihashi Kominkan to publish a haiku poem on Article 9 as well as to examine the meaning of the new movement to revitalize Kominkan in Japan. In doing so, I apply the concept of “identity of places” to the historical research of local Kominkan and go on to analyze the history of Kominkan in Omiya and Saitama cities. After describing the paper’s purpose and research methodology, I survey the formation of Omiya City, which became Omiya Ward after its merger with two other cities in 2001 to become Saitama City, from the Meiji period and the history of Kominkan in Omiya after World War II and Saitama City after its 2001 formation. Next, I analyze the formation, loss, and reconstruction of “Kominkan identity” in Omiya and Saitama City, and draw conclusions from this analysis.

    At present, residents and Kominkan staff who seek to reconstruct the identity of Kominkan in Saitama City are undertaking study sessions to that end. What is significant about this process of “reconstruction” —what Edward Relph observes as “authentically created places”—is that it is emerging as “civic learning” that seeks to redraw the “borders of the political order” with regards to education. This process should not be understood as just as a dispute involving the identity of Kominkan, but instead should be perceived as an exercise to redefine democracy in Saitama City.

  • ―第二次世界大戦後の『婦人之友』を対象として―
    藤平 眞紀子
    日本家政学会誌
    2023年 74 巻 7 号 378-393
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/05
    ジャーナル フリー

     本研究では, 婦人雑誌『婦人之友』を資料として, 第二次世界大戦後の1946年から2021年における, 住まいや住生活, 住まいに係わる家計や家事に関する記事を抽出して, その中で住居管理に関する記事に着目し, 記事内容から住居管理の変遷を検討した. その結果, 住まいに関わる記事のうち, 住居管理に関することは時代を問わずコンスタントに掲載されていた. 具体的には, 掃除・清掃, 整理整頓, 補修・修繕, 衛生・清潔に関することが多かった. 戦後の急激な経済成長の中で, 従来からの住生活の見直し, 椅子座や集合住宅居住など新しい生活様式や家電製品などを取り入れながら, 住居管理は従来の方法に加えて新しい生活様式に応えるように繰り返し情報が出されており, それを必要とする生活者が多くいたことが明らかとなった. 戦後のモノ, 住宅不足から住宅取得への住宅に対する生活者の熱い思いが, 管理行動にも映し出される一方で, その対象は段々と住宅内部の狭い範囲に移っていた.

feedback
Top