詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "回民区"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 動物供犠と殺生忌避の事例分析から
    澤井 充生
    日本中東学会年報
    2019年 35 巻 2 号 129-152
    発行日: 2020/01/15
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
    In the People’s Republic of China, Muslim minority nationalities generally enjoy certain privileges such as daily religious activities, pilgrimage, the Islamic Feasts, burial, halal slaughter since 1949. Although Muslim minorities had suffered from the political oppression mainly during the Cultural Revolution, halal slaughter has never been prohibited by the government. Halal slaughter continues to be performed only by ritual specialists in Hui Muslim communities. Prior to 1949 there used to be a ritual specialist called a “knife ākhund” who was responsible for slaughter according to the Islamic law. Even now, while most Hui locals prepare for sacrifice on the Feast of Sacrifice, they never slaughter a victim for themselves because of the avoidance of killing animals. Thus, the slaughter has been marginalized as a highly professional practice in Hui Muslim communities. Furthermore, due to the socialization, most locals have lost an opportunity to slaughter an animal in daily life. Consequently, halal slaughter faces extreme marginalization in Hui Muslim communities. In this paper I examine the marginalization of slaughter by focusing on the techniques of slaughter, ritual specialists, and the socialization of slaughter industries.
  • 街路空間の役割の視点から
    寧 碧波, 田 偉利, 川上 洋司
    都市計画論文集
    2008年 43.1 巻 1-9
    発行日: 2008/04/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では中国・西安市において整備に直面している北院門歴史地区を対象とし、アンケート調査に基づき、生活実態と歴史的街路空間の関わり、生活環境満足度とその構造、整備意向等を明らかにすることを目的とする。まず、歴史地区内の中心街路空間は地区住民の多様かつ主要な生活の場として重要な役割を果たしていることを明らかにした。次に、生活環境満足度において、「利便性」が最も分散の大きい評価軸であり、次いで「歴史・コミュニティ」軸、「物的快適性」軸となっており、この3つの軸によって評価空間が形成されていることを実証した。そして、特に、「歴史・コミュニティ」評価において、種々の属性間で有意差があり、地区と関わりが強い程満足度が高いこと、中心街路空間整備に対しては6割以上の住民が保護意向を持っていること等を明らかにした。最後に、以上の結果を踏まえ、北院門地区という歴史的地区内の街路整備の課題と方向性を考察した。
  • 梁 海山
    都市地理学
    2010年 5 巻 80-87
    発行日: 2010/03/15
    公開日: 2020/05/06
    ジャーナル フリー
  • ── 首府・フフホト市の事例 ──
    蘇徳 斯琴
    季刊地理学
    2019年 70 巻 4 号 199-206
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー
  • 〈正しいイスラーム〉を追求するための民俗知の実践
    澤井 充生
    文化人類学
    2023年 88 巻 1 号 076-094
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり

    2012年に発足した習近平体制下中国では、ムスリム少数民族の宗教活動や民族文化に対する統制が強化されており、ムスリム少数民族は自分たちの生活世界においてさえも自律性を発揮しづらくなりつつある。本稿では、2014年に実施された犠牲祭の供犠を取り上げ、イスラーム改革主義者が供犠のありかたをとおして〈正しいイスラーム〉を追求する現象の意味について検討する。中国では清朝末期から中華民国期にかけてイスラーム改革主義運動が提唱され、中華人民共和国成立以降もイスラーム改革主義者は日々の礼拝から人生儀礼や年中行事にいたるまで自分たちが理想とする〈正しいイスラーム〉を追求する。犠牲祭の場合、イスラーム改革主義者は預言者ムハンマドのスンナ (慣行) を模倣し、自力供犠を選択・実施し、神からの報奨を数多く獲得しようと試みる。2010年代半ば頃以降、中国共産党・政府は供犠の実施場所に対する制限を徐々に強化したが、それにもかかわらず、イスラーム改革主義者は自分たちの生活圏のなかで自力供犠を敢行しようとしていた。本稿では、宗教統制が強化される社会主義国家においてイスラーム改革主義者が自力供犠の実践をとおして〈正しいイスラーム〉を追求することの意味を〈民俗知〉の実践と関連づけて考察する。

feedback
Top