詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国民健康保険飛騨市民病院"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 工藤 浩, 井出 浩希, 中林 玄一, 後藤 貴宏, 若栗 良, 岩田 尚宏, 黒木 嘉人
    日本老年医学会雑誌
    2019年 56 巻 1 号 59-66
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/02/13
    ジャーナル フリー

    目的:重度嚥下機能障害を有する高齢者診療における完全側臥位法の有用性について検討した.方法:2015年2月から2017年10月に当院に入院し,嚥下機能障害が疑われNSTが介入した142例(全例嚥下内視鏡検査(VE)施行)中,従来の誤嚥予防対策では安全な経口摂取は困難な重度嚥下機能障害と診断された65歳以上の高齢者47例に完全側臥位法を導入した.完全側臥位法導入が安全な経口摂取と転帰に及ぼす影響について,完全側臥位法未実施群(対照群)と比較検討した.結果:平均年齢は85±8.3歳,男女比は32:15,初回VEで全例に重度の嚥下機能障害(兵頭スコア8.16±2.0点)を認めた.完全側臥位法導入後,栄養療法,リハビリテーションの併用により,血中Alb値,Barthel indexの改善も認め,対照群と比較し,経口栄養での退院が有意に増加(26.5→53.2%)した.退院症例25例中13例は再び座位姿勢でも安全に食事摂取が可能となった.死亡退院21例の死因病名は老衰10例が最も多かった.完全側臥位群では老衰による終末期の症例でも安全な経口摂取が可能となり,対照群と比較し死亡までの平均欠食期間が有意に短縮(17.3→7.3日)した.退院後に在宅でも完全側臥位法を継続し,再入院することなく1年後に自宅で穏やかな最期を迎えられた症例も経験した.結論:完全側臥位法は重度嚥下機能障害をもつ高齢者の安全な経口摂取に高い効果を認めた.安全な食事摂取が栄養状態の改善,リハビリによる機能強化にもつながり,経口栄養での退院増加に寄与した.完全側臥位法は特別な器具,手技を必要とせず簡便で負担の少ない手法であり,言語聴覚士が不在の市中病院や在宅,重症患者でも容易に継続できることが確認された.本手技が嚥下機能障害を有する高齢者診療におけるブレイクスルーとなり得る可能性が示唆された.

  • 林 弘賢, 黒木 嘉人
    日本腹部救急医学会雑誌
    2018年 38 巻 5 号 917-920
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2020/01/09
    ジャーナル フリー

    症例は82歳,女性。心窩部痛と嘔吐で救急外来を受診した。単純CTで小腸イレウスと診断され,絶食補液管理で経過観察する方針となった。入院後イレウス症状は改善せず,3日目にイレウス管を留置した。6日目のイレウス管造影で完全閉塞所見があり,また下腹部痛と炎症反応の上昇から腸管壊死を考慮し同日緊急手術を行った。右子宮広間膜への回腸の嵌頓があったため,子宮円索を切離して腸管の嵌頓を解除した。腸管に壊死所見があり,壊死腸管を含め回盲部切除+機能的端々吻合を行った。右子宮広間膜の縫合修復を行い手術終了とした。RetrospectiveにCT画像を検討すると,子宮は左方腹側に圧排され,子宮近傍右側に腸管閉塞を疑わせるcaliber changeを認め,また同部位に一致して右子宮広間膜の伸展を認めた。子宮広間膜ヘルニアに特徴的な所見を示している症例であった。現在,外来で経過観察し異常は認めていない。

  • 林 弘賢, 黒木 嘉人
    日本腹部救急医学会雑誌
    2018年 38 巻 4 号 697-700
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2019/12/07
    ジャーナル フリー

    症例は83歳,女性。心窩部痛を主訴に当院救急外来を受診した。持続する心窩部痛と腹部CTでMorgagni孔に嵌頓する横行結腸を認めた。以前に2度同様の症状で当院を受診したが,症状は自然に改善したため,手術治療は拒否され経過観察となっていた。今回は症状の改善を認めず,以前から同様の症状を繰り返していたため,同日根治を考慮した緊急手術となった。手術所見では,横行結腸と大網の嵌頓を認め,用手的に腹腔内へ還納可能であった。腸管は穿孔や壊死所見は認めず,ヘルニア門は3cm×3cm大で周縁組織は強靭であったため,周縁組織を6針結節縫合しヘルニア門を閉鎖して手術終了となった。外来で経過観察しているが,現時点で再発所見は認めていない。

  • 工藤 浩, 佐藤 悠太, 中村 香代子, 林 弘賢, 黒木 嘉人
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2016年 58 巻 2 号 108-113
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/22
    ジャーナル フリー
    症例は78歳,女性.ERCPで総胆管結石と下部胆管に狭窄像を認め,良性胆管狭窄を合併した総胆管結石症と診断した.胆管狭窄部拡張および総胆管結石治療が必要と判断し,まずplastic stent計3本を経乳頭的に総胆管に留置し,胆管拡張した.約2カ月後にplastic stentを抜去し,狭窄部の拡張を確認後,内視鏡的総胆管結石除去術を施行した.良性胆管狭窄を合併した総胆管結石症に対して複数本のplastic stent留置は,安全な胆管拡張と結石除去術を可能とし有用である.
  • 渡邉 珠代, 丹羽 隆, 土屋 麻由美, 外海 友規, 太田 浩敏, 村上 啓雄
    日本環境感染学会誌
    2015年 30 巻 1 号 44-55
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/05
    ジャーナル フリー
      岐阜県では,2012年4月より県内の全感染防止対策加算算定病院(以下,加算病院)を対象に,感染対策チーム(ICT)活動の質についてのサーベイランスを開始した.今回,このサーベイランス結果について報告する.2012年4月から2014年2月までの23ヶ月間の,ICT活動(会議およびラウンド回数),薬剤耐性菌等[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA),基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌,Clostridium difficile(CD)トキシン)]の検出,血液培養,擦式アルコール製剤および抗菌薬の使用量についての毎月のデータを解析した.その結果,ICT会議の開催回数,血液培養の複数セットの採取率,擦式アルコール製剤の使用量の増加が認められた.一方,MRSAの新規検出率は増加,ESBL産生菌の新規および総検出率は軽度増加傾向にあり,MRSAの総検出率,CDトキシンの検出率には,明確な増加や減少傾向は認めなかった.抗菌薬の使用状況にも大きな変化は認めなかった.本サーベイランスにより,岐阜県内の加算病院の感染対策活動の実態把握が可能となった.また,一部の調査項目,特にICTの努力で比較的改善しやすいと考えられる項目に関しては,有意な改善が認められた.他の項目の動向も含め,引き続き解析を継続したい.
  • 学会誌JSPEN
    2019年 1 巻 Supplement 号 347-801
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/06
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床外科学会雑誌
    2013年 74 巻 Supplement 号 S607-S664
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/08/19
    ジャーナル フリー
  • 日本静脈経腸栄養学会雑誌
    2016年 31 巻 1 号 272-353
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/27
    ジャーナル フリー
  • 学会誌JSPEN
    2020年 2 巻 Supplement1 号 350-839
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top