詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "土井千春"
48件中 1-20の結果を表示しています
  • 亀山 久子, 足立 陽子, 西尾 晃, 中村 充男, 武田 和夫, 中川 雅夫
    日本透析医学会雑誌
    2003年 36 巻 4 号 289-291
    発行日: 2003/04/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    症例は55歳, 女性. 直腸癌両側腎転移にて腎摘出後血液透析導入となり, 多発性肺転移に対し5-fluorouracil (5-FU) 24時間持続静注を施行, その血中動態について正常腎機能患者と比較し検討した. 5-FU 1,000mgを週1回24時間持続静注を施行し, 投与開始から24時間後の透析開始前まで血中濃度を測定した. ほぼ対照と同様の血中動態を示し, 最高血中濃度は0.42μg/mLに達したが対照の約1.3倍にとどまり副作用は認めなかった. 5-FUは80%が肝代謝であり, 半減期も短く, また時間依存性に作用する薬剤であることから, 持続静注は透析患者においても有効かつ安全な投与法であると考えられる.
  • 鈴木 弘治, 土井 千春, 菅沼 伸康
    日本臨床外科学会雑誌
    2003年 64 巻 5 号 1193-1197
    発行日: 2003/05/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    肝外発育性肝血管腫の1例を経験したので報告する.症例は50歳,女性.胃集検にて胃穹窿部の隆起を指摘され当院紹介された.腹部CT検査にて,胃近傍の一部濃染される腫瘍が認められ,腹部血管造影検査では左肝動脈の外側枝末梢の綿花様濃染像を持つ腫瘍が認められた.肝外発育性肝血管腫と診断され,腹腔鏡下手術が施行された.切除標本は3×2.5cm,病理組織学的には肝海綿状血管腫の所見であった.肝外発育性肝血管腫の報告は稀であり現在までに本邦では42例が報告されているにすぎない.自験例を含む43例の平均年齢は55.9歳,男女比は14:28 (1例不明),腫瘍占拠部位は左葉:右葉:尾状葉が29:8:6,最大腫瘍径の平均は7.8cmであった.破裂症例は3例,腹腔鏡下手術が行われたのは3例であった.肝外発育性肝血管腫は,破裂の危険もあり,低侵襲でできる腹腔鏡下手術はよい適応と思われる.
  • 木股 敬裕, 桜庭 実, 石田 勝大, 門田 英輝, 矢野 智之, 林 隆一, 松浦 一登, 山崎 光男, 門田 伸也, 宮崎 眞和, 海老原 敏, 田代 浩
    頭頸部癌
    2004年 30 巻 3 号 401-406
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/07/06
    ジャーナル フリー
    国立がんセンターにおける頭頸部腫瘍に関するチーム医療の特徴は, がん専門病院で有るが所以の頭頸部を専門とする医療職の存在である。頭頸部外科医のみならず, 頭頸部領域を主とした放射線診断医, 放射線治療医, 腫瘍内科医, 形成再建医, 歯科医, そして看護師の存在は大きい。また, 精神的ケアに関与する緩和ケア医, 精神腫瘍医 (精神科医), 臨床心理士の存在は大きな特徴である。そして病院全体の目標が, がん医療で統一していること, 他科の医師同士の連携が非常に良いことがチーム医療を行うのに大きな利点となっている。今回, 国立がんセンター東病院の頭頸部癌に対するチーム医療の現状を, 治療前, 治療中, 治療後に分けて報告すると伴に, その問題点と改良すべき点について言及する。
  • 熊谷 佑介, 岡田 稔, 岩本 明美, 栗栖 泰郎, 豊田 暢彦, 岩永 幸夫
    日本臨床外科学会雑誌
    2003年 64 巻 11 号 2873-2878
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    成人における軟部組織肉腫のなかで悪性線維性組織球腫(MFH)は最も頻度が高いが,後腹膜に原発するものは稀である.症例は53歳,男性.突然の左下肢腫脹にて当院受診.下肢静脈エコーにて大腿静脈が閉塞しており,左下肢深部静脈血栓症と診断され入院となった.腹部CTにて左骨盤後腹膜に8 cm大の腫瘍を認め,左外腸骨動静脈,尿管を巻き込んでおり,左水腎症を併発していた.臨床的に肉腫と診断し,手術を施行した.手術は外腸骨動静脈,尿管と腫瘍を一塊に切除し,左腎摘出も行った.組織診断にて悪性線維性組織球腫(通常型), stage IIIbと診断された.術後にcisplatin, doxorubicin, ifosfamide併用化学療法を1クールを終了した後, CTにて局所再発および転移を認めず退院となった.術後11カ月を経て再発を認めていない.
  • 岩下 俊光, 長谷川 周二, 小野 稔, 豊島 里志, 光山 昌珠
    日本臨床外科学会雑誌
    2007年 68 巻 6 号 1559-1562
    発行日: 2007/06/25
    公開日: 2008/08/08
    ジャーナル フリー
    症例は59歳, 男性. 平成13年10月食道浸潤胃癌に対し左開胸開腹胃全摘術, 横隔膜肝合併切除術, 脾摘, 胆嚢摘出術を施行した. T4 (SI, 横隔膜, 肝), P0H0N0, Stage III A, 高分化管状腺癌であった. 術後TS-1 100mgを投与したが副作用にて10日間で中止し, UFTE 1.5gを6カ月間投与した. 術後1年7カ月の腹部CTにて左副腎に18mm大の転移を認めた. 5-FU+Paclitaxelを10コース施行したが, 腫瘍は27mm大に増大, 平成16年6月左副腎摘出術施行 (経腰的, 第11肋骨切除) した. 組織学的検査で胃癌副腎転移と診断した. 副腎転移切除術後2年半の現在, 無再発健存中である. 胃癌の副腎転移の手術例は少なく貴重な症例と思われるので文献的考察を加えて報告する.
  • 原田 洋明, 山下 芳典, 竹中 千恵, 三隅 啓三, 畑中 信良, 倉岡 和矢, 谷山 清己
    日本臨床外科学会雑誌
    2012年 73 巻 8 号 1960-1964
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/25
    ジャーナル フリー
    症例は55歳,男性.噴門部胃癌に対して2004年に胃全摘術が施行された.2007年に孤立性肺結節を2カ所認め切除し,病理組織学的に胃癌の肺転移と診断された.さらに2008年に副腎腫瘍を切除し,やはり胃癌の転移と診断された.1年間のTS-1内服化学療法を行った後,経過観察中であったが,2010年に右肺S5と左肺S9に孤立性肺結節を認め,化学療法を再開し1年間経過観察した.いずれの結節も増大したが,他の部位に新たな病変の発生を認めなかったため切除術を施行し,いずれも胃癌の肺転移と診断された.胃癌術後の異時性多発肺転移および単発副腎転移を各々切除することにより長期生存を得た極めてまれな症例として報告する.
  • 駒屋 憲一, 青葉 太郎, 加藤 岳人, 平松 和洋
    日本臨床外科学会雑誌
    2014年 75 巻 3 号 764-768
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    症例は40歳,男性.2012年3月に急性胆嚢炎に対して,緊急で腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した.肝S4に55mm大の肝外発育性肝血管腫を認めたが,胆嚢摘出術を先行し,術後一旦外来フォローとした.2012年5月に肝外発育性肝血管腫に対して,同じ手術創を使用し,腹腔鏡下肝切除術を施行した.切除標本は55mm大の赤褐色の腫瘤であった.出血量20ml,手術時間141分で,第5病日に軽快退院した.病理診断は肝海綿状血管腫であった.
    肝外発育性肝血管腫は,腫瘍破裂のリスクが存在するために相対的な手術適応とされている1).腹腔鏡下手術は,本邦では12例のみ報告がなされているが,本術式は低侵襲であり,肝外発育性肝血管腫のような良性疾患に対しては,非常に有用であると考えられた.
  • 湯川 寛夫, 利野 靖, 菅野 伸洋, 山田 六平, 佐藤 勉, 稲垣 大輔, 藤川 寛人, 山奥 公一朗, 森永 聡一郎, 益田 宗孝
    日本外科系連合学会誌
    2012年 37 巻 5 号 990-996
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル フリー
    症例は80歳男性.既往として75歳時胸部大動脈瘤に対しステントグラフト留置.2005年2月直腸癌に対し腹腔鏡下前方切除術.病理検査ではRs,2型,tub1,ss,n1であった.高齢を考慮して補助化学療法は行わなかった.2010年2月CTで肝S5に腫瘤影を認めた.精査の結果,他の原発巣は認めず肝再発と診断した.ラジオ波焼灼術なども検討したが,本人の希望もあり診断と治療を兼ねて切除の方針とした.より侵襲の少ない術式として腹腔鏡下手術を選択し2010年4月腹腔鏡下肝S5部分切除術+胆囊摘出術施行.側方マージンをマイクロウェーブ凝固法(MCT)で焼灼し,超音波切開凝固装置およびバイポーラティッシュシーリングシステムで止血しつつ肝切除した.術後経過良好で術後8日目に退院となった.
  • 中川 貴之
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2018年 28 巻 25-5-O65-1
    発行日: 2018/11/23
    公開日: 2019/12/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 石井 要, 鎌田 徹, 林田 有市, 吉本 勝博, 田島 秀浩, 竹田 利弥, 神野 正博
    日本臨床外科学会雑誌
    2005年 66 巻 5 号 1001-1007
    発行日: 2005/05/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    幽門側胃切除後の再建方法に,吻合部狭窄予防や小胃症状改善目的に空腸pouchを用いたRoux-en Y法(以下pouch RY)を施行し経過観察を行ってきた. pouch RYの術後成績や術後愁訴について, Billroth-I法(以下B-I)による再建症例と比較検討を行い, pouch RYの有用性にっいて考察した.当科でのB-I症例31例とpouch RY症例58例を対象とした.術後愁訴の評価目的には,アンケート調査を用い集計を行った. B-Iとpouch RYとの間に術後合併症の発生率に差は認めなかった.体重変化率では,有意差はないもののpouch RYにおいても良好な結果が得られた.アンケートによる術後愁訴に関した検討でも有意差は認めなかった. pouch RYは, B-Iと比較しても遜色は無く,他の再建法と比較しても安全性や吻合部狭窄の予防の面などで利点を有することから,幽門側胃切除後の再建方法の一つになり得るものと考えられた.
  • 岡田 良, 小船戸 康英, 石亀 輝英, 木村 隆, 見城 明, 丸橋 繁
    日本臨床外科学会雑誌
    2020年 81 巻 3 号 542-547
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

    患者は56歳,女性.健康診断を契機に最大径10cmの肝血管腫と診断された.心窩部不快感と食欲不振が出現したため,前医にて肝動脈塞栓療法を施行されたが,腫瘍は縮小しなかった.徐々に体重減少も出現したため,手術適応と判断され,当科紹介となった.尾状葉から肝外に突出する巨大腫瘍を認め,胃を左側下方に圧排していた.完全腹腔鏡下肝尾状葉切除術を施行し,術後合併症はなく,術後第7病日に退院した.再発なく社会復帰している.難度の高い肝切除に対しても腹腔鏡手術の可能性を否定せず,丁寧な剥離操作とPringle法などの基本操作を応用することが重要と考えられた.

  • W'waves
    1997年 3 巻 1 号 25-31
    発行日: 1997/04/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
  • 小林 和博, 上ノ山 和弥, 伊藤 俊和, 三宅 麻文, 中川 俊作, 山内 淳嗣, 八隅 秀二郎, 尾上 雅英
    医療薬学
    2020年 46 巻 10 号 600-605
    発行日: 2020/10/10
    公開日: 2021/10/10
    ジャーナル フリー

    In recent years, there has been an increasing number of cases in which anti-cancer drug treatment is performed for patients with reduced physiological functions such as elderly patients and those undergoing maintenance hemodialysis. In systemic chemotherapy for esophageal cancer, a regimen containing 5-fluorouracil (5-FU)has been established as a standard treatment, but a rare side effect is hyperammonemia with impaired unconsciousness. 5-FU is mainly metabolized by liver dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD), whereas the catabolic metabolite alpha-fluoro-beta-alanine (FBAL) is excreted in urine. Therefore administration of 5-FU under certain conditions, such as for severe renal dysfunction or to patients undergoing maintenance hemodialysis, may increase FBAL plasma levels and cause hyperammonemia. When FP treatment was administered to patients undergoing maintenance hemodialysis at Kitano Hospital, the plasma ammonia level was high at 1,325 μg/dL and FBAL was high at 33.63 μg/mL on the fourth day. An increase in FBAL may be a cause of hyperammonemia. In patients with reduced renal function or dialysis patients, 5-FU dose reduction should be considered and regular monitoring of ammonia is required.

  • 名徳 倫明, 村山 洋子, 中西 晶子, 川口 進一
    医療薬学
    2005年 31 巻 12 号 1012-1018
    発行日: 2005/12/10
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Municipal Ikeda Hospital established a palliative care team consisting of physicians, pharmacists, and nurses in February 2002. We investigated the amounts of narcotics used during a period of 5 years, and evaluated the role of pharmacists in the palliative care team based on the trend in the amounts used. The total amounts of narcotics administered varied irregularly during the period but the use of rapid-release morphine hydrochloride products rapidly increased after fiscal 2002. On comparison of the numbers of administration days and the amounts of narcotics used between fiscal 1999 and 2003, the distributions were similar with no significant differences. The proportion of patients treated with rescue prescriptions, both internal and external use preparations, was about 10% until fiscal 2001, but this rapidly increased after fiscal 2002, and reached 71.4% in fiscal 2003. Rescue prescriptions are essential for setting dose escalation for narcotics and sudden appearance of severe pain, and thus the rescue prescription rate could be a means of evaluating the palliative care team. The rapid increase in the amount of rapid-release morphine hydrochloride products administered and the increase in the rescue prescription rate may have resulted from case study meetings, inauguration of cancer pain therapy programs, and subsequent instruction provided by pharmacists to the palliative care team.
  • 飯野 弥, 森 義之, 三井 文彦, 藤井 秀樹
    日本大腸肛門病学会雑誌
    2010年 63 巻 3 号 173-178
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
    症例は59歳,女性.右下肢痛を主訴に近医を受診し,MRIで右坐骨腫瘤と直腸腫瘍が指摘された.当科を紹介受診し,進行下部直腸癌,右坐骨転移と診断した.右坐骨転移以外に遠隔転移は認められなかった.5FuとCDDPの全身化学療法に加え,坐骨転移も含めた全骨盤へ総量40Gyの放射線治療をおこなったが右下肢痛は改善されないため,疼痛緩和の手段として腹会陰式直腸切断術と右骨盤半裁術を施行した.術後に肝転移が出現したが化学療法後に切除し,その後再発なく長期生存を得ている.消化器癌の骨転移は他臓器転移を合併していることが多く,切除の対象となることは極めてまれである.しかし,全身化学療法の有効性が高まっている現在,自験例では長期生存が得られており,時には転移巣の切除も考慮しつつ集学的治療を模索してゆく意義があると考える.
  • 秋田 眞吾, 横山 隆秀, 小林 聡, 三輪 史郎, 宮川 眞一
    信州医学雑誌
    2010年 58 巻 6 号 313-318
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
    We report a case of liver hemangioma with extrahepatic growth in a 53-year-old man, who was admitted to our hospital after he was suspected to have a liver tumor during a routine medical check-up. An abdominal computed tomography (CT) scan revealed a partially enhanced mass, 11 cm in diameter. Abdominal angiography revealed a tumor that had a cotton wool-like stain, which was fed by the left lateral hepatic artery (A2). After the patient was diagnosed with liver hemangioma showing extrahepatic growth, we performed a handassisted laparoscopic partial hepatectomy. The resected specimen was 11×10×8 cm in diameter and 424 g in weight. A histopathological analysis revealed that the tumor was a cavernous hemangioma.
    Hand-assisted laparoscopic surgery permits an adequate surgical field, and other essential management procedures during surgery. Laparoscopic hepatectomy using hand-assisted laparoscopic surgery is thus one of several effective procedures that provide a superior level of operability and safety.
  • 藤林 勢世, 深田 真宏, 村瀬 勝俊, 東 敏弥, 松橋 延壽, 髙橋 孝夫
    日本臨床外科学会雑誌
    2022年 83 巻 11 号 1993-2000
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

    症例は40歳の女性で,1カ月前から増悪する腹部膨満と右側腹部痛および経口摂取不良のため,近医を受診した.腹部超音波検査で肝右葉を占める巨大肝腫瘍を指摘され,当院へ紹介となった.長期間の経口摂取不良のため重度低栄養状態であり,血液検査にて高度の貧血,フィブリノーゲン値低下,FDPとDダイマー値の著明な上昇を認めた.腹部造影CTと造影MRIから,腫瘍内出血を伴う23×15cmの巨大肝海綿状血管腫と診断した.腫瘍随伴性の栄養障害と凝固機能異常をきたしており,手術適応と判断した.術中の出血コントロール目的に腫瘍の支配血管である右肝動脈に対する塞栓術を術前に施行し,肝右3区域切除術を施行した.術後凝固異常の著明な改善を認め,経口摂取も良好となり,経過良好にて術後11日目に退院となった.術後12カ月現在,血液検査の正常化および栄養状態の改善を認め,無再発経過観察中である.

  • 肺癌
    1996年 36 巻 1 号 81-88
    発行日: 1996/02/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床外科医学会雑誌
    1996年 57 巻 supplement 号 467-476
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床外科医学会雑誌
    1994年 55 巻 supplement 号 443-452
    発行日: 1994/10/20
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top