詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "圧密"
14,194件中 1-20の結果を表示しています
  • 河村 雄行, 市川 康明, Thermast Nattavutt, 中野 政詩
    粘土科学討論会講演要旨集
    2002年 46 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/07/07
    会議録・要旨集 フリー
    粘土の
    圧密
    挙動の詳細を、
    圧密
    実験のその場において、X線回折測定を行うことにより、検討した。X線回折実験用の
    圧密
    装置の製作から行い、ベントナイトでの測定による、1次
    圧密
    、2次
    圧密
    等の詳細を解明した。
  • 古賀 潔
    土質工学会論文報告集
    1989年 29 巻 2 号 196-201
    発行日: 1989/06/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 飯竹 重雄, 金子 太一, 鬼塚 信弘
    木更津工業高等専門学校紀要
    2001年 34 巻 19-22
    発行日: 2001年
    公開日: 2023/04/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
    土木工事にとって土の
    圧密
    は重要であり,沈下が落ち着くまでには長時間を要する.特に火山灰質粘性土である関東ロームは一次
    圧密に加え二次圧密
    現象もあるので,沈下の収束には長い時間を必要とする.このことから土の
    圧密
    現象は時間との関係を解明することが必要である.このための
    圧密
    試験方法は,JISで定義されているが,時間の制約のある講習会や学生実験では,実験方法の習得を短時間で行わなければならない.今回は,関東ロームについて結果に大きく影響を与えない範囲で載荷時間を変え,最短の
    圧密
    時間について検討したので報告する.
  • 安川 郁夫, 嘉門 雅史
    土質工学会論文報告集
    1987年 27 巻 2 号 93-106
    発行日: 1987/06/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 及川 洋
    土質工学会論文報告集
    1981年 21 巻 3 号 107-116
    発行日: 1981/09/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • *宮崎 裕博, 神谷 奈々, 林 為人
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2021年 2021 巻 R13-O-4
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/31
    会議録・要旨集 フリー

    南海トラフの熊野海盆では付加体形成に起因した正断層が確認されており(Moore et al., 2013),付加体だけでなく前弧海盆もプレートの沈み込み運動を記録している可能性が示唆され,プレート境界に位置する日本列島の成り立ちの解明の一助になると期待されている.房総半島には,沈み込み帯に特徴的な一連の構造が陸上に露出し,南から順に付加体,隆起帯,前弧海盆で構成される.これらのうち前弧海盆堆積物では,

    圧密試験により堆積岩の圧密
    降伏応力を算出することでその地層の最大埋没深度の推定ができる.この手法により,房総前弧海盆の
    圧密
    特性を検討する研究が行われ,形成過程に関連した
    圧密
    特性が明らかにされているほか,側方圧縮による
    圧密
    の進行が指摘されている(Kamiya et al., 2017).しかし側方圧縮応力がどの程度,
    圧密
    に影響を与えるのかといった,
    圧密
    異方性についてはよく分かっていない.本研究では,
    圧密
    異方性を明らかにすることを目的として,房総前弧海盆東部に分布する堆積軟岩の
    圧密
    試験を行い,堆積構造に対する
    圧密
    降伏応力の違いについて検討した.さらに,試料の堆積構造と各種物性値の関係を明らかにするために,岩石の基本的な物性値である引張強度および弾性波速度の異方性を検討すべく,圧裂引張試験および弾性波速度測定を行った.

    房総前弧海盆東部に分布する上総層群は第四紀に連続的に厚く堆積した前弧海盆堆積物であり,本研究では,上総層群のうち上位から順に梅ヶ瀬層,大田代層,黄和田層,大原層,勝浦層の泥質岩を試料として用いた.

    圧密
    試験では載荷方向が堆積面に対して直交方向と平行方向の2方向で試験を実施した.圧裂引張試験はコアリング方向が堆積面に対して直交と平行の2方向に加えて,平行方向をさらに破断面が堆積面に対して平行か直交かで区別した3方向で行い,弾性波速度測定は,波動伝播方向に対して直行と平行の2方向で試験を行った.

    圧密
    試験の結果,直交方向と平行方向の
    圧密
    降伏応力はそれぞれ,梅ヶ瀬層では約1.1MPa,約1.5MPa,大田代層では約5.6MPa,約6.9MPa,黄和田層では約5.6MPa,約5.0MPa,大原層では約8.4MPa,約10.2MPa,勝浦層では,約8.3MPa,約10.7MPaとなり,平行方向の
    圧密
    降伏応力は直交方向と比べてほとんど同じか大きくなることが分かった.水平方向の応力が作用しないと仮定した状態では,K0値(直交方向に対する平行方向の応力の比)は動ポアソン比を用いて求められ,K0=0.64~0.80となる.一方,本研究で得られた
    圧密
    降伏応力の直交方向に対する平行方向の比より得られたK0値の過去最高値K0MAXK0MAX=0.90~1.33であり,動ポアソン比から求めたK0値よりも大きな値をとる.また圧裂引張試験の結果,破断面と堆積面が平行な方向は他の2方向に対して著しく強度が低下しており,
    圧密
    降伏応力よりも顕著に堆積構造を反映した異方性を示した.

    引張強度は,破断面と層理面が平行な方向で弱く直交な方向で強くなる異方性が確認された.一方,

    圧密
    試験の結果からは,層理面に対し平行方向の
    圧密
    降伏応力が直交方向と同等か,それ以上となる異方性が明らかになり,層理面に平行な方向に対しても,
    圧密
    作用を受けている可能性が示された.これらから,堆積層理面は乱されていないものの,
    圧密
    異方性は過去に経験した側方圧縮応力を反映していると考えられる.

    引用文献

    Moore, G.F., Boston, B.B., Sacks, A.F. & Saffer, D.M. (2013). Analysis of normal faultpopulations in the Kumano Forearc Basin, Nankai Trough, Japan: 1. Multiple orientations and generations of faults from 3-D coherency mapping. Geochemistry Geophysics Geosystems, 14, 6,

    Kamiya, N., Yamamoto, Y., Wang, Q., Kurimoto, Y., Zhang, F. & Takemura, T. (2017). Major variations in vitrinite reflectance and consolidation characteristics within a post-middle Miocene forearc basin, central Japan. Tectonophysics, 710–711, 69–80

  • 田中 泰雄
    土質工学会論文報告集
    1982年 22 巻 4 号 170-180
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • *岩田 裕美子, 前田 朝樹, 川上 進
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2008年 2008s 巻 I02
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/04/21
    会議録・要旨集 フリー
    CIP成形したベントナイト供試体(乾燥密度1.8Mg/m3)について、高圧
    圧密
    試験装置(最大70MPa)を使用し、塩化ナトリウム水溶液を用いた
    圧密
    試験を行った。濃度は重量比で1.03を最高に1.02、1.01の三種類を実施した。これらの三種類の試験により、水溶液濃度に応じて、
    圧密
    係数、透水係数に違いが見られた。
  • 稲田 倍穂, 赤石 勝
    土質工学会論文報告集
    1980年 20 巻 2 号 119-127
    発行日: 1980/06/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • *神谷 奈々, 林 為人, 林田 明
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2022年 2022 巻 G1-O-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    海底の堆積物は,次々と上部に積み重なる新たな堆積物による上載圧を受けて,脱水を伴いながら体積が減少することにより,埋没していく.この体積減少の過程を

    圧密
    という.側方からのテクトニックな応力を受けない堆積盆においては,上部地層の上載圧によってのみ
    圧密
    が進行すると考えられるが,沈み込み帯に形成される前弧海盆のように,堆積過程において側方圧縮を受ける堆積盆で,
    圧密
    がどのように進行しているのかについては,ほとんどわかっていない.本研究では,造構運動により褶曲が形成される際,堆積物の
    圧密
    がどのように進行するかを明らかにするために
    圧密
    の異方性に着目した.褶曲が発達する露頭から泥質岩を採取し,褶曲軸と地層面を考慮した3方向について
    圧密
    実験を実施し,それぞれの方向の
    圧密
    度合い(
    圧密
    降伏応力)を比較して,
    圧密
    異方性を検討するとともに,褶曲軸との関係性から褶曲形成時の古応力との対応関係を考察した.また,磁気ファブリック解析である初磁化率異方性解析を組み合わせることで,粒子の配列方向等,微細組織についても明らかにし,造構運動と
    圧密
    過程の関係について統合的に考察を行った.研究対象は,房総半島に分布する前弧海盆とした.

    房総半島は,南部から順に付加体,隆起帯,前弧海盆で構成される.これらのうち房総前弧海盆は,黒滝不整合を境に三浦層群と上総層群に大別される(小池,1951).三浦層群の堆積年代は,約15-3 Maで,下位から順に木の根層,天津層,清澄層,安野層に区分され,木の根層および天津層は一般に遠洋性泥岩,清澄層および安野層はタービダイト性堆積岩からなる(中嶋・渡邊,2005).三浦層群は,基本的には東西走向で北上位の構造をもち,東西を軸とする褶曲構造が発達しその変形は南部ほど激しい.メソスケールの断層が発達し,主に東西走向の逆断層および北東–南西走向の正断層,北北東–南南西走向の横ずれ断層が卓越する(Kamiya et al., 2017).また,小断層解析により三浦層群形成時期には,南北圧縮場であったことが示されている(Angelier and Huchon, 1987).

    房総前弧海盆の三浦層群から,地層の傾斜が65˚〜20˚となる範囲で定方位試料のサンプリングを行い,

    圧密リングを用いた定ひずみ圧密
    試験を実施した.載荷方向は,地層面に対して垂直な方向,褶曲軸に垂直な方向,褶曲軸に平行な方向の3方向とした.本研究では,褶曲軸の方向と古応力方向を考慮して,褶曲軸に平行な方向を東西方向,褶曲軸に垂直な方向を南北方向として設定し,露頭の現位置状態での水平面内における東西および南北方向,すなわち地層面が傾斜した状態での東西および南北をそれぞれ褶曲軸に平行な方向,垂直な方向とした.その結果,褶曲の翼部では,地層面に垂直な方向の
    圧密
    降伏応力に対して,圧縮方向の
    圧密
    降伏応力が大きく,褶曲軸方向の
    圧密
    降伏応力が小さくなる結果を得た.それに対し,褶曲軸付近では,地層面に垂直な方向の
    圧密
    降伏応力に対して,
    圧密
    降伏応力が圧縮方向で小さく,褶曲軸方向で大きくなる傾向が見られた.一方で,初磁化率の異方性が示す磁気ファブリックとしては,異方性楕円体の最小軸が地層面に対して垂直に分布し,中間軸および最大軸が地層面と平行に分布したことから,初磁化率を担う粒子が地層面に平行に配列している可能性が示唆される.フリンダイアグラムが,翼部では針状異方性を示すことなどから,翼部では堆積時の層構造が乱されやすい可能性が考えられる.本研究から,
    圧密
    の異方性は地層の傾斜の大きさよりも褶曲構造の翼部か軸部付近かにより違いが生じる可能性が示唆されたが,
    圧密
    降伏応力の異方性度合いは小さいため,
    圧密
    自体が等方的に進行する可能性も考えられる.

    引用文献

    Angelier, J. and Huchon, P., 1987, Earth and Planetary Science Letters, 87, 397–408.

    Kamiya, N., Yamamoto, Y., Wang, Q., Kurimoto, Y., Zhang, F. and Takemura, T., 2017, Tectonophysics, 710–711, 69–80.

    小池 清,1951,地質学雑誌,57,143-156.

    中嶋輝充,渡辺真人,2005,富津地域の地質,産総研地質調査総合センター,102p.

  • 村井 和雄
    日本建築学会構造系論文集
    2000年 65 巻 537 号 83-89
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    In this paper, predicting settlement for buildings with mat foundation supported on the diluvial stratum is described by considering the rebound of the ground. Building a structure on ground subject to load removal, such as through excavation, results in eventual deformation of the ground, varying from rebounding caused by excavation to settlement due to the building load. The settlement of a structure is influenced by both the rebound caused by excavation and the weight of the structure. In this report, firstly cyclic consolidation characteristics of diluvial clay are described. Based on those characteristics, we calculated the rebound of ground and the settlement of a building with mat foundation including basements, and described subsequent effects on the construction.
  • 森脇 武夫, 藤井 秀憲, 網干 寿夫
    土質工学会論文報告集
    1988年 28 巻 2 号 205-215
    発行日: 1988/06/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 外崎 明, 赤石 勝, 斉藤 浩之, 稲田 倍穂
    土質工学会論文報告集
    1987年 27 巻 4 号 200-203
    発行日: 1987/12/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 田村 正, 社本 康広
    日本建築学会構造系論文集
    2006年 71 巻 599 号 95-101
    発行日: 2006/01/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    For evaluating the earthquake-induced settlements of clay deposits, soil tests on remolded samples and undisturbed samples were carried out. From the results, the following conclusions were obtained. 1)The volumetric strain after cyclic shear loading depends on the maximum shear strain induced during the cyclic shear. 2)The undrained cyclic shear stress ratio R_<15> is expressed as proportional characteristics of an over-consolidation ratio. 3)A simplified method was presented for estimating the earthquake-induced settlements. Centrifuge model tests were performed and the settlements estimated by the proposed method showed good agreement with those measured in the tests. It is suggested therefore that the proposed method can be used as an estimation of earthquake-induced settlements of clay deposits.
  • 鳥山 晄司
    農業土木学会論文集
    1987年 1987 巻 132 号 63-70,a2
    発行日: 1987/12/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    二種の砂質土に対して, 最適含水比とその湿潤側, 乾燥側について, 直径30cm, 供試体高さ10cmでの
    圧密
    実験を排水条件を制御して行った。この結果,
    (1)締固め土の粘弾性的性質により, 間隙圧の発生は時間遅れが生じる。このため, 載荷と同時に排水を行うと間隙圧の発生と同時に消散が生じ, 測定した間隙圧とε~log tからのcuの意味が不明確となる。
    (2)非排水状態での間隙圧は締固め含水比の増加とともに大きくなるが, 一度
    圧密
    した後, 非排水で載荷しても間隙圧は小さい。
    (3)Woptの湿潤側でのu~log tはTerzaghi曲線に似ているが, ε~log tは初期のΔupによって二つに分けられる。
  • 森脇 武夫, 木口 基, 網干 寿夫
    土質工学会論文報告集
    1988年 28 巻 1 号 161-170
    発行日: 1988/03/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • *白武 寿和, 平井 卓, 高治 一彦, 棚井 憲治, 西村 繭果
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2005年 2005f 巻 L30
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/13
    会議録・要旨集 フリー
    土質力学における粘土の
    圧密
    _から_変形に関する関口-太田モデルを適用しベントナイト鉱床の堆積過程について逆解析を実施し緩衝材の長期力学挙動評価パラメータのうち二次
    圧密
    係数を概略推定した.
  • 中倉 英雄, 山口 友法, 小松 朋弘, 三分一 政男, 大佐々 邦久
    日本食品科学工学会誌
    1999年 46 巻 3 号 131-137
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    カゼインカードの定圧圧搾特性に及ぼす圧搾圧力および溶液pHの影響について検討した結果,以下の知見が得られた.
    (1) カゼインカードの定圧圧搾過程は,半固体状試料の
    圧密
    として解析が可能であった.
    (2) 修正
    圧密
    係数Ceの値は,圧搾圧力pに依らず溶液pHに依存してほぼ一定値となり,等電点pH4.6の場合,最も高い値を示した.
    (3) カゼインカードの
    圧密
    解析においては,カードの二次
    圧密
    の影響を考慮することが不可欠であった.修正
    圧密
    係数Ceおよびクリープ定数B,ηの値を用いれば,定圧圧搾過程が精度良く推算可能なことを示した.
  • 川崎 健二, 松田 晃, 村瀬 敏朗
    化学工学論文集
    1990年 16 巻 6 号 1241-1246
    発行日: 1990/11/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    公共下水処理場から採取した余剰活性汚泥およびその凍結融解処理汚泥を, 206~2950kPaの圧力で定圧圧搾し, 圧搾過程の解析に必要な
    圧密
    諸変数および最終含水率について考察した.その結果, 1次
    圧密
    速度を支配する修正
    圧密
    係数Cgと2次
    圧密
    速度に関するクリープ定数ηは, 本実験の圧搾圧力範囲でほぼ一定値であり, 凍結融解処理を施すと20~25%増加したことから, 1次および2次
    圧密
    速度の両者とも増加することがわかった.この結果を無機汚泥と比較すると, ηはほぼ等しいが, Cgは1/1000程度と小さくなった.また, 2次
    圧密量と全圧密
    量との比を表すクリープ定数Bは, 圧搾圧力および凍結融解処理の有無によらずほぼ0.9と無機汚泥に比べて著しく大きくなり, 余剰活性汚泥の圧搾では2次
    圧密
    量が支配的となった.圧縮平衡時の含水率は凍結融解処理によって湿潤ケーク質量基準で約0.1減少し, 圧搾圧力が低くても自燃可能なケークを得ることができると推察される.
  • 鳥山 晄司
    農業土木学会誌
    1989年 57 巻 4 号 281-286,a1
    発行日: 1989/04/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    最適含水比の湿潤側の締固め土の
    圧密
    試験を行った。この結果, 非排水状態での間隙圧係数Bは含水比とともに増加するが, 締固め密度が大きいほど, わずかの含水比の増加でBは急増し, 0.8程度になる。
    圧密
    曲線の形はテルツァギー曲線で近似できる。しかし, 沈下から求めたCvが間隙圧から求めたCvより大きくなる場合がある。
    圧密
    試験からの透水係数々への
    圧密
    圧力, 締固め仕事量の影響は小さい。
    透水試験からのkはσ3c'=1~3kgf/cm2で大きく減少するが, それ以上での減少は小さく, 背圧のkへの影響は小さい。透水試験からのkは
    圧密
    試験からのkに等しいか10倍以下の値である。
feedback
Top