詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "在日本朝鮮人総聯合会"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 椿(高) 知恵
    国際保健医療
    2013年 28 巻 4 号 317-325
    発行日: 2013/12/20
    公開日: 2014/01/14
    ジャーナル フリー
    目的
    保健室が設置されておらず養護教諭が常駐していない朝鮮初級学校に子どもを通わせる保護者の、家庭での性に関する教育の実施状況と学校での性教育へのニーズを明らかにし、朝鮮学校に通う生徒の特徴を踏まえた系統だった初級学校での性教育に向けての基礎的な資料を得ることを目的とする。
    方法
    大阪、京都の朝鮮初級学校の4、5、6年に子どもが在籍している保護者を対象に、無記名自記式質問紙調査を行った。調査期間は2012年6月~11月、調査内容は属性、家庭での性に関する教育の必要性と実施状況、学校での性教育の必要性、などの計20項目である。
    結果
    質問紙は8校の初級学校で289部配布し、回収数49部(回収率17.0%)、有効回答45部(有効回答率15.6%)であった。家庭での性に関する教育を「必要」だと回答した者は42名(93.4%)で、実施すべき時期は「中学」が27名(64.3%)と最多で、次いで「小学6年」19名(45.2%)であった。家庭で必要な性に関する教育の内容は「生命の大切さ」28名(62.2%)、「男女の体の違い」26名(57.7%)が多かった。家庭での性に関する教育実施状況は「実施している」17名(37.7%)、「実施していない」27名(60.1%)であり、実施している者17名の実施時期では「小学4年」が8名(47.0%)、内容では「男女の体の違い」12名(70.6%)が最も多かった。学校での性教育の必要性は45名全員が「必要」と回答しており、適していると考える学校での性教育実施時期は、「小学6年」25名(55.5%)が最も多く、希望する内容は「男女のからだの違い」41名(91.1%)や「生命の大切さ」33名(73.3%)が多かった。希望する性教育実施者は外部講師(看護師、保健師、助産師)が42名(93.3%)で最多であった。
    結論
    家庭での性に関する教育は「必要」だと考える保護者が多いにも関わらず、実施できているものは少ないという本調査の結果から、子ども達が性についての正しい知識を持ち、自分を守るためには、学校での性教育が重要な位置を占めると言える。朝鮮初級学校では、看護師・助産師などの外部の医療専門職者による教育が求められていること、教員や保護者からの在日医療人への期待が大きいことなどから、このテーマにおける在日韓国・朝鮮人医療専門職者の役割は大きいと考えられた。
  • 戦後神戸におけるヤミ市と市街地形成に関する史的研究
    村上 しほり
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 693 号 2433-2438
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    The railroad viaduct remained unburned in the city area burnt to the ground by Great Kobe Air Raids. People of war damage gathered at the railroad underpass before the end of the war, and the food street vendor appeared after the end of the war. Merchants increased rapidly and have begun to build the temporary shelter of the house and the store. They formed a mall while develop a fight for right before long. From August to October in 1946, an organization called the association of Korean free merchants built the mall called the Sannomiya “international market” at the Sannomiya east district. In this study, I examine the formation and the transformation process of the new mall the “international market” formed by the black market's movement.
  • 申 昌沫
    社会言語科学
    2000年 3 巻 1 号 39-42
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
  • 知泉書館 2008年 xviii+325ページ
    尾高 煌之助
    アジア経済
    2009年 50 巻 4 号 51-55
    発行日: 2009/04/15
    公開日: 2022/11/02
    ジャーナル フリー
  • 祭りの罪と社会学の責め
    芦田 徹郎
    ソシオロジ
    1993年 37 巻 3 号 169-177
    発行日: 1993/02/28
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー
  • (作品社、二○○七年)
    中根 隆行
    比較文学
    2009年 51 巻 130-134
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • 中島 智子
    教育学研究
    2020年 87 巻 2 号 249-251
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
  • 朴 校煕
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2002年 102 巻
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 李 洪章
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2010年 6 巻 57-65
    発行日: 2010/09/12
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
    In this article 'I' as an involved party among the Korean residents in Japan or from the records of my struggle experienced as a researcher refer to how I have been seeking my positionality through the relationships with my clients who are born to a parent of a Korean resident in Japan and a Japanese, a so-called "double." As a Korean resident in Japan, 'I' have been thinking about all the strangeness I had felt, including the strangeness to the sense of "the person concerned" which the community of the Korean residents in Japan that I also belong to, premises in the strangeness of the clients' way of talking or the strangeness of the "research of the person concerned." Currently 'I' believe that only by talking, not on the basis of being as an involved person but of "the individual person concerned," I can build a dialogical relationships with my clients, and furthermore, only by continuing the attitude against that of just "writing papers" that may function to open the dialogical channel with the readers.
  • 伊地知 紀子
    フォーラム現代社会学
    2018年 17 巻 127-136
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/05/11
    ジャーナル フリー

    本シンポジウムのテーマである「歴史経験の語られ方、記憶のされ方」について、済州4・3を事例として報告した。済州4・3をめぐる語りは、語り手である個人、その家族あるいは親戚姻戚が何をしていたのか、どこにいたのか、どのように犠牲となったかといった事件当時だけではなく、事件後にこれらの人びとがどこでどのように暮らしたのかによっても規定される。他二本の報告は、東北大震災(金菱報告)と三池炭鉱報告(松浦報告)であった。各報告と合わせて議論することにより、歴史経験の語られ方、記憶のされ方についての論点として気づいたことがある。それは、歴史経験や記憶を開いていく場をどのように設定するのか、別の表現をとるとすればpublic memoryの時間軸をどう設定するのか、空間をどこまで広げるのか、つまりpublicと形容する時どのような枠組みを前提として論ずるのかということだ。この問いは、ある地域のある時期における歴史経験が、後の生活にいかなる影響を及ぼすのかという視点を複眼的に置くことなくしては深めることが困難なものである。この気づきを踏まえて、済州4・3とはいかなる歴史経験であり、体験者や遺族などがどのように語り、さらに済州4・3から何を語りうるのか、本稿は在日済州島出身者の生活史調査からの試論である。

  • 「在日朝鮮美術会」を中心に
    白 凛
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2017年 5 巻 137-
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/09
    ジャーナル フリー
    本稿は50 年代の在日朝鮮人美術家の活動の背景に焦点をあて、彼らの美術作品やグルー プがいかなるものであったかを明らかにするものである。特に在日朝鮮人美術家が組織し た初めての本格的なグループである「在日朝鮮美術会」に着目した。冒頭では、これにつ いてこれまで直接的に論じたものがなく本稿で初めて扱うことになるため二つの留意点を 述べたうえで本稿の目的を述べた。第一章では調査状況について述べた。第一節では美術 作品の調査について美術館や博物館、個人蔵のものも含めこれらの管理状況に触れた。第 二節ではこれまでに発掘した一次史料、第三節では聞き取り調査について、それぞれ本稿 で扱う史料を中心に簡潔に述べた。中心となる第二章では1950 年代の彼らの活動について いくつかの事例を挙げて論じた。第一節では美術家たちが個別の経験を積んでいた1940 年 代終盤から1953 年までの活動を整理した。第二節では在日朝鮮美術会の結成を後押しした 金昌徳を中心とした美術家たちの活動について述べた。第三節では彼らの表現方法につい て白玲の制作を中心に論じ、続く第四節では彼らのテーマ制作について一次史料をもとに 分析した。50 年代の彼らの作品は、いかに描くべきか、何を描くべきかについての模索の 末に生まれたことを明らかにした。第三章では、彼らの作品の発表の場と反響について述 べた。第一節では「日本アンデパンダン展」、第二節では「日朝友好展」、第三節では「連立展」 を取り上げた。最終章では、本稿でとりあげた在日朝鮮人美術家が、植民地や戦争に人生 を翻弄されたという共通の境遇と、解放民族として堂々と生き表現したいという共通の希 求を持っており、朝鮮人美術家としていかに生き表現するかについての答えを共に模索す る美術家が必要であった点を明らかにし、ここに集団の必然性があると結論付けた。最後 に今後の課題を提示した。
  • Visočnik Nataša
    Japanese Review of Cultural Anthropology
    2019年 20 巻 1 号 207-245
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/28
    ジャーナル オープンアクセス

    In recent years, an increasing number of immigrants, together with greater pressure on the state from both outside and within to recognise the diversity of its society, have caused a shift in public and academic attention from the idea of Japan as an ethnically homogenous nation to the concept of a 'multicultural Japan'. This paper explores the emergence of the notion of 'multicultural coexistence' and focuses on the assimilation of foreigners in Japan. In the foreground of this endeavour, the country's Korean minority has struggled to be included in Japanese society through different types of civic groups and neighbourhood associations. A machizukuri process in Higashi Kujo (an area around Kujo Street) in the city of Kyoto, as well as the Madang Festival, are presented along with the details of their organization, revealing the multiple meanings of this process and festival, respectively. Through a close look at these cases, the article shows how different groups of people work together to make their society a shared and diverse community.

  • 「国際親善展覧館」の展示を手がかりにして
    高林 敏之
    アフリカ研究
    2010年 2010 巻 76 号 31-38
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2013/10/20
    ジャーナル フリー
    本稿は,日本にとって最も近い隣国でありながら,ほとんど研究がなされていない朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の対アフリカ関係に関する試論である。その特異な国家体制ゆえに,また日本を含む先進諸国との疎遠ないし敵対的な関係ゆえに,北朝鮮は「国際社会において孤立した国家」であるといった安易なイメージで捉えられがちである。しかしながら北朝鮮は,「第三世界」の一員として,国際社会において一定の地位を確保してきた。とりわけ,北朝鮮と最も緊密な関係を築き,同国外交における最有力の基盤であったアフリカとの関係を分析することは,北朝鮮外交をより実際的に理解するうえで有益であろう。しかしながら,北朝鮮の極度に独裁的かつ閉鎖的な体制ゆえに,同国の外交について実証的に研究するのは容易なことではない。本稿ではまず,筆者が2007年および2008年に訪問した,同国妙香山に立地する「国際親善展覧館」における,アフリカ諸国と北朝鮮との関係に関する展示内容について紹介する。その展示内容から,北朝鮮が対アフリカ外交政策において,「新家産主義」的ないし「個人支配」的権威主義体制,さらに民族解放運動との緊密な関係を重視していたことが読み取れよう。次に北朝鮮の対アフリカ関係の発展を4期に区分して概観し,その盛衰の背後にある要因を検証する。
  • 大川 一夫
    法政論叢
    2023年 59 巻 1 号 131-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/15
    ジャーナル フリー
  • 山本 かほり
    西日本社会学会年報
    2022年 19.20 巻 23-33
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • ——「在日」の「在日化」を分析する概念枠組みの構築に向けて——
    金 知榮
    年報社会学論集
    2012年 2012 巻 25 号 49-60
    発行日: 2012/09/10
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
    This paper aims to delve into the process of the “Zainichization” of “Zainichi Koreans” in the 1980s through the problem of employment as a “Zainichi Korean.” The reason why I focus on the issue of employment is that it is an important factor for the second generation of “Zainichi Koreans” to live in Japan as a permanent resident. It is also an indicator of integration into Japanese society. To analyze the employment problem, I used interview data and articles from famous “Zainichi Koreans” magazines such as the “Sanzenri” and “Uri-seikatsu” which were published in 1980s. I scrutinized this data into the two aspects of “personal effort” and “generation gap.” The most definite finding of this study is that attempting to get a job was not only an “individual practice” for “Zainichi Koreans” but also a “structural practice” which helped to build a bridge between Japanese society and “Zainichi Koreans.”
  • 橋本 みゆき
    年報社会学論集
    2005年 2005 巻 18 号 101-112
    発行日: 2005/08/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    In this paper, I examine the relationship between spouse selection and the issue of ethnicity for Korean residents in Japan through analysis of the readers' columns about the ‘marriage problem’ found in Toitsunippo (Unification Daily). This analysis shows that spouse selection was not oriented to an individualism but rather to strengthening a new ideology of the family. While endogamy within the Korean residents in Japan is actually on the decline, this is related through a reconstruction of family and ethnicity.
  • 大上 渉
    心理学研究
    2013年 84 巻 3 号 218-228
    発行日: 2013/08/25
    公開日: 2013/11/01
    ジャーナル フリー
    This study examined the behavioral patterns of Japanese extremist groups, based on 377 terror incidents that occurred in Japan between 1990 and 2010. These incidents included bombings, rocket attacks, hostage taking, and vehicle assaults. Information was drawn primarily from on-line newspaper databases. A multiple correspondence analysis was performed using five categories: extremist group identity, time of attack, target of attack, attack strategy, and method of claiming responsibility. Extremist group characteristics varied along two dimensions: the interaction level between terrorist and victim, and the indiscriminate level of use of force. We categorized multiple far-left, far-right, and religious extremist groups based on these two dimensions. Our findings may help prevent terror attacks, and help identify the group responsible for a given incident.
  • -ブームとしての「韓流」経験と日常文化としての「韓流」経験との比較を中心に-
    金 知榮
    日本都市社会学会年報
    2010年 2010 巻 28 号 135-150
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/12/20
    ジャーナル フリー
        This paper evaluates the Korean wave experience, regarding Zainichi Koreans, as an opportunity for contact with the “mother country” culture, and investigates the effect of this contact.
        In this paper, I will examine the degree of contact of Zainichi Koreans with the current Korean wave. Looking at the data, which I gathered, I will also attempt to analyze the relation between the Korean wave experience and three major national identity levels: the individual, the group, and the social.
        These approaches can bring light to new aspects of current Zainichi Koreans' identity.
  • 丁 智恵
    マス・コミュニケーション研究
    2013年 82 巻 111-131
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This research examines how the image of the Other excluded from "national memory" was represented in Japanese television documentaries of the 1950s and 1960s as well as clarifies how intellectuals, journalists, and filmmakers had to resist the contradiction and incoherence of linking "public memory" with "national memory." After World War II, Japan's political, economic and social systems, which had maintained continuity before and during the war, were shaken substantially. Japanese recognition of their role in the war as promoted by the American General Headquarters lacked awareness of the perspective of the Asian nations Japan colonized. Nevertheless, critical television documentaries were made one after another during this time. This paper first examines how Asia's political, economic, and social history as well as changes in the skills and techniques necessary for making television programs influenced the representation of Korea in television documentaries. It then examines the changes in said representation by analyzing program images and interviewing the directors of several television documentary programs. First is Nihon no Sugao: Nihon no Naka no Chosen [The Real Japan: Korea in Japan] (1959: NHK), which was the first television documentary after the end of the war to focus on Koreans in Japan (Zainichi). Second is Daitokai no Ama [Women Divers in the Big City] (1965: Asahi Broadcast), which was made by Japan's first Korean television director. Finally, some documentary programs which portray Korean soldiers who were mobilized as part of the Japanese Army during the war are studied, including Wasurerareta Kogun [Forgotten Imperial Soldiers] (1963: Nihon Broadcast) , directed by Nagisa Oshima. Based on the findings of this study, I concluded that few documentary programs focused on Korea in the early days of television in Japan; however, those that did exist expressed some signs of responsibility for Japanese imperialism and colonialism in Korea.
feedback
Top