詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "坂本桂一"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 壽圓 晋吾
    地理学評論
    1952年 25 巻 4 号 143-151
    発行日: 1952/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In the upper region of -River Kanda found in the eastern part of the Musashino Upland which is overlaid with the Kwanto Volcanic Ash, the ground water-table slants toward the valley on both sides. (cf. Fig. 1) The discharge of this river in this area increases, though very gradually, as the river flows down. From these facts, we presume River Kanda is being nourished by the ground water.
    At present, the slopes of the precipices forming the valley are different on both sides-the form of the valley is assymmetrical. Where the slope of the precipice is steeper on the north side than on the south, the ground water- table slants toward the north. Where the slope is, steeper on the south side than on the north, the ground-water-table slants toward the south. (cf. Fig. 6) Gathering up these facts, the author believes that the assymmetrical valley wall is related to the declivity of the water table.
    The ground heaves up gradually in the vicinity of the valley. This seems to be due to the dampness of the ground and to the abundance of the vegetation in the valley region; that is, the darn press of the ground and vegetation protect the ground from the strong Musasllino winds seen elsewhere which blow away the dried mud and causes wind-erosions. If the valley were to be filled up, we would, obtain a convex ground feature.
  • 西垣 誠, 木佐貫 徹, 山下 知之, 渡邉 雄二
    土木学会論文集
    2003年 2003 巻 749 号 49-62
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    大規模な線状地下構造物を建設する場合, 地下構造物によって地下水流動が阻害され, 数々の周辺環境への影響が重要な課題となり, これまで数々の地下水流動阻害対策工が実施されてきた. 本報告ではこの対策工の合理的な設計方法提案するため, 既往の対策検討や設置後の計測結果等の事例を基に, 対策工を基本的工法原理で分類し, 適用上の留意事項について検討し, この留意事項を踏まえた開削工法での集復水井形式を用いた対策工の設計方法を提案し考察したものである.
  • 西田 彩子, 大久保 三四朗, 大森 照夫, 木下 光博, 酒本 裕明, 杉山 典正, 都築 涼香, 法宗 布美子
    情報の科学と技術
    2018年 68 巻 3 号 119-128
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー

    本研究では,ITベンチャー企業が知育玩具にAR(拡張現実)技術を適用したAR知育玩具について,新規事業を創出すると仮定し,情報収集と調査・分析を通じて事業立案の方策を検討した。AR及び知育玩具の各々の市場が拡大傾向にあること,両者を組合せた場合に相乗効果が見込まれることから,AR知育玩具の有望性が確認された。さらに,トピックモデル分析を用いて,全体を概観するマクロ分析からセミマクロ分析,さらにはミクロ分析へと展開する新たな手法を試みた。また,ブログを対象としたニーズ分析等を行なった。これらの分析から得られた要素をもとに,「積み木を用いたTangible user interface型の幼児向け英語学習玩具」を提案した。

feedback
Top