詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "塔のへつり"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • *山元 孝広
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2008年 2008 巻 S3-04
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/04/07
    会議録・要旨集 フリー
    白河火砕流群は更新世前期に福島県南部の脊梁山地内で起きた一連のカルデラ形成噴火の堆積物である。火砕流群は、下位から隈戸(1.4Ma;小野カルデラ給源)、芦野(1.3Ma;
    塔のへつり
    カルデラ給源)、南倉沢(1.2Ma;
    塔のへつり
    カルデラ給源)、西郷(1.1Ma;成岡カルデラ給源)、天栄(1.0Ma;未詳伏在カルデラ給源)の各堆積物から構成される。これらのカルデラ群は下郷町~天栄村の20×20kmの範囲に重複・集中している。この中では
    塔のへつり
    カルデラが直径14kmで最も大きく、顕著な再生ドームを持っている。各火砕流は比較的結晶片に富み、化学組成の垂直変化に乏しい特徴がある。それぞれの火砕流の本質軽石の全岩SiO2含有量は、隈戸が68-70 wt%、芦野が67-70 wt%、南倉沢が68-69 wt%、西郷が72-74 wt%、天栄が69-70 wt%である。これらは、中カリウム系列に属すが、それぞれの火砕流の他主要成分は同じSiO2レンジで異なるトレンドをなしており、化学組成の違いが明瞭である。従って、これらの火砕流は単一の親マグマから単純な結晶分化作用で導くことは難しい。一方、微量成分の含有量パターンは各火砕流でよく似ており、Nb、Ta、Tiの負異常、高いLREE、平坦なHREEで特徴付けられる。しかしながら、Zr/Nb、Ba/Th、K/Laに明瞭が違いがある。同様にNd-Sr同位体比についても各火砕流で明らかに異なっている。これらの特徴は、白河火砕流群のマグマ供給系ではその起源物質が、微量成分的には似かよっているものの、同位体的には不均質なものに噴火の度に入れ替わっていたことを示していよう。近年、珪長質マグマは下部地殻の部分溶融で生産され、上部地殻でさほど留まることなく噴火へと至ることが明らかになりつつある。白河火砕流群の化学組成時間変化を説明するためには、カルデラ噴火の度に下部地殻内のマグマ生産場(ホットゾーン)から溶融物質が抜けきるとともに、組成の類似した地殻物質が次の噴火の起源物質としてホットゾーンへと落ち込む過程が必要である。
  • 東北地方におけるその全体像
    大八木 規夫
    日本地すべり学会誌
    2003年 40 巻 1 号 10-21
    発行日: 2003/05/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    1997年に発生した澄川地すべりの研究を契機として, 東北地方に見い出される大規模な地すべり地形はカルデラ火山に関係しているものが多いことが明らかになってきた。 東北地方には後期中新世から後期更新世にかけて形成されたカルデラが80箇所ほど存在している。 これらカルデラと大規模地すべり地形との関係をカルデラ火山の解体期における削剥過程に沿って次の3亜期に区分して概観した。 1) 後カルデラ火山体および外来火山岩削剥亜期では, 中小規模の地すべりや火山体の山頂部での変形がみられる。 2) 湖成堆積物削剥亜期では, 湖成堆積物の上位に残存している火山体には大規模な地すべり地形が認められ, また, グラーベンと放射状地すべりからなる変形がある。 湖成堆積物の地表面では中小規模の地すべりが多発して不規則な地形を示す。 3) カルデラ形成期の火砕流堆積物削剥亜期では, 崩壊や土石流の発生が著しく, 土砂災害としても注目される。 なお, 湖成堆積物は, その塑性変形をしやすい物性, 上位の後カルデラ期火山岩類とによるキャップロック構造の形成, 差別的侵食作用, 熱水作用の側方への拡大など, 地すべり形成に対して多面的に重要な素因となっている。
  • 山元 孝広
    地質調査研究報告
    2006年 57 巻 1-2 号 17-28
    発行日: 2006/04/21
    公開日: 2015/12/11
    ジャーナル フリー
    1/20 万「白河」図幅地域に分布する第四紀火山の層序と年代に関する新知見を,本報告では記載する.1)福島県会津布引山の西側に分布し,かつ前期更新世の白河火砕流堆積物群の下位にある安山岩・デイサイトの火砕岩・溶岩流は,これまで未記載の第四紀火山噴出物で,会津布引山火山噴出物と新称する.本火山噴出物からは,1.4 ± 0.2 Ma のジルコン・フィッショントラック年代が得られた.2)白川火砕流堆積物群は,下位から隈戸・芦野・南倉沢・西郷・天栄火砕流堆積物で構成される.このうち,模式地の芦野火砕流堆積物から1.1 ± 0.2 Ma,福島県須賀川地域の同堆積物から 0.96 ±0.21 Ma のジルコン・フィッショントラック年代を得た.後者の年代値は,層序年代(1.4 ± 0.2 Ma )よりも若干若い.また,栃木県喜連川丘陵の天栄火砕流堆積物から 0.94 ± 0.20 Ma のジルコン・フィッショントラック年代を得た.3)鎌房山火砕流堆積物からは 0.41 ±0.13 Ma のジルコン・フィッショントラック年代を得た.4)栃木県余笹川から那珂川沿いに分布し, かつ大田原火砕流堆積物と黒磯岩屑なだれ堆積物の間にある岩屑なだれ堆積物を,新たに余笹川岩屑なだれ堆積物と呼ぶ.この堆積物は海洋酸素同位体ステージ 8 に対比される段丘河川堆積物に挟まれる.5)那須‐茶臼岳火山噴出物の八幡ユニットから 8,740 ± 40 yBP の AMS 補正 14C 年代値を得た.
  • 飯島 通明
    地図
    1993年 31 巻 1 号 48-49
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 渡部 将太, 長谷川 健, 小畑 直也, 豊田 新, 今山 武志
    地質学雑誌
    2023年 129 巻 1 号 307-324
    発行日: 2023/04/06
    公開日: 2023/04/06
    ジャーナル フリー
    J-STAGE Data

    二岐山火山の活動は,溶岩流ステージと溶岩ドームステージに大別される.溶岩流ステージの活動は,約16~9万年前には東~南~西部へ主に溶岩流を繰り返し流出し(合計1.57 km3 DRE),約9~8万年前には北部に大規模な溶岩流を流出した(合計約1.99 km3 DRE).その後の溶岩ドームステージ(約9~5万年前の間)では山体中央部に小規模な溶岩ドームを形成した(合計約0.09 km3 DRE).噴出率は約16~9万年前で低く,約9~8万年前で最大となり,それ以降は低くなる.本火山では珪長質マグマと苦鉄質マグマの混合が支配的である.溶岩流ステージと溶岩ドームステージとの間でマグマの化学組成が明瞭に変化し,異なる2つの混合トレンドが認められる.両ステージ間の苦鉄質マグマの化学組成の違いはかんらん石と輝石の分別で,珪長質マグマの化学組成の違いは,同一の地殻物質の部分溶融度の違いでそれぞれ説明可能である.

  • 田中 博, 村 規子, 野原 大輔
    地理学評論
    2004年 77 巻 1 号 1-18
    発行日: 2004/01/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究では,福島県下郷町にある中山風穴の冷気の成因解明のために, 2001年夏季と冬季の2回にわたり現地観測を行った.夏季の風穴循環は斜面上部の温風穴から吸い込まれた外気が崖錐内部で冷やされて下方の冷風穴から吹き出すと考えられている.夏季の観測ではそれを実証するために,CO2を用いたトレーサー実験を行った.その結果,温風穴から吸い込まれた外気は約1.5時間で140m下方の冷風穴から噴出することが実証された.この実験で得られた循環速度2.6cm/sから総質量フラックスを計算し,気流の温度変化を掛け合わせることで,夏季に約4×1012Jという熱量が崖錐に蓄えられるものと推定された.一方,冬季の風穴循環は逆転して,下方で寒気を吸い込み上方の温風穴から暖気を吹き出す.冬季の温風穴での地表面熱収支観測の結果,地中から上向きに約150W/m2の地中熱流量が観測された.これにサーモグラフィーで調べた温風穴の全面積を掛け合わせると,冬季に崖錐から放出される総熱量は約5×1012Jとなり,上記の値とオーダー的に一致した.以上の結果から,中山風穴の冷気は,冬季に活発な対流混合で蓄積された寒気が,夏季に重力流として穏やかに流出する,という対流説で定量的に説明できることが示唆された.したがって,風穴保護の観点からは,温風穴の位置をサーモグラフィーで見極め,その周辺の植生を伐採して崖錐表面の目詰まりを解放させてやることが,効率的で有効な保護対策と考えられる.
  • 孫 鑛勳, 下村 彰男, 浜 泰一
    ランドスケープ研究
    2006年 69 巻 5 号 717-720
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    The system of Preservation Districts for Groups of Historic Buildings had accomplished landscape conservation of historic villages by preservation of landscape element and harmonization with environments surrounding it. However, on recent trend, the concern of preservation subject has moved from landscape element to village-landscape. A village-landscape is represented from the impression of experience in the village. The study purpose is clarifying the feature of the landscape structure of OMOTE in connection with recognition of a village-landscape in Oouchi-juku. OMOTE is widely vacant space between the street and the house and between the house and the house, and OMOTE is a place that impresses the feature as a lodging-farm village. As the result of research, the change of the village-landscape that the lodging-farm village-feature becomes indefinite can be recognized through the feature of the landscape structure of OMOTE. It was shown as visually- disconnection to the background living field by the form of a temporary construction for tourist interest. Furthermore, the change of the landscape structure of OMOTE has affected the change of residents' recognition concerning the feature of the village-landscape, too.
  • 南会津・大内にみる「生きられた空間」の重層性
    桝潟 俊子
    社会学評論
    2010年 60 巻 4 号 535-553
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2012/03/01
    ジャーナル フリー
    福島県下郷町の大内は,江戸初期から,会津西街道の宿駅として栄えた集落である.明治期における輸送・交通革命から置き去りにされた大内は,山間僻地の一寒村として,「循環する時間」を豊かに包み込んだ「生きられた空間」を形成していた.
    ところが,戦後の経済復興をへて1960年代後半に入った頃から,ダム開発や改正文化財保護法にもとづく「重要伝統的建造物群保存地区」としての選定,観光・リゾート開発など,近代化の波が相次いで大内を急襲し,大内の人びとは翻弄された.
    本稿の課題は,大内を事例としてとくに宿場保存と観光開発に焦点をあて,大内における「空間的実践」のもとで,近代をどのような差異の次元で囲い込み,近代に抵抗する秩序やシステムがどう示されているのか,探ることにある.
    この課題に接近するために,近代における大内の「空間的実践」をたどる.観光地・大内の「表象の空間」は,「地域の生活システムの保全を最優先に考える営み」をとおして形成された.その結果として,大内の「表象の空間」には,「循環する時間」が流れる「生きられた空間」が重層的に紡ぎだされていた.大内における「空間的実践」のなかに,「生きられた空間」と「循環する時間」を豊かに包み込んだ「オルターナティブな社会的編成の生産過程」へ接続していく認識回路が見いだせるように思う.
  • 奥村 興平, 桜井 國幸, 中村 直器, 森本 幸男
    地学雑誌
    2007年 116 巻 6 号 892-905
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    There are many volcanoes and hot springs in Japan; therefore, many geological layers inherently contain substantial amounts of heavy metals originating from hydrothermal alternation processes. The toxicities of heavy metals contained in geological layers have long been recognized as health and/or environmental risks from the development of metal or non-metal resources in mining areas. Recently, the environmental impacts of naturally-originating heavy metals during construction work for civil engineering purposes, such as roads and tunnels, have been recognized to raise similar risks.
    The Soil Contamination Countermeasures Law enforced in 2003 defines responsible corporations in charge of preventing environmental contamination of the ground, and stipulates technical aspects regarding investigation surveys and countermeasure techniques. This law mainly covers soil contamination cases, especially in urban areas, to preserve human health. Therefore, it has not been able to deal fully with the environmental impacts of contamination by toxic heavy metals due to construction work not only in urban areas but also in suburban areas.
    The intent of this paper is to review and discuss chemical characteristics and environmental impacts of naturally-occurring heavy metals. Furthermore, some case studies on necessary assessment methodologies and countermeasures techniques are introduced.
  • 高見 智之, 橋本 修一
    応用地質
    2021年 62 巻 4 号 226-234
    発行日: 2021/10/10
    公開日: 2022/01/17
    ジャーナル フリー

    2018年北海道胆振東部地震時に日高幌内川流域で大規模な岩盤地すべりが発生した.長さ約1,200m,幅約400mの尾根が約350m滑動して対岸に衝突して停止し,河川をせき止めた.発生前の地形では地すべり地形の微地形がみられず,初生岩盤地すべりと考えられる.大規模な初生岩盤地すべり発生の地形地質条件と移動体の運動像を明らかとすることを目的として,発生前後の地形解析と送電線被災記録に基づく移動速度の試算を行った.岩盤地すべり発生前後の地形解析から,主要ブロックは層理面に沿った約6度の低角度すべり面上を並進運動したと考えられるが,頭部の分離ブロックを含めると伸展係数1.7のスプレッド型と見ることができる.送電線鉄塔の損壊と送電異常の記録の解析から滑動前半の平均時速約25~61kmの高速な値を得た.スプレッド型の運動形態と高速移動からは,岩盤内のすべり面の摩擦が著しく低下したことが想定され,これはすべり面液状化によって滑動したとする地震時岩盤地すべり発生のメカニズムに整合する.

  • ─香川県高松市五剣山の例─
    西山 賢一, 横田 修一郎, 長谷川 修一, 菅原 大介
    地学雑誌
    2017年 126 巻 4 号 425-437
    発行日: 2017/08/20
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー

     Morphological features of notches and tafoni, which are well developed on volcanic breccia cliffs of Miocene Setouchi volcanic rocks in Kagawa, Shikoku, Japan, are described. The moisture content of a rock surface shows the highest value at the concave roof portion. The presence of a salt, such as gypsum, on notch walls suggests these notches are formed by salt weathering under a high humidity. Notches and tafoni develop to produce a visor overhang on a steep cliff, and such unstable blocks occasionally collapse as rock falls. In addition to the development of notches and tafoni, cracks within volcanic breccia can also cause rock falls. Consequently, the rate at which notches deepen due to salt weathering and the spacing of tension cracks may control the frequency of rock falls from these cliffs.

  • —火山噴火史と平野の形成史—
    鈴木 毅彦
    地質学雑誌
    2011年 117 巻 Supplement 号 S121-S133
    発行日: 2011/09/01
    公開日: 2013/02/20
    ジャーナル フリー
    関東北部から上信越にかけては,日本列島のなかで最も第四紀火山が密に分布する地域である.これらの第四紀火山の多くは爆発的噴火を繰り返してきたため,その東方域である鬼怒川低地帯には多数のテフラが堆積している.このため,同地域は火山噴火史の構築に適した地域となっており,同時に複数の火山の噴火史を比較することができる.一方,同低地帯には火山活動,地殻変動,さらに気候変化・海面変化等の古環境変化の影響を受けて形成された段丘,丘陵,第四紀層が顕著に発達する.それらはテフラを用いて詳細に編年することができる.本コースでは,鬼怒川低地帯の第四紀テフラの観察を通じて,火山噴火史と平野の形成史などをひろく紹介する.
  • 村田 昌則, 鈴木 毅彦
    第四紀研究
    2011年 50 巻 1 号 49-60
    発行日: 2011/02/01
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
    火山ガラスと斜方輝石の主成分化学組成および屈折率に基づき,白河火砕流堆積物群とそれに伴う降下テフラの対比を試み,その結果に基づいて白河火砕流堆積物群の層序の再検討を行った.芦野火砕流堆積物は,銚子地域犬吠層群小浜層中に挟在する降下テフラOb5cと対比される可能性が高い.また,会津若松市赤井において芦野火砕流堆積物の下位に位置する赤井火砕流堆積物は,Ob5cの約4.8 m下位にある降下テフラOb5aU3と対比される可能性が高い.犬吠層群小浜層中に示される石灰質ナンノ化石基準面から,これらの火砕流堆積物の噴出年代はそれぞれ1.27~1.45 Maの間,1.45~1.51 Maの間と推定できる.隈戸火砕流堆積物がOb5cの約10.6 m下位に位置するSr-Kmdテフラ(1.51 Ma)と対比されていることから,会津若松市赤井に産出する火砕流堆積物の層位は,芦野火砕流堆積物と隈戸火砕流堆積物の間に位置すると考えられる.
  • —内陸地震活動の背景—
    吉田 武義, 高嶋 礼詩, 工藤 健, プリマ オキ ディッキ A., 前田 純伶, 吉田 圭佑, 岡田 知己, 三浦 哲, 高橋 友啓, 長橋 良隆, 片岡 香子
    地学雑誌
    2020年 129 巻 4 号 529-563
    発行日: 2020/08/25
    公開日: 2020/10/02
    ジャーナル フリー
    電子付録

     GNSS data analyses reveal that recent large inland earthquakes in the Northeast (NE) Japan occurred in strain concentration zones. Seismic low-velocity anomalies, indicative of mechanically weak materials (weak zones), are estimated below the strain concentration zones at depths corresponding to the lower crust. Such crustal structures with weak zones have been formed as an accumulation of tectonic movements and igneous activities since early Miocene. Volcanic activity in the NE Japan during the Late Cenozoic Era can be subdivided into three prominent stages: continental margin volcanism stage, back-arc basin opening stage, and island-arc volcanism stage. The crustal structure of the NE Japan arc is characterized by many rift structures and large transcurrent faults formed during the back-arc basin opening stage, and by many large caldera volcanoes formed during the island-arc volcanism stage. The relationships among mechanically weak crustal structures, present strain localizations, earthquake distributions, and geological characteristics including rift structures, large transcurrent faults, volcanic belts, and caldera volcanoes, are clarified using various geophysical data such as gravity anomalies, seismic velocity structures, strain rates, and epicenter distributions. The results show that strain concentration zones and inland earthquake epicenters have close spatial relationships with geological structures such as rift boundary faults, large transcurrent faults, caldera structures, and volcanic belts. It can be interpreted that fluids migrating upwards from lower crustal weak zones below rifts, volcanic belts, or calderas, effectively weakened the crust due to its high pore fluid pressure, and caused earthquake ruptures under horizontal compression.

  • 笠原 天生, 鈴木 毅彦, 河合 貴之, 今泉 俊文
    地学雑誌
    2017年 126 巻 6 号 665-684
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2018/01/24
    ジャーナル フリー

     Recent advance of Quaternary tephra studies in Northeast Japan enables us to reconstruct depositional histories in inland basins back to Middle to Early Pleistocene. The Koriyama Basin located in the southern part of the Northeast Japan arc is filled with the Koriyama Formation (KF) forming dissected Koriyama Upland. Previous studies have reported that KF is Pleistocene sediments composed of gravel, sand, and silt. However, comparing to numerous chronological studies in the coastal areas of Northeast Japan, chronological data for this basin-fill sediment are not enough. This causes in difficulties for the reconstruction of landform development in this area. Here, we present Early to Middle Pleistocene tephrostratigraphy beneath the Koriyama Basin. An all-core boring (KR-11-1) was carried out at the Fukushima Prefectural Koriyama-kita Technical High-school (FKTH) on the Koriyama Upland, where the Upper Part of KF (UKF: 0-46.31 m), the Lower Part of KF (LKF: 46.31-69.60 m) and the Shirakawa Formation (SF: 69.60-100.33 m) were detected. In UKF, we recognized two tephras, that is, Sn-SK (37.63-37.67 m; 0.17-0.27 Ma) and So-OT (38.24-38.40 m; 0.31-0.33 Ma). A pyroclastic flow deposit (KR8038) was found in 69.60-80.38 m in depth. It was correlated to U8 tephra (0.910-0.922 Ma) in the Umegase Formation of the Kazusa Group, marine sediments in the Boso Peninsula, south Kanto. We also recognized other two tephras, Hu-TK (0.15-0.20 Ma) and Sn-MT (0.18-0.26 Ma) from stored core (FKTH-A and FKTH-B cores) samples drilled at the FKTH. Tephrostratigraphy in KF and SF beneath the Koriyama Basin indicates that LKF deposited during 0.922-0.31 Ma, and UKF started to deposit before 0.33-0.31 Ma.

  • 岩田 修二
    E-journal GEO
    2012年 7 巻 2 号 307-320
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2013/03/15
    ジャーナル フリー
  • 松倉 公憲
    地学雑誌
    2017年 126 巻 3 号 271-296
    発行日: 2017/06/25
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

     A brief review of our weathering studies is presented, specifically from a geomorphic perspective. The review suggests that experimental work and microscale investigations using new analytical methods have advanced studies on weathering processes, while steady advances have been made in research on changes in properties and rates of weathering. Assignments and priorities are presented arising from our studies, including the need to: (1) accumulate data on rates of change of rock properties due to weathering (especially strength reduction); and, (2) construct a geomorphological equation of weathering rates based on the relationship between weathering processes and rock properties.

  • 新地理
    1999年 47 巻 1 号 40-62
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top