詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "夜の流れ"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 昭和33年度の津屋崎附近における調査
    庄島 洋一, 植木 喜美彦
    日本水産学会誌
    1964年 30 巻 3 号 248-254
    発行日: 1964/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Although much attention has been paid to the fishes accompanying floating algae in the daytime, so far as is known, no study has been made of those at night. This paper is concerned with the relation between the life of fishes and the floating algae during night as well as day.
    The authors obtained larvae. and juveniles of fishes accompanying the floating algae at night as well as in the daytime. They also collected fishes under a 1-kilowatt lamp at night, independent of algae. Collections were made during April, 1958 to March, 1959, in the vicinity of Tsuyazaki, Fukuoka Prefecture, by mean of a rectangular scoop net and dip nets. The results are given in Table 1. In the case of day collections, the floating algae drifting near the rectangular route as shown in Fig. 1 were scooped up. In the case of night collections, the authors left port thirty minutes before official sunset, and slowly proceeding searched for the floating algae with the help of lamp. The lamp was held at the bow, light-ing the water surface within about thirty meters. At certain locations the boat stopped with the lamp hung on the side of the boat for collecting about an hour.
    Species and size ranges of fishes obtained from the floating algae at night were similar to those obtained in the daytime. In Oplegnathus fasciatus and Dasson trossulus from the night collecting the characteristic yellow coloration of their bodies was not revealed, and the blackish patterns on whitish ground color were clearly seen. Aluterid fishes did not show any noticeable color change. Most of the species collected under the mere lamp light were different from those accompanying the floating algae. In the few species caught both under the mere lamp and under the algae, differences in size and color patterns were observed. The majority of the juveniles appeared under the lamp light were those living near the surface, and some species among them were also obtained with the floating algae. This fact can be understood that those grown juveniles only temporarily used floating algae as their habitat in place of the algal zone in shallow waters where they were to live after the change of habitat in their life history.
    Number of individuals as well as of species in the collections varied in seasons. Fish were abundant during spring to early autumn and scarce in winter. The largest number of species, 17, was obtained in early August, and the least number of species, 3, in October and in early February. Sebastes spp. were found in abundance from mid-April to mid-May. Late May yielded large catch according primarily to the abundance of Seriola quinqueradiata and Girella punctata in the collection. Dasson trossulus and aluterid fishes were taken in abun-dance during July to December. The largest number of individuals was collected in early September, represented by but 6 species. Girella punctata and Agrammus agrammus dominated from February to early March, but total number of individuals was rather few.
  • 小川 彰
    脳神経外科ジャーナル
    2001年 10 巻 4 号 289-
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 宇野 昌明
    脳神経外科ジャーナル
    2001年 10 巻 4 号 289-
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 秋山 義典
    脳神経外科ジャーナル
    2001年 10 巻 4 号 289-
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 竹之内 和樹, 藤 智亮, 出口 直子
    日本機械学会九州支部講演論文集
    2004年 2004.57 巻 1016
    発行日: 2004/03/19
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 日射エネルギーに対する漁獲量の効率について
    榎本 義正
    日本水産学会誌
    1964年 30 巻 3 号 221-226
    発行日: 1964/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The fishing efficiency to the solar radiation energy was calculated in the Yellow and the East China Seas from 1954 to 1960.
    The obtained values ranged between 0.000216 and 0.000256% which is almost equal to that in Georges Bank by CLARK, G. L. and about a half that in Tokyo Bay by HANAOKA, T.
    The deficiency of the detailed data about Chinese catch by species made this calculation somewhat difficult and only rough estimation.
  • 浜田 寿美男, 谷 美奈, 大倉 得史
    質的心理学フォーラム
    2016年 8 巻 79-85
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―看護職の疲労改善ケアマネジメントの構築を目指して―
    小林 昭子, 木村 恵美子, 山本 加奈子
    日本ヒューマンケア科学会誌
    2020年 13 巻 1 号 1-14
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー

     看護職の疲労の実態と疲労改善ケアへのニーズを明らかにすることを目的に、青森県内のA病院に勤務する看護職を対象に質問紙調査を行った。

     274名に配布し、233の回答を得た(回収率85.0%)。蓄積的疲労兆候インデックスによる女性全体の疲労は、8特性全てにおいて、基本平均訴え率より高くなっていた。残業時間、子供の有無、職種、診療科の違いにより疲労に差が認められ、その影響は、個人的要因、勤務に関する要因が考えられ、疲労には特徴があることが明らかとなった。特に疲れる仕事内容は【直接的な処置・ケア】【スタッフ間のコミュニケーション】等があり、心身疲労への対処法は、【趣味・娯楽】【他とのふれあい】等であった。148名(68.2%)がリラクゼーションケアの習得を希望しており、疲労の特徴により希望するケアに違いがあった。

     看護職の疲労を改善していくためには、対象の疲労の特徴を把握し、適した疲労改善ケアを行っていく必要性が示唆された。

  • 日本統治期台湾の日本語=国語授業からはみだすもの
    和泉 司
    昭和文学研究
    2023年 85 巻 132-146
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/17
    ジャーナル フリー
  • 徐 玉
    映像学
    2023年 110 巻 38-58
    発行日: 2023/08/25
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー

    本稿では、木下惠介の大作『香華』をとりあげ、木下研究においてこれまであまり目を向けられてこなかった母娘の関係を考察した。『香華』は有吉佐和子の同名小説の映画化作品であり、欲望のままに生きる母の郁代と、母に翻弄される娘の朋子との愛憎が全編を貫いている。

    まず、郁代という人物に注目し、木下の撮影スタイルの特徴である移動撮影とズームアップの連用が、郁代の「家」からの離脱と結びつけて使用されていることを明らかにした。また、「母性」に関する議論を援用しつつ、郁代が「母もの」映画の「規範的」で「脱性化」された母親像とは異なり、「母性」に束縛されない、特異な母親であることを確認した。続いて、木下の他の作品に見られる母子関係と照らし合わせながら、『香華』における母娘関係の特異性を検討した。回想形式やフラッシュバックを得意とする木下が、有吉佐和子の原作では朋子によって想起される対象である郁代に対して、そうした技法をあえて用いずに、確固とした身体と声を備えた母親として描いていることを指摘した。さらに、朋子の初潮の場面や、防空壕でほのめかされる母娘一体化、特に母娘で同じ墓に入ろうという朋子の意志といった、映画で新たに付け加えられた要素によって、母への愛の忘却を経た娘が母とふたたびつながるという母娘関係が出現し、そこに反家父長的で脱再生産的な側面が潜んでいることを論じた。

  • 石橋 泰
    山梨英和大学紀要
    2017年 16 巻 27-43
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
    本論は夏目漱石『夢十夜』の「第一夜」について、精神分析、ユング心理学等の観点から、その意味について臨床心理学的に考察したものである。「第一夜」は女性が死ぬところから始まるが、『夢十夜』と前後する漱石の初期作品に「死んでいく女性」のイメージが繰り返し現れることから、それらの像を収集し、それらを踏まえて「第一夜」に考察を加えた。考察は、①漱石の母子関係と内的母親像のあり方、②本居宣長との比較から「第一夜」の女性像を漱石のアニマ像として検討すること、③「第一夜」において人間的次元の母親像、元型的次元の母親像、アニマ像がどのように現れ、それぞれがどのような意味を持っているか、という観点によった。漱石の人間的次元の母親像が鏡子婦人との関係の中でかなり修復され、元型的次元での肯定的な母親像の体験につながり、漱石に安定感を与えているが、より人間的・個人的次元の実現が課題として残されている可能性があることを論じた。
feedback
Top