詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大学通信講座"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 加藤 誠
    ファルマシア
    1999年 35 巻 12 号 1281-
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 高野山大学翻訳局
    密教文化
    1952年 1952 巻 17 号 59-50
    発行日: 1952/05/15
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 10 号 52-75
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959(昭和34)年1月10日(土)に日本初の教育専門テレビ局として開局したNHK教育テレビは、2019年で開局60年を迎えた。現在では唯一の教育専門局として「教育番組75%以上、教養番組15%以上」という編成比率で放送を続けている。NHK教育テレビ60年の変遷をみると開局当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であった。1980年代になると、社会全体が高齢化、生涯学習を志向するようになり、社会人向けや高齢者向けの生涯学習番組が増加していく。1990年代には対象を明確にして放送枠をまとめる「ゾーン編成」が取り入れられると共に子ども向け番組が増える。そして2000年代になると多様な視聴者に向けて、多彩な趣味実用番組や教養番組、福祉番組などが放送されると共に、インターネットへの展開が積極的に進められるようになる。「教育テレビ60年」を扱う本シリーズでは、開局40年の際に放送文化研究所で16に分類したグループ分けに基づきつつ、3回シリーズで番組グループごとの変遷をみる。記述にあたっては各年度の『NHK年鑑』、「国内放送番組編集の基本計画」「番組時刻表」と共に番組制作者、編成担当者の記録を参照する。シリーズ第1回の本稿では『高校講座』『大学講座』『教師・保護者向け番組』『語学番組』の4グループについて、放送時間帯や放送内容時間の変遷だけでなく、視聴者の学習スタイルの変化や、番組の演出の変容も含めてみていく。
  • ノー、sarva-vyapi! bhavâ…ならん
    堀内 寛仁
    密教文化
    1976年 1976 巻 115 号 1-11
    発行日: 1976/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 山田 智恵里, Bolormaa Tsedendamba, 堀内 輝子, 片桐 和子, 末永 カツ子, Enkhtuya Palam
    日本国際看護学会誌
    2018年 1 巻 1 号 25-34
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
    目的
    モンゴル国ドルノゴビ県のウラン鉱床で企業が試験採掘した放射性土壌を数年放置し、このことは周辺住民には通知されていない。この調査はこの地域住民への対被曝と健康への活動導入前に住民の健康、知識、意識の実態を把握することを目的とした。
    方法
    2017 年7 月同県サインシャンド郡ズーンバヤン地区で参加を希望した成人300 名と小児272名を対象に地区病院で健康診断を実施し成人にアンケート調査を行った。9 月に結果を報告した際にコナー・デビッドソン回復力尺度を用いて調査した。
    結果
    成人、小児のうち要精密検査とされた者は数名であった。尿中ビリルビン陽性であった者は、小児と成人でそれぞれ45%、60%であった。小児の約30%に肥満傾向が見られた。成人男女の4 分の1 が放射能と健康について何らかの知識を有し、男女ともに4 分の3 は住民活動に参加する意思を持っていた。回復力尺度得点の平均は100 点中67.1 点であった。
    考察
    総体的に健康な集団であるが肝炎ウイルスキャリアが多い可能性がある。放射能と健康の知識を持つ者は少ないが、多くが活動に参加する意図を持っていることが明らかになった。これらの結果に基づいて活動を進める。
  • 三山 吉夫
    九州神経精神医学
    2020年 66 巻 1 号 8-18
    発行日: 2020/04/15
    公開日: 2021/10/14
    ジャーナル フリー

     84歳の男性で長期の飲酒,喫煙後にコルサコフ症候群,前頭・側頭葉症候群,進行性認知症で経過した症例。既往歴に栄養障害や頭部外傷の既往は聴取できなかった。65歳まで勤務(教師)。その後も飲酒は続いていた。69歳時,記銘力低下,日時,場所の失見当識,作話で発症し,認知機能の低下,感情不安定,脱抑制行動,病態無関心の状態で入院した。画像では前頭・側頭葉が高度に萎縮していたが第3脳室の拡大はみられなかった。84歳時に重度認知症で死亡(全経過:15年)。脳重は1,030gで,両側前頭・側頭葉に高度萎縮,左前頭葉眼窩面と両側側頭葉外側面に外傷性脳挫傷痕がみられた。両側海馬は中等度萎縮。組織学的には,前頭・側頭葉の神経細胞脱落,皮質下白質のグリオージス(外傷性)がみられ,大脳皮質に多数のびまん性老人斑,中等量の神経原線維変化が存在。乳頭体には,神経細胞脱落とグリオージス(軽度)が存在。前頭・側頭葉,後頭葉,基底核に陳旧性小梗塞があり,前頭葉,側頭葉,扁桃核,帯状回,島葉に軸索変性神経細胞が存在。橋核・下オリーブ核,迷走神経背側核,弓状核に中心色質変性細胞が多数存在。黒質・側頭葉に少数のレビー小体があった。病変は,アルツハイマー型老年期認知症(SDAT),外傷性脳損傷,アルコール脳症,多発小梗塞の複合病変であった。

  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 11 号 54-83
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1931年開局のラジオ第2放送は2021年で90周年を迎えた。それまでのラジオ第1放送に加えて、教育放送を目的として設立されたものである。しかし野球中継が相場の放送(株式市況)で中断されないようにするなど、聴取者の番組選択の幅を広げる目的も強く、同じ時間に別の番組を放送することから「二重放送」と呼ばれた。また、戦前の放送は東京、大阪、名古屋に限られ、全国放送の第1放送に対して「都市放送」と呼ばれた。 戦後当初の第2放送はスポーツ中継と音楽番組が多かったが、スポーツ中継が第1放送、音楽番組が1969年開局のFM放送に移ることで、教育放送として定着していく。教育番組としては、学校放送番組、高校講座、語学番組が中心であったが、学校放送番組はテレビ放送に順次移行、代わりに、教養番組や福祉番組の放送が加わり、開局当初から続く語学番組と1953年から放送の高校講座と合わせて、80年代からは生涯学習波としての役割を果たすようになる。 NHK経営計画(2021-2023年度)では、聴取者の意向を考慮しつつ、音声波を現在の3波(R1、R2、FM)から2波(AM、FM)への整理・削減に向けた検討が始まる。放送波としてのラジオの聴取率は下がっている一方で、新型コロナ下でインターネットラジオや音声メディアへの関心もみられる。 ラジオ第2放送については70年目の2001年に編成の分析についての論考がまとめられているが、90年の節目にあたって改めて振り返るとともに、特に2000年代からのインターネット展開と、語学番組・高校講座の変遷についてみていく。
  • 生田 正輝
    社会学評論
    1955年 5 巻 2 号 2-10,144
    発行日: 1955/01/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    It is a real fact that many problems arise, as the communication in human society has been greatly changed in accordance with the turning up of the mass media. To study these problems of the communication of human society, we have to take the so-called “primary process” as Edward Sapir says into the consideration. Thus, in this aspect, this report will point out what characteristics the communication in human society have and what fnnction it will carry out.
    It is clear that there must be some communication, among whatever it may be human or animal group as long as they lead collective life. Yet, the communication in human society is quite different from that of animal group. It is because that only human beings can use the symbol, and the communication of the human society is symbolic communication.
    The symbol is arbitrary sign which has no relation with the experimental facts in its quality, then it does not loose its meaning even when it is separated from the logical coherence of the fact. These symbol include languages, letters, drawings, etc., and each has its own characteristics respectively.
    It has a great significance in human development that human beings has such symbolic communication. That is, if culture is defined as Iver Jr. syas, “recurring patterns of behavior or results of behavior which are shared and which can be transmitted from group to group and generation to genertion”, culture could not exist unless symbolic communication is premised because only symbolic communication is able to overcome time and space.
    It is also said that the existence and the development of human society, as far the human society is understood as cultural scope, are surely depend on the mentioned communication. The symbolic communication has the function to maintain the unification and the harmonious change of human society.
    This communication has been changed its phases recently in connection with development of the society. That is, there needs some media which makes the communication more effective, as the society assumes considerable enlargement and specialization, it is a matter of course mass media comes out consequently.
  • 坂元 昂
    科学教育研究
    1982年 6 巻 3 号 91-102
    発行日: 1982/09/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    Under the current serious financial conditions in many countries, the research and development of educational technology in Europe and USA has been more or less affected. However, a lot of activities are still being actively conducted in various fields. This overview of educational technology includes (1) activities of AETT, of CET, and of Council of Europe, (2) the growth of distance education, (3) use of broadcasting, (4) Teletext and Viewdata, (5) use of computer in education, (6) use of AV equipment, (7) activities of various teachers' centres, (8) staff development, (9) courses in educational technology, etc. in USA and Europe, paticularly in the UK. Among them, (1) the development and application of telecommunication technology in education, (2) use of microprocessor in education, (3) success of the Open University in the UK, (4) educational services in teachers' centers and higher education institutions, (5) systematic production, maintenance and utilization of instructional materials in these institutions, (6) functions of award offering bodies (CNAA, BEC, TEC, etc.) in keeping higher educational quality seem to be useful for improving education by means of educational technology.
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 1 号 2-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959年1月、日本初の教育専門局として開局したNHK東京教育テレビジョンは2019年で60年を迎える。当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であったが、1980年代には社会全体が生涯学習を志向するようになったこともあり、子ども向け番組や、社会人そして高齢者を対象とした番組が増え、90年代からは「ゾーン編成」が取り入れられる。2000年代になると、さらに多様な番組を展開するとともに学校放送番組や趣味実用番組を中心に、インターネットへの展開を積極的に進める。2009年、教育テレビ開局50年には「ETV50 学ぶ冒険」をテーマに特別番組やイベントを開催。2011年には「Eテレ」という愛称を採用、「未来を志向するチャンネル」として番組を改変、2017年からは「みつかるEテレ」をキャッチコピーとして、さまざまなキャンペーンやイベントを展開している。本稿では教育テレビ60年の歴史を、各年度の「国内放送番組編集の基本計画」と放送番組時刻表を基に、NHK放送文化研究所の調査や論考、教育テレビ開局周年記念番組の内容などを参照しながらみていく。
  • 社会学評論
    1997年 48 巻 2 号 237-296
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top