詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大槻ケンヂ"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • ――寺山修司の実践、およびその解釈の変遷を事例に――
    笹部 建
    ソシオロジ
    2018年 63 巻 2 号 83-100
    発行日: 2018/10/01
    公開日: 2021/07/10
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、「文化人」と呼ばれる人々を知識社会学的に捉えることである。「文化人」は、単なる有名人とも知識人とも異なる。また、「文化人」は様々にその実践と評価を変容させる。この変容過程と、その後の再評価を通時的に分析するため、本稿では戦後における代表的な「文化人」である寺山修司のふるまいとその評価を対象に概念分析を行った。 結果として、以下の三点が明らかとなった。(1)寺山は初期において詩歌句のジャンルで活躍し、その後マスメディアの中で有名になっていったが、その時点では「文化人」ではなかった。(2)一九七〇年代以降、寺山はアングラ演劇の活動を通して世界的な評価を受け「文化人」となるが、その後国内のマスメディアから揶揄の対象とされていった。(3)死後において寺山は他の「文化人」のふるまいの対象となり、記念館や学会の設立を通して象徴化され、社会的な資源として再利用された。 これらの点から、寺山はマスメディアから距離を取ることで「文化人」となり、死後においては様々な評価の変遷を辿ったことがわかった。このプロセスは、「文化人」における実践と社会的知識の相互作用と、その後の再解釈といった一連の変容であり、I・ハッキングが述べる「ループ効果」だと考えられる。このループ効果によって、人々は「文化人」のふるまいを認識し、また「文化人」もそれを踏まえてふるまいを修正するのであり、さらに死後においてもループ効果は継続することで「文化人」はリサイクルされる。戦後社会におけるマスメディアの発達に伴って活躍した寺山は、その活動と評価の変遷、そして事後的な再解釈を受ける「文化人」の典型であった。

  • 喜谷 暢史
    日本文学
    2007年 56 巻 5 号 74-76
    発行日: 2007/05/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 東 雅夫
    日本文学
    2005年 54 巻 11 号 82-91
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 川島 漸
    ポピュラー音楽研究
    2006年 10 巻 128-142
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 木谷 隆太郎
    新地理
    2022年 70 巻 2 号 1-18
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/28
    ジャーナル フリー
      This study elucidates functional changes in commercial areas based on the evolution of the internal structure of the shopping district around Koenji Station, Suginami Ward, Tokyo. It also analyzes location changes in the varieties of shops in 1949, 1978, 1992, 2002, and 2015. Data are drawn from field work, housing maps, phone books,and store association lists. After World War II, Tokyo experienced a population increase accompanied by rapid economic growth. Koenji attracted many such people and, as a result of the growth of shopping and entertainment districts, an overcrowded urban area developed. Many young people, including university students, lived in the area due to its easy access to Tokyo city center and many inexpensive apartments. Since the 1960s, live music clubs and cafes where customers could listen to rock music congregated in Koenji. These stores were located around the entertainment district. Later, as young musicians came to live in the area, Koenji became famous as a city for young music lovers. By the 1980s, Koenji was characterized by a shopping district selling daily necessities and an entertainment district centered on movie theaters but with an abundance of stores catering to the musical tastes of young people. Since the 1990s, however, the entertainment district has experienced a decline due to the closure of movie theaters and the growing diversity in types of entertainment. Similarly, the number of stores in the shopping district has diminished due to the opening of supermarkets and convenience stores. Moreover, with the exception of the area around the station, Koenji features narrow streets and densely built wooden housing, which has prevented the reconstruction of older buildings. Conversely, vacant stores have been rented out at low prices; creating an environment in which young business owners with limited financial resources can more easily open unique stores. Since the 1990s, vintage clothing stores, originally associated with the music culture of Koenji, began to cluster in vacant units in the entertainment district, contemporaneous with the vintage clothing boom. General stores, cafes, and ethnic restaurants had then begun to gather around them. This was a consequence of the collapse of an economic bubble that led to a decline in land prices. Vacant stores were rented out at low prices, making it easier for young entrepreneurs to open their own unique stores in Koenji. From the 2000s onward, even shopping streets a short distance from the station began to attract unique stores that appeal to young people. As a result, in the 2010s Koenji became famous as a town for young people who prefer unique stores such as vintage clothing stores, general stores, and cafes, thereby weaving a uniquely attractive blend of new and old stores of various types. In response to changes in the tastes of young people, Koenji’s commercial district has been updated through the conversion of stores involving two related elements: music-related businesses in the 1970s and unique stores offering vintage clothing and general merchandize since the 1990s. Conventional studies of spatial functional differentiation in large-scale commercial areas have noted that these areas show concentric circular differentiation according to the distance from stations and large-scale commercial facilities, which are the core of the town. In the case of Koenji, however, spatial functional differentiation was not concentric, but exhibited different characteristics for each street in the shopping district.
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 11 号 26-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。2回目は「趣味・実用番組」、「婦人・育児番組」、「教育教養講座」の変遷をみていく。教育テレビは、時間帯ごとに視聴対象を明確にするとともに、組織的・系統的な学習に役立ててもらうために、同一時間帯には同種の番組を編成してきた。「シリーズ 教育テレビ60年①」でとりあげた、「高校講座」や「語学番組」、『NHK放送文化研究所 年報2019第63集』でとりあげた「学校放送番組」とともに、「趣味・実用番組」や「教育教養講座」も平日の同時間帯に編成されてきた。 それぞれの番組グループの変遷をみると、「趣味・実用番組」は初期の『技能講座』や「おけいこ番組」に、総合テレビで放送されていた『きょうの料理』や『趣味の園芸』などが加わり、幅広い視聴者の興味や関心に対応してきた。「婦人・育児番組」は初期の『NHK婦人学級』が70年代に終了後、90年代からは育児をテーマとした番組として続いている。「教育教養講座」は、初期の『日曜大学』から80年代の生涯学習ニーズの高まりに対応した『NHK市民大学』を経て、知る楽しみを伝える番組に変化してきている。 それぞれの番組の内容の変遷とともに、放送時間帯の変化もみながら、NHK教育テレビが生涯学習社会に果たしてきた役割を考える。
feedback
Top