詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大正三色"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 錦鯉の生産 (養魚学, 発生学)
    中島 健次
    日本獣医師会雑誌
    1976年 29 巻 2 号 85-89
    発行日: 1976/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 井上 亨
    脳神経外科ジャーナル
    2022年 31 巻 9 号 586-587
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/25
    ジャーナル フリー
  • Ratu Siti ALIAH, 佐藤 将, 谷口 順彦
    水産増殖
    2000年 48 巻 1 号 25-31
    発行日: 2000/03/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    ニシキゴイの3系統,紅白,
    大正三色
    ,昭和三色の遺伝的多様性をマイクロサテライトDNAの4領域,Cca-8*,Cca-17*,Cca-21*,Cca-30*を用いて調べた。Cca-17*はすべての系統で変異が認められなかった。平均対立遺伝子数は低く,3.25から4.5の範囲にあった。平均異型接合体率もまた低く,0.325から0.456の範囲にあった。Neiの遺伝的距離の平均値はその他の養殖系コイより小さかった。ニシキゴイの遺伝的多様性指標がことごとく低いのは,種苗生産が全般に少数親魚によって行われていると言うことだけではなく,祖先集団の大きさが小さかったことを示唆している。
  • 的山 央人, 星野 正邦, 細谷 久信
    魚病研究
    1999年 34 巻 4 号 189-193
    発行日: 1999/12/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     皮膚および鰭における潰瘍形成を特徴とする“新穴あき病”に罹病したニシキゴイから最近分離を行ったところ, 非定型 A.salmonicida が分離され, その性状は既報のキンギョ由来穴あき病原因菌の性状とは異なるものであった。また, ニシキゴイを本菌で浸漬攻撃(10 6cfu/mL)した場合, 自然発病魚と同様の症状が再現され, 高い死亡率がもたらされた。以上より, 本菌が“新穴あき病”の原因体であることが示唆された。
  • 樋口 正仁
    水生動物
    2023年 2023 巻 AA2023-18-
    発行日: 2023/08/23
    公開日: 2023/08/23
    ジャーナル オープンアクセス
    ニシキゴイには色彩や斑紋など外部形態に幅広い変異が認められ、数多くの系統に分けられている。そこで、ミトコンドリアDNA(mtDNA)調節領域の塩基配列分析により、これらの系統の遺伝的特徴を把握し、ニシキゴイの起源に関する考察を行った。日本産ニシキゴイの8系統15個体を分析した結果、mtDNA調節領域長は926または925塩基対であった。そのうち、25サイトで変異が確認され(変異サイト率:2.7 %)、3種のハプロタイプが検出された。これらのハプロタイプとデータベースに登録されているコイの塩基配列を比較した結果、本研究で6系統から検出された最頻ハプロタイプは、中国産の食用の色コイ(Oujiang color carp)でも見られ、台湾や中国産コイのハプロタイプと遺伝的類縁関係が高かった。残りの2系統(浅黄、プラチナ黄金)からは2種のハプロタイプが観察された。これらのハプロタイプは、最頻のハプロタイプとは遺伝的分化を遂げ、日本産の野生型マゴイのハプロタイプと遺伝的に極めて近い関係にあった。これらのことから、ニシキゴイには、日本に生息する野生型マゴイと遺伝的に近い系統を含む複数のコイの母系統が存在し、現在生産されているニシキゴイの起源は多系統であると推測された。
  • 金魚と錦鯉のカロチノイド色素
    平尾 秀一, 菊地 嶺, 田口 脩子
    日本水産学会誌
    1963年 29 巻 4 号 371-381
    発行日: 1963/04/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Little information has been available on carotenoids of goldfish and fancy colored carp, except a paper by Lederer (1935) reporting the occurrence of astacene, xanthophyll (lutein) and carotene in common goldfish. His work, however, still seems to require further confirmation. The results of the present experiments were as follows.
    1. Alumina column chromatography of goldfish oil, without saponification, did not show satisfactory separation of the component carotenoids, probably because their positions on the column were affected to a great extent by their forms of esterification with fatty acids.
    2. Detailed fractionation of the unsaponifiable matter of goldfish by alumina column chromatography indicated that the carotenoids of the sample consist of two dominant ones; lutein and an astacene-like red carotenoid. The former obtained in a crystalline form with m. p. 175°C, which was lower than that found in STRAIN'S data, was identical with lutein crystal from other sources such as spinach, ginkgo leaves and carrot. The latter, though closely resembles astacene, was supposed to be different since the absorption maximum and the shape of the spectrum were not identical with astacene prepared from the unsaponifiable matter of pink salmon. The authors suggest that this astacene-like substance may be a new one with α-carotene skeleton instead of the well known astacene β-carotene skeleton. This suggestion may be supported by the fact that the new carotenoid shows absorption maximum shifted to the shorter wave-length by 4-10mμ than that of astacene, in accordance with the general rule known between pairs of carotenoids of similar structure with slight difference in possessing either α-or β-ionone rings. The wide zone of red pigment just below the deep red zone of the new pigment on the column of chromatography may be a homologue of intermediate substances between lutein and the new carotenoid.
    3. Formulas were proposed for calculation of lutein and the red carotenoid from the data on their mixture. Using the formulas and checking the results when necessary, contents of both carotenoids in goldfish in their various stages of color development were determined.
    4. Carotenoids of fancy colored carp seemed similar to that of goldfish. Contents of the two carotenoids were determined on some varieties of the carp.
  • 錦鯉の疾病とその診療 〈その1〉
    中島 健次
    日本獣医師会雑誌
    1976年 29 巻 10 号 564-568
    発行日: 1976/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 水産増殖
    2018年 66 巻 4 号 335-366
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー
  • 坂田 寧代, 有田 博之, 森下 一男, 吉川 夏樹
    農業農村工学会論文集
    2011年 79 巻 6 号 423-430
    発行日: 2011/12/25
    公開日: 2012/12/15
    ジャーナル フリー
    小千谷市東山地区と旧山古志村を対象として養鯉池の水源獲得の歴史的経緯を明らかにした.養鯉池が1960年代以降に急速に増加した背景には,新たな用水源の獲得と大規模ため池の造成技術開発があった.水源獲得は以下の8段階に区分できた.1)1945年以前:伝統的な食用鯉養殖と一体的段階,2)1945年以降:生産条件の悪い水田の転用段階,3)1960年代中期以降:平野部の大規模農業用ため池の利用段階,4)1970年代以降:生産調整政策下の水田転用段階,5)1970年代中期以降:天水利用段階,6)1980年代以降:既存養鯉池を借入・購入する段階,7)1990年代以降:平野部の大規模農業用ため池の再利用段階,8)2005年以降:地下水を水源とする段階.
feedback
Top