詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大門" 函館市
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 松井 望, 越澤 明, 坂井 文
    日本建築学会技術報告集
    2009年 15 巻 30 号 515-518
    発行日: 2009/06/20
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    Recently, the city centre commercial area is losing attractions for people to shop. While urban regeneration in the central city area has been actively promoted, the revitalization of the communitybased commercial area has been left behind. The activation of Nakajimarenbai, one of the commercia area in Hakodate city, was progressed by the revision of the land readjustment project and the city planning road. This paper explores the process of creating the development plan for the commercial area to be activated, the project itself and the present situation.
  • 宮崎 是
    造園雑誌
    1974年 37 巻 2 号 27-32
    発行日: 1974/03/20
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • ―函館市を事例として―
    曽我 龍宇一, 松村 葵, 秋田 典子
    日本建築学会計画系論文集
    2022年 87 巻 798 号 1527-1538
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル フリー

    In the core city where the existing urban area, the center of regional cities, has disaster risk, flexible residential guidance measures are necessary. Its place should be mainly for commercial and tourist purposes with medium- and high-rise residential buildings. On the other hand, it is possible to meet various demands by including inland low-density residential areas with high location safety and district centers into the residential promotion area. In particular, when an area with high location safety is an urban area linked to other municipalities, it is possible to the residential induction measures from a wide-area perspective.

  • 函館都心商店街の診断を中心として
    大野 和雄
    日本経営診断学会年報
    1975年 7 巻 69-78
    発行日: 1975年
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • *川嶋 稔夫, 木村 健一, 永井 寿憲, 越谷 千紘
    人工知能学会全国大会論文集
    2008年 JSAI08 巻 1A2-4
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/07/31
    会議録・要旨集 フリー
    映像や文書のディジタル化は、簡便にアーカイブ化できる方法である反面、収蔵物を編みあげるための手法に課題を残している。我々は、収蔵物を鑑賞するための簡易なインタフェースを利用して実世界の中で編みあげる手法を検討している。本報告では、まとまった量の地域の古写真を鑑賞する70-80歳代の利用者の行動を観察し分析することで、実世界指向インタフェースを介した、アーカイブの編みあげの方法を議論する。
  • 阪井 暖子
    日本不動産学会誌
    2014年 28 巻 3 号 17-23
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー

    空地等の発生動向や利活用に関わる課題は地区特性毎に異なるが,分散・細切れで発生し集約利用が困難であること,空地等を固定化させがちな地権者意識は共通課題である。空地等の利活用の今後の新たな一つの方向として,暫定利用が考えられる。暫定利用は空地等の増加・減少の両局面で,地区特性にあわせた利用が可能である。今後大きく危惧されるのは所有者不明土地の増加である。空地等の問題を考察することは,都市再編や今後の国土利用の検討につながる。

  • 新地理
    1978年 26 巻 1 号 69-79
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 角谷 嘉則
    流通研究
    2016年 19 巻 1 号 67-82
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー

    本研究は、商店街のまちづくりにおける多様な主体間の連携に着目し、商店街組織や中心市街地活性化協議会によるイベントを分析している。研究目的は「函館西部地区バル街 (B.R-G.I)」から「伊丹まちなかバル」への情報提供とその経路をコーディネーションの過程から明らかにすることである。分析対象は、情報の授受に関わったキーパーソンである。キーパーソンへの聞き取り調査を基にコーディネーションの過程を解明している。コーディネーションは、新たな解決策を模索した「働きかけ」である。その結果として対等な関係を構築した「つながり」が生まれるという前提に立っている。

    「伊丹まちなかバル」は、「函館西部地区バル街」からイベントの仕組みについて情報提供を受け、地域性を生かしながら独自に修正を加えて開催した。その後、「伊丹まちなかバル」は、「近畿バルサミット」を設置し、他地域へとイベントの仕組みを伝達する役割と各地域の活動を情報共有する場づくりの役割も果たしたのである。さらに、結論では「伊丹まちなかバル」と「函館西部地区バル街」との共通点や相違点を比較しつつ、情報が伝達された経路を再考し、その過程をコーディネーション概念で示している。

  • 中尾 七重
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 486 号 187-192
    発行日: 1996/08/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    This study aims to comprehend the characteristics and the genealogy of firmhouses in and around Hakodate- City. Twenty-six farmhouses were investigated and eighteen farmhouses were surveyed among them. The result of this study can be summarized as follows. 1) Almost plans of the farmhouses in Wajinchi- Higasizai, Japanese colonies in Hokkaido, are kuitigai- yomadori type, named Kamedastyle, regional Minka style. 2) The plan of Kameda type consists of two parts, namely public front part and private back part. The public part is equipped with special facilities which represent social status of household such as the principal post, wide hall, the boundary lintel between earth floor and hall, household shrine, tokonoma and household Buddhist alter. 3) The plan layout of neither Hokkaido settlement' farmhouses nor Tohoku farmhouses shows similarity with that of Kameda type. The intimate similarity of plan layout is found with traditional farmhouses of Echigo.
  • *近藤 雅人, 岡本 誠
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2007年 54 巻 F06
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/09
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、市民参加型の新しいコミュニティシステムを提案する。その際に、シナリオベースドデザインというデザイン手法を用いた。近年の地域社会は人口減少・高齢化の影響により生活の質の向上が求められるようになり、市民参加によるまちづくりが重要視されるようになった。しかし、従来型の行政主導のまちづくりでは、まちづくりに関する法律制度が住民の参加の権利を限定していたことで、住民たちの想いや暮らしの実態にそぐわないまちづくりが行なわれていた。北海道
    函館市
    の函館駅前にある
    大門
    商店街は、典型的な地方都市である。この商店街を研究対象とした。 インタビュー調査で得られた要求事項をもとに、市民参加型のまちづくりコミュニティシステム「まちツク!」を提案した。まちづくりに住民の意見が反映されるためには、住民からの発想を引き出し、知恵を結集させ、広く住民に開かれたシステムが必要であると考えた。そこで、システムはまちづくりのプランを住民のアイデアをもとに作り込み、住民の意見を反映したまちづくりの実践を目指す。 評価の結果、提案したシステム「まちツク!」は、今までは、意見を言うことができなかった住民にメリットがあるということがわかった。
  • ―函館市西部地区を事例として―
    *藤塚 吉浩
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2006年 2006 巻 505
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/01
    会議録・要旨集 フリー
     函館は幕末に開港され、早くから西洋文化の影響を受けた西部地区では、洋風建築や和洋折衷住宅など歴史的建築物が現存している。明治以降発生した大火後、防火のための道路拡張と家屋改良が行われ、市街地が再開発された。陸繋島に位置しているため、市街地は函館山の南西側ではなく、函館山山麓から離れた北東側に拡大されてきた。外延的な市街地拡張の影響を受けて、中心商業地区は、大正期の十字街から、高度成長期には
    大門
    地区、現在では五稜郭地区へと移っていった。  西部地区の産業については、港湾関連の運輸通信業、製造業等が移転し、雇用も失われた。末広町と豊川町の十字街周辺地域では、商店街が衰退し、空き店舗が多くなっている。1999年の中心市街地活性化計画は、函館駅周辺の駅前・
    大門
    地区において策定され、西部地区は指定されなかった。弥生町では、
    函館市
    立病院が2000年に港町に移転し、医療関連の雇用が失われた。  
    函館市
    西部地区には、和洋折衷住宅など独特な歴史的な町並みが存在するが、1980年代の地価高騰の際には、周囲の歴史的町並みの景観の眺望を売りにした中高層共同住宅が多数建設された。これらの用地確保のために、多くの伝統的な住宅が取り壊されるとともに、住民が立ち退きさせられ、人口は減少した。世帯数の増減についてみると、青柳町や舟見町の一部で増加しているが、弥生町や大町では減少している。  産業活動と住民の転出は、西部地区の土地利用に大きな影響を与えた。2004年に舟見町、弥生町、弁天町、元町、大町、末広町、豊川町において空家調査を行った
    函館市
    によると、195件の空き家のうち、老朽化のため60件が解体された。発表者は、低未利用地の実態把握のために、弁天町、大町、末広町について現地調査を行った。弁天町では港湾関連施設の跡地が利用されず空閑地になっているものや、大町では老朽化した建物が撤去され、空閑地や駐車場とされているものが多くみられた。こうした低未利用地の再利用が、都市再生への課題である。  都市再生の契機は、1980年代の中高層共同住宅の建設による景観破壊の危機を目の当たりにし、町並み保全を目指して起こった市民運動である。
    函館市
    も図1の12町の範囲で景観条例を施行し、一部の地域を高度地区に指定して中高層建築物の規制を実施した。また、まちづくり基金の創設により、町並みを整えるしくみが整備された。基金による伝統的住宅のペンキを塗り替えるまちづくり活動が行われるなど、住民の主体的な取り組みは、都市再生への大きな機運である。  西部地区の歴史的な町並みと港湾地区の再生利用された倉庫を観光資源とした都市観光は、主要な産業となりつつある。ホテルが建設されるなど、観光関連産業の雇用は増加した。伝統的な建築様式に似せてつくられた観光施設もあり、商業的な画一性が個性的な町並みの魅力を喪失させる危険もある。  こうした都市再生は、どこまで起こりうるかが重要な点である。近年の地価の下落した状況にあっては、町並みを破壊する再開発が起こる危険もある。本発表では、西部地区における都市再生の可能性と、その影響について検討する。
  • ー手記『夢もの語』に記された箱館戦争での記録
    鈴木 浩平
    浮世絵芸術
    2009年 157 巻 64-79
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 関川 準之助
    物理教育
    1996年 44 巻 2 号 166-167
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    多くの高等学校で平成8年度から「物理II」が実施されるが,その中の"課題研究"で生徒の興味や意欲を喚起し他校の生徒との交流を図る場となることを目指して,インターネットにホームページを開いた。今後,充実した生徒の交流がはかれるよう多くの学校の参加を呼びかけていきたい。
  • 西沢 文吾, 倉沢 康大, 山崎 彩
    山階鳥類学雑誌
    2019年 51 巻 2 号 105-115
    発行日: 2019/12/15
    公開日: 2019/12/15
    ジャーナル フリー

    The Common Starling Sturnus vulgaris is a winter visitor to Japan, with more records in the western region. In Hokkaido, this species is known as an accidental visitor, and some reports suggest that the number of observations recorded in the Sapporo region have recently increased. In this study, we first reported our observations of the starling in Oshima Peninsula, southern Hokkaido, where this species had not been previously recorded. We then collected published observation records from 1987, when the first starling was recorded in Hokkaido, until 2018. From these records we examined the distribution of observations of the starling and assessed whether the number of them flying to Hokkaido has increased during this period. The birds were widely observed in Hokkaido, with the number of records occurring more frequently in the Sapporo, Ishikari and Okhotsk regions. The number of observation records was high both in spring (April) and fall (October), suggesting that the birds might visit Hokkaido during their migration. The annual number of observation records showed an increasing trend, which occurred every year from 2004. In addition, the number of birds per observation seemed to increase in recent years, but with high interannual variability. Therefore, careful attention should be paid to the changes in the number of starlings and their distribution throughout Japan, including Hokkaido.

  • 奥谷 喬司
    貝類学雑誌
    1968年 26 巻 3-4 号 80-82
    発行日: 1968/01/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • ショッピング・センターの類型に関連して
    杉村 暢二
    地理学評論
    1972年 45 巻 4 号 283-296
    発行日: 1972/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    歩行者通行量の多少は,概して,「通り」の地価に反映し,専門店・高級文化品店・百貨店などをはじめ,その他の商業施設,娯楽施設および主要駅などに影響されるぼかりでなく,市街地内の機能地域や都市地域をとりまく後背地域などによっても規定されるところが大きい.
    ここでは,歩行者通行量をとりあげ,まず中心商店街の歩行者数とそのパターン,歩行者数のピークとその流動状況などにふれた,その後,中心商店街の性格を歩行者通行量に対する都市人口および後背地を含めた広域都市人口,平日対休日の割合,時間帯毎の変化,男・女別の構成比などから検討し,中心商店街として,ふさわしいタイプなどを求めた.
    さらに・中心商店街の性格の1つである時間帯毎の変化によって,18都市の中心商店街のタイプづけを行ない,それらのパターンから,ショッピング・センターの類型にまでふれた.
  • 自治体史の闇市に関する記述の全国調査
    初田 香成, 村上 しほり, 石榑 督和
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 733 号 805-815
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/30
    ジャーナル フリー
     This paper aims to describe the nationwide formation and spread of Yami-ichi (black market) after World War II and government's involvements in their processes. Then it tries to regard yami-ichi as a kind of universal activity of city more than extraordinary experiences through the grasp of nationwide cases and trace the various process of developments. We have overviewed the nationwide municipal histories of 100 cities which had a population of more than 45,000 people out of 210 municipalized cities in 1940 for this purpose.
     The existence of Yami-ichi can be identified at least 99 of 100 cities. Firstly, Yami-ichi existed at almost all of the cities with more than 45,000 people. They were very various in the point of name, location in the city and those organizers, and their spatial form could be marshaled as three-step model in chronological order. The time lags of the emergences of nationwide Yami-ichi shows the possibility of the indirect propagation more than natural generation in each cities. Though the famous cases of big cities have tended to be covered in previous study, this paper could trace the nationwide and various cases. Also though the violent cases around the terminal station in Tokyo have tended to be covered, this paper could trace familiar and common cases in every 23 wards including the suburbs.
     Secondly, various types of involvements made by GHQ and governments were clarified. They got involved with all of the process such as not only crackdown but also installation for their selves from the birth to death of Yami-ichi, and their types and level of involvements were very various.
     We are going to advance the research about the characteristic cases which were shown in this study in the future. Also expanding the survey to the cities which had a population of less than 45, 000 people could be found. The formation of Yami-ichi seemed to need a certain level of population and the hinterland. So we are thinking that we can clarify the forming conditions of Yami-ichi and their critical points by finding the city where Yami-ichi couldn't form and examining the conditions of them.
  • 大門
    創, 浅野 周平
    都市計画論文集
    2024年 59 巻 1 号 86-92
    発行日: 2024/04/25
    公開日: 2024/04/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究の目的は、地方都市における市街地形状の特徴を明らかにするとともに,人口密度や市街地形状といった人口の空間配置に関わる指標が公共交通サービス水準に与える影響を明らかにすることである.分析の結果、以下の三点が明らかとなった。第一に、市街地形状は、人口密度とは異なり、地理的制約や市街地連坦によって歪曲化する。第二に、人口密度と市街地形状歪度は、サービス効率性を測る指標であり、公共交通サービス水準を規定している。第三に、平均路線重複数は、人口の空間配置に関わる指標である人口密度・市街地形状歪度とは別に存在し、公共交通サービス水準を規定している。

  • 地学雑誌
    1925年 37 巻 11 号 665-670
    発行日: 1925/11/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • ――「平成の大合併」の影響 ――
    都筑 研哉, 横尾 英史, 鈴木 綾
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2018年 29 巻 20-30
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/23
    ジャーナル フリー
    電子付録
    国内のごみの有料化政策の評価はこれまでも多くなされてきたが,実証分析を行う既存研究では,市町村合併による自治体サンプルの消失に伴う選択バイアスを回避するため,「平成の大合併」以前のデータによる研究しか存在しなかった。そこで本研究では,「平成の大合併」以降まで期間を拡張した自治体パネルデータを構築し,市町村合併による影響を制御した上で政策の効果を分析した。具体的には,合併以前のデータを合併後の市町村状況に合わせ,加法し,仮想データを作成し,全国790市の16年間のパネルデータを構築した。分析の結果,合併による影響を制御した上でも,単純従量制と超過従量制の両政策にはごみ排出量の抑制効果があり,その効果は長期的に持続することがわかった。また,市町村合併自体が生活系ごみ排出量を増加させていたことがわかり,さらに,合併による影響を考慮しないと有料化政策の抑制効果を過小に評価してしまうことがわかった。
feedback
Top