詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大阪アメニティパーク"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 照明学会誌
    1997年 81 巻 1 号 7-9
    発行日: 1997/01/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • アカミネ ロジェリオ, 舟橋 國男, 鈴木 毅, 木多 道宏, 李 斌
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 566 号 71-79
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    1. 序 1990年代以降、世界各地の大都市における都市再開発プロジェクトが勢いを増してきた。この過程における重要な特徴の一つは、密集市街地の居住者に、高密に由来する社会的な諸問題やストレスを軽減し得るオープンスペース(以下OS)を確保することである。 地方自治体は、民間セクターを計画に惹きつける手段として「インセンティヴゾーニング」を採ってきた。Kaydenはニューヨークにおける「私有公的空間privately owned public spaces (pops)」事例を法的側面・空間的配置から分析した。Whyteはプラザの利用実態研究に基づいてプラザのデザインに関する法の改良に寄与した。日本の
    大阪アメニティパーク
    (OAP)は都市再開発プロジェクトに含まれる私有公的空間の一事例である。 日本の都市におけるpopsの着想は建築基準法に基づく総合設計制度による公開空地に見られ、1980年代以来多くの研究者がその研究に従事した。それらの成果は主に、利用状況・心理的側面・物理的側面・維持管理的条件・手法の適用方法、の5テーマにまとめられる。2.目的と方法 本研究では、一つの空間事例に絞ったり適用された手法の詳細に限定せず、いくつかのOSが併存する一定の地区におけるOSとしてのOAPのpopsを様々な視点から分析する。空間的配置状況に基づく各場所利用の特徴を明らかにすると共に、公的利用に対するOAP-OSの役割を評価する。特定の場所に即しながら、有意義な評価が今後の計画のデザインコンセプトに参照され得るものと期待される。調査は、OAPを校区に含む公立小学校と隣接校区の小学校児童の保護者を対象とする。良く行くOS・行為内容・同伴者・時刻・頻度・滞在時間等、オープンスペース利用に関する質問紙調査を行うと共に(回収率約70%)、面接調査に応じた者に対するインタビューを行い(質問紙回答者の約10%)、さらに詳細な利用状況を把握した。3.回答者属性(図1) 質問紙調査回答者は各家庭1名としたので、30才乃至40才代女性、主婦もしくは有業者が多く、男性は全体の17%であった。 4.OAPとその近隣におけるOS 調査対象2校区にある15箇所の各OSについて、インタビューによって得られた特徴づけは、雰囲気・魅力・利用・問題点・改善への示唆、という5つの側面に整理された(表2,図3)。雰囲気は場所のイメージに関連し、魅力は利用に対する固有の誘因、利用は各場所に於ける人々の行為である。各場所に対する不満は問題点と示唆として、また全般的な問題点も記述された(表3)。主として、公園に住むホームレスの人々に関するもの、周辺との関連の欠如、管理、施設利用の葛藤などである。5.OAP開設後の変化(表4)インタビューによると、OAPは近隣を活性化し、人口増加をもたらし、その結果として交通量・商業業務の増加という3点で周辺を変化させた。 6. OSと利用の特徴 質問紙調査結果から、OSの利用者数順位が得られた(図、4)。OAPのOSは第1位である。回答者の半数以上が、24ヵ所のOSを利用している(図5)。質問紙調査で得られた各種の結果(利用行為・同伴者・時刻・頻度・滞在時間)は表5に示されている。 扇町・滝川・東天満公園は子どもとの遊びに最も好まれている。他の共通の活動は川沿い公園における散歩である。OSの利用は通常昼間帯である。多くの回答者は週2回乃至月1回利用し、滞在時間は扇町公園と大阪城公園で最も長く天満宮境内では最も短い。OAP-OSと他の場所との利用順位比較は明確な結果を示すが、他の変数を同時に観察すると明確な関係は少なくなる。 7. OSへの距離 OAP利用者と非利用者別に、住居からOAPへの距離ならびに住居から最もよく利用するOSへの距離がそれぞれ測定された。それらの関連が図6に示されている。OAP非利用者の大多数がOAPから500M以上の範囲に住んでいる。 8. 0APのOS空間的配置とまとまりとに基づいてOAPのOSが更に細分化された(表6,図7)。それぞれが、雰囲気・魅力・利用・問題点・改善への示唆の観点から特微づけられ他のOSと比較された(表6,図7-1)。 桜広場と河畔までの延伸部分が最も好まれる場所であり、北端のプレイグランドが最も嫌われている。歩行者の流れは、好まれる場所の連結を示し(図8)、桜広場はOAP-OSの核であると言われ、OAPタワー周囲のOSはOAPのOSであると良く認識されている(図9)。 9. 結論 OAPのOSは、不潔物・ホームレスの人々に関する問題等は無い一方利用が制限され、静かな活動のみが適している。少なくともより多くの施設設備、例えば座れる場所、がここには確保されるべきである。OAPのOSは都市構成体との妥当な統合を与えているが、アクセシビリティの改善が、例えば源八橋下の息詰まるような通路の如く、近隣のOSへのアクセシビリティに対して悪影響を与えている場合も生じている。近隣におけるOSの利用に関するあらゆる要求を把握し、それらが私有公的空間プロジェクトにおいて満足されるように、検討条件として設定されるべきである。それにより、公的利用に対するより効果的な施設であり得るであろう。
  • 石川 浩次, 大野 博之
    応用地質
    2010年 50 巻 6 号 362-373
    発行日: 2010年
    公開日: 2013/03/31
    ジャーナル フリー
     土壌汚染対策法が平成14年に制定され, 平成21年4月に大幅な改正法が成立した. これは, 本対策法に基づかない土壌汚染の発見の増加, サイトごとの汚染状況に応じた合理的な対策, 掘削除去に伴う搬出汚染土壌の適正な処理が課題となり動き出したものである. 一方, 根本となる土壌汚染調査は, 国が指定した調査機関によって専門的に実施されており, 技術的で第3者的な立場からの汚染調査が実施されることになることは変わらず, むしろ地質技術者の役割は増加してくるものと思われる. しかし, 土壌汚染は外観からの発見が困難であり, かつ簡便には汚染の源や範囲等を特定し難く, そのための技術的問題が課題となって久しい. それとともに, 人の健康を保護するうえでの社会的な役割・課題が問題となってきているものの, この点も解決には至っていない.
     本論では, このような状況を踏まえ, 土壌汚染の現状を概観し, 土壌汚染調査による原因判断が必ずしも十分とはいえない状況を鑑み, 今後の地質学に携わる者の社会的役割と技術的課題について所見を述べる.
  • 尾崎 哲二, 下池 季樹, 三村 卓, 小山 孝, 佐鳥 静夫, 塩崎 修男, 角南 安紀, 松川 一宏
    建設マネジメント研究論文集
    2005年 12 巻 109-118
    発行日: 2005/10/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    土壌・地下水汚染問題の解決を目指した「土壌汚染対策法」は長年の議論を経て平成15年2月に施行された。環境修復事業が進められるにつれ、場合によっては事業の中断や不動産価値の下落などの大きな被害を受けることが明らかになった。
    本論文では環境修復事業においてリスクが顕在化した3つの事例と、住民との良好な関係を築きダイオキシン類で汚染された土壌を処理した事例を紹介する。これらの分析により、環境修復事業が有害物質を取り扱うことに起因する多くのリスクを持つ事業であることを示す。そして、それ故にこそ周辺住民をはじめ関係者間によるリスクコミュニケーションが重要であることを指摘する。環境修復事業で遭遇する被害やトラブルをどのようにして少なくするのか、そのリスクマネジメントはこれらの特徴を生かす必要がある。
  • 本間 勝
    都市住宅学
    2009年 2009 巻 67 号 148-152
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    The Soil Contamination Countermeasures Law is the Ministry of the Environment jurisdiction, and the law to protect the person healthily. However, the standard of the presence of the soil contamination in transactions in land is not requested to the standard of the restriction caught from the viewpoint of transactions in land. It is based on extremely severe soil environmental standards value. Therefore, the confusion of the real estate market is caused from beginning to end of one-sided criteria whether it is soil pollution ground. The thesis examines the element to achieve the fair trade at the buying and selling and letting and hiring of land.
  • 照明学会誌
    1997年 81 巻 8Supplement 号 786-793
    発行日: 1997/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 松本 綾乃, 福井 亘, 宮本 脩詩
    ランドスケープ研究
    2017年 80 巻 5 号 735-738
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

    The purpose of this investigation is to reveal the possibility of urban small green space on building roofs and sites providing for the urban ecosystem. On that account we grasped the characteristics of these green spaces and the actual situat ion of bird distribution in Osaka City. From results of the investigation, the relationship was verified by using correlation analysis and multiple regression analysis. In consequence, it was found that the biodiversity tends to improve as the amount of green increases, and the impact of shrubs is particularly strong. In addition, Horomis diphone and Aegithalos caudatus were influenced by the presence of certain trees. Furthermore, the influence of the internal environment on the birds was mainly confirmed in these green spaces but the external environment was not much. Based upon these results, the stratification of plants was important on narrow urban green spaces, especially on the rooftop green space. This study has shown that improving quality of internal environment influence bird distribution in these green spaces. At last, making such green spaces and their connection may contribute to the urban ecosystem.

  • 坂本 幹生, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
    ランドスケープ研究
    2020年 83 巻 5 号 615-620
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    This study is the case study which verifies usefulness of the methodology we have developed to score changes in sequential riverscape. We extracted 24 riverbanks worth being part of waterscape viewed from the water surface and riverbank, located in the urban area of Osaka City, created a sequential 2D image of each riverscape, identified important elements of and open spaces, and then scored them in accordance with their features relevant to sequential changes. Through the scoring, the study found that the sequential views from the water surface were categorized into four types, ranging from the richest in scenery variation to the least changeable monotonous type. Furthermore, it discovered that the middle type was divided into two subgroups by the amount of green coverage space in variation, that is, whether it serves as the basis for landscape changes or solely appears as a frequent accent. Our scoring method made it easy to grasp contributors to landscape attractiveness, including a sequence of changes and scenic spot components, as well as human viewing locations along each river. This technique has thus been proved useful in understanding the characteristics of rivers when riverfront improvement is designed and planned.

  • 照明学会誌
    1997年 81 巻 8Supplement 号 775-785
    発行日: 1997/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 小谷 允志
    情報管理
    2005年 48 巻 7 号 443-450
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/01
    ジャーナル フリー
    企業の不祥事が多発したことから,コンプライアンスについての議論が盛んである。コンプライアンスの正しい意味を探りながら,コンプライアンスと記録管理がどのようにかかわりあっているかを考える。両者をつなぐ重要なプロセスとして説明責任と情報開示を取り上げ,これらは的確な記録管理がベースとなっていることを明らかにする。次いでコンプライアンスに対応した具体的な記録管理の取り組み方について述べる。
  • 花村 周寛, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
    ランドスケープ研究
    2003年 66 巻 5 号 669-674
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this thesis is to reveal why some of the canals of Osaka Sango were buried and why banks were constructed along the rest of the canals from the Meiji period. These events from two different points of view were approached. First, there was a transition by means of transportation. Second, there was a need to counter flood disaster and water pollution. As a result, three separate era’s after the Edo period were defined. The first term is defined as the time from 1868 to 1931. This term’s social structure and the activity in the canals were carried over from the previous Edo period. The second term is defined as the time from 1931 to 1973. The main transportation system of this term shifted from ships to trains and automobiles. In order to counter tidal waves, many canals were buried and banks were constructed along the rest of the canals. The last term is defined as the time from 1973. As a result of the plans against flood disaster and water pollution, the activity along the riverside has returned. Considering the facts that have been mentioned, the structuring of the canals has changed, in effect changing the relationship of social systems and human activities.
feedback
Top