Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (41)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書 (3)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (39)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (44)
オープンアクセス (1)
認証あり
リセット
資料名
日本文学 (13)
昭和文学研究 (11)
印度學佛教學研究 (5)
中古文学 (2)
日本大学大学院国文学専攻論集 (2)
リセット
分野
人文・社会科学系
文学・言語学・芸術学 (35)
哲学・宗教 (7)
心理学・教育学 (4)
人類学・史学・地理学 (2)
学際科学系
情報科学 (2)
リセット
著者
久保田 裕子 (2)
井上 隆史 (2)
山中 悠平 (2)
平岡 聡 (2)
柴田 勝二 (2)
リセット
発行年
1996 年 (4)
2003 年 (3)
2008 年 (3)
2011 年 (3)
2013 年 (3)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"天人五衰"
44件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
大乗涅槃経と説一切有部
平岡 聡
印度學佛教學研究
2015年 64 巻 1 号 340-333
発行日: 2015/12/20
公開日: 2017/09/01
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.64.1_340
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(618K)
研究動向 三島由紀夫
山中 剛史
昭和文学研究
2011年 63 巻 57-60
発行日: 2011年
公開日: 2022/11/19
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.63.0_57
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2263K)
『豊饒の海』のいわゆる藍本の謎について(子午線)
深沢 三千男
日本文学
1981年 30 巻 4 号 61-63
発行日: 1981/04/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.30.4_61
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(402K)
柳瀬善治著『三島由紀夫研究――「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』
柴田 勝二
日本文学
2011年 60 巻 4 号 78-79
発行日: 2011年
公開日: 2016/12/09
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.60.4_78
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(229K)
中上健次『千年の愉楽』における〈解放〉の論理
浅野 麗
昭和文学研究
2005年 51 巻 41-52
発行日: 2005/09/01
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.51.0_41
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(510K)
研究動向 三島由紀夫
栗栖 真人
昭和文学研究
1979年 1 巻 86-88
発行日: 1979年
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.1.0_86
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(157K)
研究展望 研究者の自意識、或いは賢治研究について少々
勝又 浩
昭和文学研究
1999年 39 巻 154-157
発行日: 1999/09/01
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.39.0_154
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(154K)
『増一阿含経』の成立解明に向けて(2)
平岡 聡
印度學佛教學研究
2008年 57 巻 1 号 319-312
発行日: 2008/12/20
公開日: 2017/09/01
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.57.1_319
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(649K)
松本 徹 著『松本徹著作集② 三島由紀夫の思想』
田中 裕也
日本近代文学
2019年 101 巻 327
発行日: 2019/11/15
公開日: 2020/11/15
DOI
https://doi.org/10.19018/nihonkindaibungaku.101.0_327
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(119K)
翻訳者・三島由紀夫と村上春樹の文化戦略(<特集>近現代文学における<交通>)
久保田 裕子
日本文学
2008年 57 巻 11 号 36-43
発行日: 2008/11/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.57.11_36
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
三島由紀夫と村上春樹の作品の言語間翻訳について、海外における受容状況からオリエンタリズムからポップカルチャーへの移行現象という新たなカノン編成を構築する過程を分析した。複数の異種言語テクストを生み出す重訳は<オリジナル>テクストの優越性や<日本語>による文学という自明性を揺るがす。さらに両作家の翻訳をめぐる創造的側面から、<日本語>という同一言語の中にも複数の言語が共存し文化の多様性を見いだすことができる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(815K)
隠蔽された転生者
『暁の寺』における転生の表象
奈良崎 英穂
昭和文学研究
2003年 46 巻 26-41
発行日: 2003年
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.46.0_26
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(670K)
三島文学の秘鑰 : 旧蔵書の調査が開扉するもの(<特集>加工行為としての<文学>)
島内 景二
日本文学
2006年 55 巻 1 号 41-50
発行日: 2006/01/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.55.1_41
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
『絹と明察』は、三島由紀夫の「小説の作り方」を解明する手がかりとなる。というのは、笛吹川芸術文庫に、三島が『絹と明察』を書くに当たって参照した種本が所蔵されているからである。種本と小説を比較すれば、三島が資料に依拠した部分と、そうではない三島文学の本質部分とが区別される。後者は少年時代の読書体験によって完成し、晩年まで一貫して影響を及ぼしている。三島だけでなく、文学者の旧蔵書の調査は、文学研究に新しい地平を切り開くものであろう。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(934K)
熊野懐紙の本文(読む)
寺島 恒世
日本文学
2010年 59 巻 8 号 68-73
発行日: 2010/08/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.59.8_68
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(470K)
IFLA LRM試論(6)
LRM5.7「集合体のモデル化」
千葉 孝一
メタデータ評論
2025年 9 巻 49-66
発行日: 2025/04/11
公開日: 2025/04/12
DOI
https://doi.org/10.51042/metadatahyoron.9.0_49
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(612K)
三島由紀夫に関する病跡学的試論
中広 全延
夙川学院短期大学研究紀要
2012年 41 巻 41 号 35-44
発行日: 2012年
公開日: 2019/10/31
DOI
https://doi.org/10.24668/shukulib.41.41_35
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(4541K)
有元伸子著, 『三島由紀夫 物語る力とジェンダー-『豊饒の海』の世界』, 二〇一〇年三月二五日, 翰林書房刊, 三二二頁, 二八〇〇円
杉山 欣也
日本文学
2011年 60 巻 2 号 84-85
発行日: 2011/02/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.60.2_84
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(245K)
柴田勝二著, 『三島由紀夫-魅せられたる精神』, 二〇〇一年一一月二〇日, おうふう刊, 三七〇頁, 五六〇〇円
久保田 裕子
日本文学
2003年 52 巻 11 号 90-91
発行日: 2003/11/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.52.11_90
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(259K)
鈴木泰恵著, 『狭衣物語/批評』, 二〇〇七年五月, 翰林書房刊, 五一八頁, 一二〇〇〇円
勝亦 志織
物語研究
2009年 9 巻 170-173
発行日: 2009/03/31
公開日: 2018/03/27
DOI
https://doi.org/10.24523/mgkk.9.0_170
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(318K)
研究展望 「国際三島由紀夫シンポジウム2015」の意義
佐藤 秀明
昭和文学研究
2016年 73 巻 194-196
発行日: 2016年
公開日: 2022/11/19
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.73.0_194
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1882K)
有元伸子 著『三島由紀夫 物語る力とジェンダー ―『豊饒の海』の世界』
柴田 勝二
昭和文学研究
2010年 61 巻 150-152
発行日: 2010年
公開日: 2022/11/19
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.61.0_150
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1589K)
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら