詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "天文・宇宙の辞典"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 長谷川 英一, 小林 裕, 石倉 勇, 内田 誠, 前川 陽一
    日本水産学会誌
    1991年 57 巻 7 号 1307-1311
    発行日: 1991年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    In order to investigate the periodicity of the appearance and disappearance of fish at-tracted around an underwater lamp, the change of volume of fish in the illuminated area was measured by using scanning sonar and fish finder.
    The biggest volume was recorded between 2 and 3 o'clock. After that, the volume showed a decreasing tendency at astronomical twilight time before sunrise regardless of the low light intensity (10-2-10-3lx).
    The authors think that the preparation of the fish to adapt to light stimulation in that time, when the retinal rhythm of fish shows a distribution intermediate between dark- and light-adaptation, caused the approach to the underwater lamp by the fish.
    The time (astronomical twilight time) of disappearance of fish from the lamp suggests the threshold for retina in the fish attracted around the underwater lamp.
  • 田中 愛治
    選挙研究
    2000年 15 巻 80-95,188
    発行日: 2000/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    選挙研究におけるパラダイムの転換は,科学におけるパラダイムの転換ほど根本的な宇宙観の転換ではないが,トーマス•クーンが指摘しているような特徴が,選挙研究におけるパラダイム転換にも当てはまるのではないか。選挙研究では伝統的な政治学から行動科学主義へ,そして合理的選択論へとパラダイムは変遷しているが,このようなパラダイムの転換が必ずしも選挙研究が真理へ向かって進歩しているとは限らないのではないだろうか。真理というものが,異なるパラダイムからは異なった形に見えるならば,パラダイムの転換は視点の転換であり,そのような異なった視点やパラダイム間における相互作用が,互いに補完して我々を新たな方向へと導くのであろう。特に,経験的な帰納法による行動科学的アプローチと演繹的な合理的選択論のアプローチとは,相互に排除するものではなく,相互に補完的なはずである。
feedback
Top