詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "太田断層"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 宮内 崇裕, 今泉 俊文, 原口 強, 阿部 真郎, 八木 浩司, 稲庭 智子
    活断層研究
    1997年 1997 巻 16 号 1-6
    発行日: 1997/08/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    The accurate trace of the Ota fault, part of the 1896 Riku-u Earthquake fault, was settled, based on geomorphic interpretation of old aerial photographs taken by American Army and stereoscopic topographic maps and images digitally processed. Fault features appearing at several locations along the fault scarps show that the Riku-u Earthquake brought crustal shortening of about 3 meters and vertical slip of 1.5 meters, and that the Ota fault was activated before 6500 y. B. P.
  • *楮原 京子, 今泉 俊文, 三輪 敦志, 黒澤 英樹, 小坂 英輝, 佐藤 比呂志, 千屋断層 研究グループ
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
     横手盆地東縁断層帯は東北日本を代表する逆断層帯であり,明治29年に発生した陸羽地震の時には35kmに渡る地表地震断層が生じた.この地震断層はその分布形態などの特徴により,北から白岩断層・
    太田断層
    ・千屋断層に区分される.また,白岩断層と千屋断層は真昼山地前面に形成された丘陵と盆地との境界に位置し,西側へ弧状に張り出すのに対し,
    太田断層
    は,これらの断層より山地側に位置するため,大局的には本断層帯の断層トレースは数kmの間隔で湾曲を繰り返す.また,断層の走向が著しく変化する箇所(各断層の両端部)では,千屋断層から
    太田断層
    にかけては陸羽地震時の断層の出現は不確かであるが,
    太田断層
    北部では白岩断層に向かって,新たな断層が平野側に生じたなど,違いが認められる. すなわち,同時に連続して生じた断層ではあるが,断層線の湾曲は,地下の断層形態やその発達の違いを反映していると考えられる.
     本研究では,横手盆地東縁断層帯の主要な断層をそれぞれ横切る測線において反射法地震探査を実施し,各断層の地下構造を検討した.さらに,それらの結果ならびに1996年に千屋丘陵で実施された反射法地震探査結果(佐藤・平田,1998)を踏まえ,断層の地表形態と地下構造との関連や断層帯を通して構造の変化を明らかにする.
     これまでの成果として,千屋断層では中央部と北端部では地下の断層形態が変化することが明らかである.すなわち,佐藤・平田(1998)で示された千屋断層はemergent thrustであるが,北端部ではその断層が地下に伏在したままであり,このことに起因して断層上盤の各層が著しく褶曲(撓曲変形)したと考えられる.したがって,現在の地表の断層トレースは一つの断層面が地表に接する線ではなく,深さ方向に階層をなす幾つかの断層が組み合わさっているもの(上下方向に雁行する)と考えられる.また,今泉ほか(2006)で報告される千屋断層の地表近くでの小規模な湾曲も同様の現象であると考えられ,このような構造の変化は,断層面を形成しやすい物質が,どのように分布するのか等,地質状況に影響されていると考えられる.
  • *熊原 康博
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 S0804
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに 発表者は,太平洋戦争直後に撮影された縮尺2万分の1米軍空中写真の地形判読により,群馬県南東部の太田市東部から桐生市西部にかけてのびる活断層(
    太田断層
    )を発見した.本発表では,地表踏査および,群列ボーリング調査,トレンチ掘削調査の結果を報告する.また,本断層の最新活動時期や地盤災害の痕跡の時期や分布から,本断層が818年(弘仁九年)の起震断層である可能性についても議論する.本研究は文部科学省による「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」の支援を受けた.2.断層変位地形 本断層は、渡良瀬川の西側に沿って認められる南-北走向~北西-南東走向の少なくとも長さ18kmの活断層である. 断層の南部では,断層崖を境に利根川起源の中位面(館林面),扇状地面,旧利根川の河道が,東側低下の変形を受けており,その変位量は古い地形面ほど大きいことから累積的な変形が示唆される.断層崖の幅が100mに達する撓曲変形をなすことや,断層上盤側で盛り上がる地形が認められることから,西傾斜の断層面をもつ低角な逆断層と想定される.利根川左岸までは館林面の変形を指標として,本断層を認めることができるが,右岸は利根川の浸食/堆積が著しく,本断層の南延長については不明である. 断層の北部は,渡良瀬川の向きと断層の走向がほぼ平行になるため,河食崖と断層崖との区別が困難であった.八王子丘陵の東縁沿いでは,丘陵を開析する谷の谷口に小規模な扇状地が形成されている.これらの扇状地は南東側低下の撓曲変形を受けていることが,写真判読からは認定される.ただし現在では土地改変が進んでいることから詳細は不明である. 3.群列ボーリング調査 太田市龍舞において,断層に直交する測線で5本の群列ボーリング調査を行った.その結果,下部の礫層上面を指標とすると約4.3m,浅間板鼻黄色軽石(YP:13~14ka降下)を含む砂層上面を指標とすると2m程度の東側低下の高低差が断層崖直下で認められた.これは,礫層堆積以降少なくとも2回の断層変位が認められること,YP以降に最新活動があったことを示す.4.トレンチ掘削調査 ボーリング調査と同地点で,断層崖を横切るトレンチ掘削調査を2回実施した.トレンチ壁面からは,傾斜する2つの地層とそれらをアバットする水平な地層が認められた.傾斜する下位の地層(A層)は,上部にYPを含むラミナをもつ砂層であった.YPを鍵層として地層の傾斜の変化をみると,トレンチ西側で水平であったYPが東(崖基部)に向かって徐々に傾斜が急になる.また,A層の上位にはYPの傾斜と同じ程度の傾斜である腐植質粘土層(B層)も認められ,14C年代値の内最も若い年代はAD540-650である.一方,B層を覆う水平な地層(C層)も認められ,浅間Bテフラ(As-B: AD1108降下)を含み, 14C年代値の内最も古い年代はAD770-980年であった. 一般的に腐植質粘土層は水平堆積することから,B層が断層変位を受けた地層、C層を変位後の地層とみなした.最新活動の時期は,両者の14C年代値からAD540-980といえる.最新活動の垂直変位量は少なくとも1.2m以上であるが,B層の上部が欠落しているため,正確な量は不明である. 5.古地震の記録,周辺の地盤災害の痕跡との関係 トレンチ掘削調査で得られた断層活動の年代からは,本断層が、『類聚国史』の記事に記された,関東地方における818年の大地震の起震断層の候補となりうる.また,群馬県南東部や埼玉県北部では,噴砂・地割れ跡など強い地震動が生じたことを示す地盤災害の痕跡が多くの考古遺跡から報告されてきた.この地域は,榛名二ッ岳渋川テフラ(Hr-FA)とAs-Bの降下範囲であるため,噴砂・地割れの発生年代を両テフラ降下間(6世紀初頃~1108年)に限定され,早くから818年の地震との対応が指摘されていた.これらの古代の地盤災害は,本断層から20km以内に分布し,本断層の活動に伴って発生した可能性を示唆する.6. 
    太田断層
    で発生する地震の予測 
    太田断層
    の全長(長さ18km)から,断層全体が一度に活動した場合,M6.9程度の地震が発生することが予測される.ただし,利根川右岸の埼玉県北部でも,古代の噴砂・地割れ跡が多数認められることを考えると,さらに断層が南へ延びる可能性は高い.そのため,地震の規模もさらに大きくなると予想される. 本断層の活動履歴について検討する.YP以降に断層活動があったことは確実である.最新活動の垂直変位量が1.2m以上である一方,YPを指標した場合,その量は約2mである.したがってYP以降の断層活動が1回か2回かは厳密には明らかにできない.ただし,中位面のその量は3~4mと小さいことから,活動間隔は長いものと考えられ,YP以降に1回の可能性が高い.
  • 山下 幹也, 佐藤 久美子, 筒井 智樹, 松本 聡
    活断層研究
    2005年 2005 巻 25 号 47-55
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    A seismic survey was carried out in 1999 around Ota fault on the eastern margin of Yokote-basin, Akita Prefecture, Japan. There are two kinds of seismic spread: one is straight line (A line) and the other is L-shaped array (B line). Clear reflections are obtained in many shot records. Then, we applied the mirror image method to travel time data of these reflection. Optimum image point is defined at minimize RMS residual of travel time between the observed and the estimated by grid search. Grid size is 10m. N-S and E-W profiles were obtained by this method for the line B. In N-S profile, there are some reflectors dipping from the surface rupture of Ota earthquake fault. In N-S profile, additionary, this result shows the south dipping reflectors. Our results correlated with the CMP profile of the line A.
  • 阿部 恒平, 今泉 俊文, 黒澤 英樹, 小坂 英輝, 楮原 京子, 三輪 敦志, 宮内 崇裕
    活断層研究
    2018年 2018 巻 49 号 23-30
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2019/06/27
    ジャーナル フリー

      We described newly found fault exposures of the Shiraiwa and Ota faults and obtained dating materials from exposures including that of Senya fault, on which the surface ruptures appeared at the 1896 Rikuu earthquake. Based on radio-carbon dating and paleoseismic interpretation, we examined the event horizon of 1896 earthquake. We also estimated the exact trace of 1896 surface ruptures of Ota fault, using the comparison between before-and-after large scale topographic maps on artificial modification. Each of two new fault exposures and a previously reported fault exposure demonstrates the fault movement of a single event related to the 1896 earthquake. We confirmed that all faults in the exposures described here were activated at the 1896 earthquake and produced continuous fault scarps. The fault scarp of Shiraiwa fault on the foot of mountains is precisely identified along the boundary between higher farming fields and lower paddy fields depicted in the large scale topographic maps drawn before 2000s’ artificial modification.

  • E-journal GEO
    2013年 8 巻 1 号 201-204
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
  • 田辺 晋
    地質学雑誌
    2021年 127 巻 10 号 635-648
    発行日: 2021/10/15
    公開日: 2022/01/01
    ジャーナル フリー

    関東平野の中央部には,北西・南東方向の中央構造線に沿って,最終氷期最盛期(LGM)までに形成された古東京川開析谷と中川開析谷,荒川開析谷,多摩川開析谷が分布する.これらの開析谷は台地を開析する小規模な枝谷を有し,その周囲には,海洋酸素同位体ステージ(MIS)5cの大宮面,MIS 5aのT1面,MIS 3のT2面,LGM前半のT3面の,少なくとも4段の埋没平坦面が存在する.本調査地域北部の加須低地に埋没する大宮面は緩やかに西に上がる傾斜を示しており,

    太田断層
    と関連した活構造の存在の可能性が指摘される.

  • 白濱 吉起, 細井 淳, 小松原 琢
    第四紀研究
    2020年 59 巻 1 号 1-15
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/02/20
    ジャーナル フリー

    東北日本に位置する横手盆地東縁断層帯北部を構成する断層は前縁断層と境界断層に分類され,境界断層から前縁断層へと逆断層運動場が転移したことが知られている.我々は前縁断層である白岩断層帯周辺の調査により,真昼山地西縁の白岩断層に並走する境界断層北端において,前期更新世に堆積したと推定される栗沢層を切断し変形させる断層帯が露出した大規模な断層露頭を発見した.詳細な観察の結果,断層露頭では,栗沢層の下部ほど大きく変形しており,上部ほど変形が小さくなる様子が認められた.これは,境界断層が栗沢層堆積期の前期更新世に活動していたことや,栗沢層堆積中に断層の活動が収束していったことを意味する.断層露頭では2~3列の南北方向に延びる逆断層帯が認められた.境界断層が活発に活動していた時期には,活動前線の小規模な転移が繰り返されていた可能性がある.

  • *渡辺 満久
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 S205
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    綾瀬川断層と東京湾北縁断層は、首都圏の人口集中帯の中にあり、断層変位による大きな被害が発生する可能性がある。首都圏における地震防災の大きな課題は、これらの活断層の特徴をよく知ることである。

  • 楮原 京子, 今泉 俊文, 宮内 崇裕, 佐藤 比呂志, 内田 拓馬, 越後 智雄, 石山 達也, 松多 信尚, 岡田 真介, 池田 安隆, 戸田 茂, 越谷 信, 野田 賢, 加藤 一, 野田 克也, 三輪 敦志, 黒澤 英樹, 小坂 英輝, 野原 壯
    地学雑誌
    2006年 115 巻 6 号 691-714
    発行日: 2006/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The Eastern margin of the Yokote Basin Fault Zone (EYBFZ) is one of the seismogenic reverse faults that developed in Northeast Japan, generating the 1896 Rikuu Earthquake (M7.2). The EYBFZ is divided into range boundary fault (Kawaguchi Fault) and frontal fault. The major segment of the frontal fault consists of three faults : the Shiraiwa Fault, the Ota Fault, and the Senya Fault, at which coseismic surface ruptures with irregular and highly sinuous traces, gaps and echelon steps occurred during the 1896 Earthquake. In the study area, the irregular coseismic surface ruptures probably originate from differences in fault geometries and sedimentary conditions, which are associated with thrust-front migration in the Quaternary. We discuss the relationships among fault traces, geomorphic displacements, and fault geometries on the Senya Fault and the Kawaguchi Fault, based on data from high-resolution seismic reflection profiling, investigations into tectonic geomorphology and structural geology with the help of the balanced cross-section method.
    The seismic image obtained shows changes of geomorphic and geologic features around the Senya Hills expressed as differences in faulting geometries along the Senya Fault and the Kawaguchi Fault. In fact, the Senya Hills are situated as an unsymmetrical ordering.The disparity in the timing of thrust-front migration affects the development of fluvial surfaces, which are related to the appearance of the fault scarp on the surface. That is why, in the central portion of the Senya Hills, the Senya Fault is a typical emergent thrust with flat-ramp structures associated with the uplifting and the back-tilting of late Quaternary fluvial terraces. On the other hand, in the northern portion, the Senya Fault is a concealed thrust with step-like geometry and prominent folding and small faults in the hanging wall. The small faults infer the structure of the tectonic scarp and short wavelength deformation on the surface. This means that the Senya Fault at the central portion preceded the northern portion as an emergent fault. Moreover, fault traces show different dips between central and northern portions. The dip of the central portion is lower than that of the northern portion.
    By restoring the balanced cross-sections and assuming the uniform net-slip rate, the initial thrusting along the boundary faults is retroactive to 2.02.6 Ma at the central portion and 1.8 2.3 Ma at the northern portion. The initiation of thrust front migration from the boundary faults to the frontal faults is ca.1.6 Ma at the central portion and 0.6Ma at the northern portion.
  • 今泉 俊文, 佐藤 比呂志
    第四紀研究
    2005年 44 巻 4 号 217-227
    発行日: 2005/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    東北地方の活断層について,その分布(地表トレース),変位速度,最新活動時期,平均活動間隔などに関する情報が次第に明らかになってきたが,断層の複雑な形状やセグメントに関する問題は依然として解決されていない.活断層の地表からのデータと反射法地震探査などから得られる地質構造のイメージングを総合的に検討することが今後ますます必要になるであろう.
  • 活断層デジタルデータを活用して
    楮原 京子, 今泉 俊文, 中田 高, 三輪 敦志, 大槻 憲四郎
    活断層研究
    2007年 2007 巻 27 号 27-36
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    In contrast to strike-slip faults, relationship among geometrical features and controls on fault rupture, growth, and segment linkage of reverse faults is poorly known although the detailed mapping of active faults and its data on GIS format enable us to analyze characteristics of their surface geometry. It is well known that reverse faults show sinuous surface trace. We analyzed geometric characteristics of 35 major reverse fault zones in Japan based on Digital Active Fault Map of Japan (Nakata and Imaizumi ed.,2002).
    We measured distance between both ends on individual fault zone (L) and fault trace (1), and distance from the line connecting the ends to the furthest point on the arcuate zone (H) and the trace (h), and compare their curvature (H/L or h/1). Values of L, H,1 and h were distributed in range of 10∼ 80 km,2∼ 10 km,1∼ 10 km and 0.1 -.5 km respectively. The curvature (H/L) of the reverse fault zones is, regardless their length,0.1∼ 0.3, and that (h/l) of the fault traces is 0.02∼ 0.3, although it is 0.1∼ 0.3 among most of the traces. These results show a fractal-like hierarchy in a curvature of the reverse fault.
  • 楮原 京子, 高橋 就一, 橋森 公亮, 山本 晋也, 堤 浩之, 今泉 俊文, 中田 高
    活断層研究
    2007年 2007 巻 27 号 55-62
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    We compiled a database on fault slip distribution along the 98 major active fault zones in Japan selected for National Seismic Hazard Maps for Japan by The Earthquake Research Committee, the Headquarters for Earthquake Research Promotion, Data were collected from articles and reports on these faults published prior to 2001 as well as‘ Digital Active Fault Map of Japan’ (Nakata and Imaizumi, eds,2002), and then compiled as an Excel file and processed into GIS format. The database contains location, vertical and horizontal displacement and estimated slip rates together with method of measurement of fault-related features and their ages. Each feature is ranked A to D based on its reliability and accuracy. The database on several reverse faults in northeast Japan and strike-slip faults in southwest Japan are graphically represented by Mapinfo, using Shp file of active fault traces of‘ Digital Active Fault Map of Japan’, as well as historical earthquake faults.
    This database is the first product of its kind, but is still far from substantial level, especially on slip rate data. However, we believe that this database is useful to roughly locate asperities on active faults for better estimation of strong ground motion.
  • 行谷 佑一
    地震 第2輯
    2024年 76 巻 337-365
    発行日: 2024/03/05
    公開日: 2024/03/27
    ジャーナル 認証あり

    The Sagami Trough, off the south coast of the Kanto district, is known to have experienced frequent interplate earthquakes in the past based on studies of coastal terraces. The representative earthquakes are the 1703 and 1923 earthquakes. However, it is not definitively known when interplate earthquakes occurred prior to the 1703 earthquake. A characteristic feature of Sagami Trough earthquakes is that they produce tsunamis and crustal deformation. This study focuses on 13 historical earthquakes (in 818, 1241, 1257, 1293, 1408, 1433, 1495, 1498, 1605, 1633, 1677, 1782, and 1853) that may have caused tsunamis in the Sagami Bay area before or during the Edo period, and reviews the research histories of these earthquakes to examine possible interplate earthquakes along the Sagami Trough. Among these, the 1241, 1257, 1293, 1433, and 1495 earthquakes were identified as possible interplate earthquakes. Reviews of the research histories of the five tsunamis associated with these earthquakes show that the 1241 and 1293 tsunamis had an inundation area similar to that of the 1923 tsunami in Kamakura, but the 1241 event could have been a wind wave. However, tectonic studies cannot rule out the possibility of coastal uplift during any of the three earthquakes in the 13th century. Based on the tsunami and crustal deformation findings, it is not possible to determine which earthquake was an interplate earthquake. Because the seismic activity of the 1293 earthquake was higher than that of the other two earthquakes, the 1293 earthquake is a candidate for an interplate earthquake. The 1433 tsunami reached as far as the end of Tokyo Bay, and the 1495 tsunami inundated at least Kamakura. These inundations have characteristics similar to those of the 1703 and 1923 tsunamis. There are no geological records of coastal uplift by the two earthquakes in the 15th century. Neither the tsunami record nor the geological record can determine which earthquake is an interplate earthquake of the Sagami Trough.

  • 平野 信一
    地理学評論 Ser. A
    1984年 57 巻 3 号 173-185
    発行日: 1984/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    The Senya fault system is one of the most distinguished active reverse faults in Japan. It strs eches along the eastern fringe of northern part of the Yokote Basin, Akita Prefecture. Four main earthquake faults (surface brakes) appeared along the Senya fault system, when the Riku-u Earthquake (M=7.2) occurred in the Mahiru Mountains on 31 August 1396 (Fig. 1).
    Dip angle of the fault shows about 20 degrees at the fault outcrop at Jyurokusawa (Fig. 3). Prehistoric fault activities along the fault system have been revealed by observing the stratigraphy at fault outcrops of Jyurokusawa and Komorizawa (Figs. 3 and 5) and by examining fault topographic references at Sankichi-zawa (Figs. 4 and 7). Seismic events of two different periods are inferred from fault activities shown by the geological and topographical evidences along the fault system. One is 1896 A. D. that is, Riku-u Earth-quake. The other event is estimated to have occurred after ca. 4, 400 yr B. P., but no destructive prehistoric earthquake have been occurred during the period between 1894 A. D. and ca. 2, 700 yr B. P.. It will be safe to say that the pre-1896 earthquake occurred between 2, 700 and 4, 400 yr B. P. (Fig. 8).
  • 森本 皓一, 宮島 昌克, 今川 暢人
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2021年 77 巻 4 号 I_229-I_242
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/22
    ジャーナル フリー

     国内で発生した大規模地盤変状は,埋設された水道管に大きな被害を及ぼしてきた.耐震継手ダクタイル鉄管は大規模な地盤変状を受けても管路機能を維持した実績があるが,事例数は限られる.地盤変状は液状化や盛土崩壊といったタイプ別に分類され,実施される埋設管の地盤変状対策もタイプ別に異なる.耐震継手ダクタイル鉄管であれば,複数継手が伸縮,屈曲し地盤変状に追従することが地盤変状後の管路挙動調査等により確認されているため,異なるタイプの地盤変状を受けても管路挙動は同様の傾向となる可能性が高い.ただし,管路挙動を基に地盤変状を比較した研究は数少ない.本研究では,数値解析により地盤変状を受けた管路の挙動を予測し,予測結果より従来は異なるタイプとして分類される地盤変状事例を同一の分類で扱うことが可能か検討した.

  • 東北地理
    1984年 36 巻 3 号 169-209
    発行日: 1984/09/05
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 季刊地理学
    2005年 57 巻 3 号 158-201
    発行日: 2005/10/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top