詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "奥津町"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 難波 通孝
    やどりが
    1997年 1997 巻 172 号 34-
    発行日: 1997/11/15
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
    奥津町
    のギフチョウ保護の諸活動については,岡山昆虫談話会会員有志により行われてきた。その活動の様子は,機会ある度に"やどりが"やポスター発表等で報告している。今回は,1996年の活動について報告する。1996年は,ギフチョウの保護地に接して,懸案となっていた
    奥津町
    新庁舎の建設が始まり,ギフチョウ発生地の環境が大きく変化することになった。
  • 難波 通孝
    やどりが
    1996年 1996 巻 165 号 17-19
    発行日: 1996/02/29
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
    本件については第1回日本鱗翅学会セミナー(やどりが143号参照)で,岡山県のキマダラルリツパメについての現状を報告したなかで,
    奥津町
    のギフチョウにふれたことがきっかけとなった。以後,その経過については"やどりが"144号,148号,156号に報告してきた。また,岡山昆虫談話会々報"みちしるべ"にも10〜12号,14〜17号,19号でふれてきている。今回はそれ以降,主に1994年からの活動とモニタリング調査についての経過を一部重複するが報告しておく。
  • 岡山県苫田ダムを事例に
    *大西 達也, 金 枓哲, 本田 恭子
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021a 巻 214
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/27
    会議録・要旨集 フリー

    1.研究の背景と目的

     洪水防止や工業用水の安定的な供給等を目的としたダム建設を巡っては、水没地域のコミュニティ崩壊や環境破壊への懸念等からしばしば反対運動が生じてきた。水没地域への補償や対策は、大きく「損失補償基準」と「水源地域対策特別措置法(以下、「水特法」とする)」の2本立てになっている(浜本、2015)。まず損失補償基準によって、公共施設(学校や役場等)の機能回復と水没地権者への財産補償がなされる。そして、水特法によって水源地域への影響緩和や活性化のための、宅地造成や農地・公園等の整備が講じられる。とりわけ水特法によるダムや周辺施設を活かした水源地域活性化への取り組みには注目が集まっている(浜本、2009)。ただし、水特法の適応対象となるダムの水没規模は、水没住宅数が20戸、または水没農地面積が20ha以上の大規模ダムに限られる(国土交通省、2005)。

    従来、水源地域活性化に関する研究(中崎、2003など)や水没移転者に関する研究(国光ら、1978など)は数あるが、建設前の経緯をも踏まえて、水特法に指定された地域社会への影響を分析した研究は未だ少ない。そこで本研究では岡山県で唯一、水特法に指定された苫田ダムを事例に、ダム建設に伴う補償交渉プロセスから現在の地域活性化までの中長期的な視点で地域への影響を分析し、水源地域対策への取り組みを俯瞰的に評価する。

    2. 研究対象と方法

     研究対象は岡山県旧

    奥津町
    に建設され、半世紀にわたる反対運動の末、約500戸が移転を余儀なくされた、苫田ダムとその周辺地域である。主な研究方法は聞き取り調査(2019.10-2020.12)と文献調査及びアンケート調査(2020.9-2020.10)である。

    3. 結果と考察

     1957年にダム建設が発表されてから、旧

    奥津町
    では国や岡山県を相手に1990年頃まで反対運動が展開されていた(表1)。1982年に県は
    奥津町
    の同意なしに苫田ダムを水特法に指定し、奥津温泉を軸にした観光振興を町再生のために計画した。その反面、
    奥津町
    の方針をダム賛成へと導くために、道路整備や圃場整備等の補助事業の凍結による行政圧迫を行った。その手法は、水特法の指定によって行われる水源地域整備計画の中に、
    奥津町
    が既に計画していた補助事業を取り込むというものであった。1985年に推進派地権者が損失補償基準に調印し移転が始まったが、
    奥津町
    は反対の姿勢を変えなかったため、移転者用の町内公営団地建設を講じることができなかった。そのため、水没地区の住民の約9割が
    奥津町
    から、なし崩し的に
    奥津町
    内ではなく、津山市等の都市部へと流出した。また、移転を機に農業を辞めるなど、生活が変化した住民もいた。

    国と県による行政圧迫や人口流出が続く中、1990年に町政がダム建設容認へ大きく転換すると、県主導の水源地域対策が講じられ始めた。その事業内容は、凍結されていた国道のバイパス工事や、観光物産館や温泉センター等の建設によるインフラ整備である。国道のバイパス工事は利用者にとって、移動時間の短縮に大きく貢献した。しかし温泉センターのホテル併設計画は客足流出を恐れた老舗旅館の反対により頓挫し、温泉センター内のテナントは撤退が相次いだ。また、観光物産館内のダム展示室は所有者である国土交通省からの補助金削減により閉鎖した。そして、現在、町内の観光団体はダム湖等を利用した事業を新たに行うことは考えていない。水特法により整備された国道等の社会基盤整備は地域にとって、移動時間短縮等の重要な役目を果たしているものの、水源地域対策が地域の観光振興につながっていないことが明らかになった。

    4. 結論

     従来、水特法は水源地域の影響緩和や活性化を目的としている。しかし、苫田ダムの場合、国・県が

    奥津町
    の同意なく苫田ダムを水特法に指定し、県の町内補助事業を水特法事業の対象とした行政圧迫を行った。その結果、町内からの人口流出等の影響を招いた。また、水特法による活性化施設は利活用が進んでいない。このように、水特法の運用方法を誤ると地域社会に中長期的な悪影響を与えると言えよう。

  • 難波 通孝
    やどりが
    1998年 1998 巻 175 号 31-32
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 難波 通孝
    やどりが
    1992年 1992 巻 148 号 27-28
    発行日: 1992/02/10
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 難波 通孝
    やどりが
    1994年 1994 巻 156 号 35-36
    発行日: 1994/04/10
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 山下 伸夫, 篠田 一孝, 三木 利博, 吉田 敏治
    日本応用動物昆虫学会誌
    1990年 34 巻 3 号 211-216
    発行日: 1990/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) 1981年,7月より11月まで,岡山県下4市町(倉敷市,久米南町,津山市,
    奥津町
    )の製粉所と酪農家倉庫において貯蔵穀物の害虫相の調査を行った。
    2) 確認された害虫は粒状の穀物を加害する胚乳部および胚部食害虫が3種,粉状の穀物を主に食する粉類食害者が8種,変質食品食害者(腐食者と菌食者)は13種であり,貯穀害虫相の種構成の大部分を変質食品食害者が占めていた。
    種数は,年間平均気温の最も低い県北部の
    奥津町
    で最も少なく,季節的には月平均気温が10°Cを割る11月に急激に減少した。
    3) 数量化3類を用い害虫相の構造解析を行ったところ,製粉所と酪農家倉庫における害虫相間で構造的相違が認められた。製粉所では,それぞれが似通った害虫相を示し,粉類食害者の存在で特徴づけられた。酪農家倉庫間では製粉所に比べそれぞれ異なった害虫相が見られ,とくに変質食品食害者の存在で特徴づけられた。
  • 阿江 茂
    やどりが
    1994年 1994 巻 156 号 34-35
    発行日: 1994/04/10
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 平成14年度市販機の作業性能及び現地適応性
    折本 正樹, 松岡 実, 宮原 佳彦, 鹿沼 隆宏, 市川 友彦
    農業機械学会誌
    2003年 65 巻 Supplement 号 77-78
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 緒方 正名, 久保 善平
    岡山医学会雑誌
    1982年 94 巻 11-12 号 1023-1036
    発行日: 1982/12/30
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    Mortality due to cerebral vessel disease, malignant neoplasm, heart disease, pneumonia and bronchitis and accident was recorded from 1971 to 1975 in Okayama Prefecture and death rates adjusted to the Japanese population classified by age in 1950 were determined. The results obtained were as follows.
    1) The incidence of cerbral vessel and heart disease was higher in the northern part of Okayama Prefecture than that of in the southern part. The incidence of neoplastic disease was high, and pneumonia and bronchitis was low in the southern area of Okayama Prefecture. Deaths by accident were relatively few in the South. The rate of longevity is higher in the North than the South.
    2) The correlation coefficient among the five main causes of death and longevity rates was calculated, and a significant positive correlation was found between longevity rates of the various areas and between cerebral vessel diseases and accidents (P>0.1) significant negative correlation was found between the longevity rate and neoplasm at the 5% level.
    3) Corrected death rates of the five main diseases in each district were classified in the 6 groups by cluster analysis.
  • ―中国中山間地域の直売所訪問者に対する配布調査―
    芦田 敏文, 吉田 晋一, 渡部博明
    農林業問題研究
    2011年 47 巻 1 号 102-107
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2013/04/24
    ジャーナル フリー
    In Japan, the production and demand for barley have diminished since the 1950s. While in 1960, the consumption of barley per capita was 8.1 kg, in 2007, it decreased to only 300 g. This paper examines how promotion can spur the demand for barley.
    We suggested that sampling would spur the demand for barley. Therefore, in November 2009, we asked visitors at a farmers’ market in a mountainous and hilly area of the Chugoku Region to try out a sample of barley with rice at home and answer a questionnaire.
    From the results, we clarified the following three points. First, sampling can lead most consumers to eat barley more. Second, an analysis of consumers’ acceptable price showed that the selling price of barley could be increased. Third, information for improving the image of barley could raise the consumers’ acceptable price for barley.
  • 先山 徹
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1981年 1981 巻 319
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2017/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 石井 実
    やどりが
    1994年 1994 巻 156 号 36-38
    発行日: 1994/04/10
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 石井 実
    やどりが
    1994年 1994 巻 156 号 40-
    発行日: 1994/04/10
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 江原 秀典

    1962年 17 巻 79-80 号 211-212
    発行日: 1962/12/31
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    Distribution and colonies of nine species of herons found in Okayama, western Honshiu is reported. They are spreading their range. Some results of food examination and note on their relation to rice fields are given.
  • 山本 雅弘, 北村 俊博, 赤木 誠司, 古川 孝文, 日下部 実
    地下水学会誌
    1993年 35 巻 2 号 107-112
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    Hydrogen and oxygen isotope ratios of meteoric waters in Okayama Prefecture collected in 1990 to 1992 are reported. The δD and δ18O values of precipitation collected at Okayama University, Okayama City, vary in the wide ranges from +20.0 to -123.0‰ and from 0.0 to -17.0‰, respec-tively. Precipitation in the rainy season (June and July) has distinctly lower δD and δ18O values than in the other seasons. The weighted averages for a year from July, 1991 to June, 1992 are δD=-53.0‰ and δ18O=-8.1‰ with a d parameter of 11.8‰.
    River waters are uniform both in δD and δ18O values and they range from -47.8 to -58.7‰ and -7.9 to -9.1‰, respectively, with the average δD value of -51.9‰, δ18O value of -8.6‰ and d parameter of 16.9‰, which indicates the river waters of Okayama Prefecture are just on the meteoric water line of Japan. The difference in d parameter between the average precipitation and the average river water may be explained by significant contribution of precipitation with high d para-meters in northern Okayama Prefecture to the river waters. Most well waters show deviations from the meteoric water line of Japan, indicating kinetic isotope effects during evaporation. The Yubara hot spring waters have the same δD and δ18O values to the nearby Asahigawa river water.
  • II. 岡山県北部山間地区の和牛における発生例について
    前田 勉, 津村 巌, 大竹 修, 高橋 充雄
    日本獣医師会雑誌
    1974年 27 巻 12 号 749-753
    発行日: 1974年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Chronic hematuria accompanied by cystic tumor was found to have been occurring to Japanese indigenous cattle in a restricted mountainous area about 300km2 in space of Okayama Prefecture since about 1870. At least 30 cases of it were confirmed clinically in the past 12 years. They were 10.3 years, on the average, of age and found mostly in May and November.
    Histopathological examination of severe cases revealed hemangioma, hemangioendothelioma, adenocarcimona, and transitional epithelial carcinoma in the urinary bladder. These tumors appeared. independently or in combination. They were accompanied by urocystitis. Hemorrhage was seen mainly in the tumorous region and also in other mucosal areas. In some acute severe cases, anemia occurred by cystic hemorrhage and was complicated with suppurative nephritis and piroplasmosis.
  • *金 どぅ哲
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 S204
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     合併から10年以上が過ぎた現時点では地域によって差はあるものの,ほとんどの地域に地域運営組織が組織され,一定の役割を担っているところも少なくない。短期間に従来の自治会が持っていた機能を受け継ぎ,新たな基礎組織として地域運営の担い手となることはあり得ないが,従来の自治会との役割分担でその可能性を示唆するところも現れている。

    農村地域社会の維持のためには内生的住民組織,とりわけ基礎組織の役割が不可欠であるが,日本の過疎地域の場合,合併前にすでにおおむね機能不全に陥っていたといわざるを得ない。それにも関わらず,合併前の過疎地域の地域社会が崩壊せずに(曲がりながらも)維持されてきたのは(おおむね小規模の)自治体が基礎組織の肩代わりをしてきたためである。こうした中で合併により地域コミュニティとほぼ一体化していた小規模の旧自治体がなくなると,基礎組織の機能不全があるがままに露呈され,その代案として提示された地域運営組織に新たな期待が集まっている。つまり,合併によって,ムラ単位の基礎組織を創造的に解体し,新たな基礎組織を形成するきっかけが与えられたともいえるが,その行方を決める鍵となるのが地域運営組織といえよう。そこで今回の発表では,岡山県の事例を紹介しつつ,「地域運営組織は過疎地域再生の切り札になるか」という課題に報告者なりの所感を述べてみたい。

    2.岡山県における地域運営組織の事例

    (1)津山市阿波地区

    津山市阿波地区は,旧苫田郡阿波村にあたる地域で,2005年に津山市へ編入合併した。岡山県の北部に位置し,面積の94%を山林が占めている。県内でも有数の人口減少地域であり,2018年現在,人口514人(223世帯),高齢化率は45.1%にものぼっている。合併後に幼稚園の休園(2013年),小学校の閉校(2014年),JAガソリンスタンドの撤退(2014年)と次々と機能剥奪が生じ,逆光のデパートともいわれた。合併当時の人口は708人だったが,合併10年後の2015年には563人まで減ってしまった。こうした中,阿波地区では2008年に地区内の8自治会を束ねる形で「阿波まちづくり協議会」が結成され,2014年には200人以上の住民が集まり,「自治体としての村はなくなったけれど,新しい自治のかたちとして,心のふるさととして「あば村」はあり続け」るとした「あば村宣言」をし,「あば村運営協議会」を立ち上げ,ガソリンスタンドや商店の運営,宅配サービス,過疎地有償運送事業などの事業に手かけている。この事例は合併により現実となった地域存続の危機を地域運営組織を中心乗り越えつつあるものと理解され,近い将来にムラ単位の基礎組織が旧村単位に再組織化されると予想される。

    (2)鏡野町富地区 

    富地区は2005年に旧鏡野町,

    奥津町
    ,上斎原村と合併し,現在の鏡野町の一部となっている。鏡野町では「地域づくり協議会」という 名で12の地域運営組織が存在するが,富地区はその一つである。鏡野町の地域づくり協議会は2010年から町から未来希望基金という補助金を受給され,それぞれの地区の課題に取り組んでいるが,その内容をみると,地域イベント振興事業,集会所整備事業,河川清掃事業など従来旧自治体が行っていた(肩代わりしていた)ものが大半で,地域づくり協議会の構成も各自治会の体表・副代表からなっており,一般の住民は構成員ではない。鏡野町の地域づくり協議会は完全に行政主導で作られており,行政からの補助金で地区の美化活動等を行うにとどまり,ムラ単位の基礎組織とは別物で,地域づくり協議会に対する一般住民の認識も低い。この事例は地域運営組織が従来の基礎組織と結合されず,行政の下請け組織化しているものと考えられる。

    3.終わりに

    平成の大合併後に行政からの依頼で作られることの多かった地域運営組織ではあるが,阿波地区のように従来の行政依存体質から脱皮し,新たな基礎組織として継承されつつあるところも確実に存在する。他方で,富地区のように行政の下請け組織として割り切って,日常生活上の様々な意思決定は依然としてムラ単位の基礎組織で行われていることろもある。このような違いは,集落の立地条件など自然的な要素によるところもあるが,地域コミュニティに対する行政のまなざしの違いによるものが大きいと考えら,今後の過疎地域の行方を分けるキーになるだろう。

  • 水谷 治雄
    やどりが
    1997年 1997 巻 173 号 26-28
    発行日: 1997/12/15
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 藤原 直哉
    森林応用研究
    2004年 13 巻 1 号 75-76
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top