詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宗忠神社"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 村上 英雄
    地理学評論
    1935年 11 巻 4 号 317-341
    発行日: 1935/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 藤井 麻央
    宗教研究
    2022年 96 巻 1 号 99-122
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル フリー

    本論文では、明治期の黒住教の自己規定の言説を検証し、教派神道の明治期を通じた遷移について論じた。分析に際しては、その時々の黒住教の社会的立場を考慮しながら、史資料を読み解いた。黒住教において、明治前期から中期に見られた「神道」の「一派」であるという自己規定は、明治末期になり「教祖の道連の団体」である「黒住教教団」という表明へと変化した。神道的伝統において乏しかった集団的概念を、当時は常用されていなかった「教団」という言葉を導入することで克服し、教祖に原拠を置く信徒の集団であることを自らの語りとして獲得したのである。それは、黒住教が外部からの評価に晒される中で「団体的形式」を追求した「改革」の結果であった。教派神道は近代の社会変動の中で生じた神道の新たな宗門的形態であり、そもそもは政策的につくられた事務機関である。黒住教の明治期を通じた経過は、行政の産物である教派神道をより普遍的な「宣教型の教団宗教」として存立することを可能にした神道の近代的展開における一つの転機であった。

  • 服部 保, 石田 弘明
    日本生態学会誌
    2000年 50 巻 3 号 221-234
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
    Fragmented lucidophyllous forests preserved in the precincts of shrines and temples were investigated to clarify the influence of forest area decrease on species diversity and composition in central Miyazaki Prefecture. The number of component species of lucidophyllous forest had a high positive correlation with the logarithm of the area. The log of the number of species also showed a high positive correlation with the log area. The log area was positively correlated with the number of micro-landform units and the altitude range of the forests. These results suggest that species richness of fragmented lucidophyllous forest is supported by the habitat diversity of the forest. The component species were classified into four groups according to the similarity of their distributional patterns to the area decrease. Forest floor ferns and epiphytes tended to be absent in smaller forests. There were significant positive correlations between the indices of species diversity, Fisher's α and Morisita's β, in the stand (225 m2) and the log areas.
  • ─脚気問題と宗教観に関する補論とともに─
    上田 遥
    栄養学雑誌
    2025年 83 巻 1 号 3-18
    発行日: 2025/02/01
    公開日: 2025/03/18
    ジャーナル フリー

    【目的】日本栄養学の父とされる佐伯矩は従来の「営養」にかわり「栄養」の語を提唱したが,その根拠は不明なままであった。本研究の目的は,新たに発見した資料をもとに,佐伯と脚気問題と宗教との関係性をふまえながら,「栄養」の語義と根拠文献を明らかにすることである。

    【方法】これまでその存在が認識されず研究対象とされてこなかった旧栄養学校所蔵資料(とりわけ佐伯矩の著作群と古書群),および佐伯の下積み時代の論文23件,戦前の新聞記事(読売新聞,朝日新聞)を分析した。

    【結果】古書群のうち漢方医学(『諸病源候論』『万痾必愈』)および宇田川系の蘭学(『和蘭薬鏡』)の文献に,佐伯が「栄養」の語義を参照した形跡があった。佐伯の栄養学確立への動機を形成した要因として,脚気問題との関係を直接証明する文献的根拠は得られなかったが,佐伯の宗教観(特に妻昌子を通じた教派神道黒住教との接触)との関連性を示唆する資料的根拠を得ることができた。

    【結論】佐伯矩が「栄養」の語彙に託した意味は「血液」「発育」である。より具体的にいえば「栄養」とは,飲食物から取り込んだ生命の原動力を,体中に循環運行させ,心身を発育させる機能を意味する。本研究ではその語義と根拠文献を明らかにしたが,佐伯がなぜこうした意味を「栄養」という語彙に託したかという動機のさらなる探索が求められる。

feedback
Top