近代におけるわが国の山村の林野所有と林野利用の変容過程を明らかにし,その相互の関係について考察した。事例として,村落単位のミクロな社会と空間である,奈良県宇陀郡曾爾村の二つの山村,葛と太良路を取り上げた.
経済的基盤をもつ上層林家は,薪炭・採草利用から用材林育成への転換が早い.そこで,所有する造林地の規模は,それぞれの林野の所有規模を反映していた.また,林野の所有構造の階層分化は,太良路よりも葛で大きい。それを補完するため,葛では入会林野での権利が共有された.それに対し,太良路では明治末より私的な造林を目的とする入会林野での地上権の設定が進んだ.こうして二つの村落において,造林地拡大の時期にずれが生じた。また入会林野の利用形態が,入会林野近代化法による解体時に新たな所有関係を成立させた.林野をめぐる社会と空間は,相互に規定しつつ,新たな関係を形成したのである.
抄録全体を表示