詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "室生赤目青山国定公園"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 袁 星雅, 下田 一太
    ランドスケープ研究
    2024年 88 巻 5 号 505-510
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/05/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to determine the current situation and trends of wind energy facilities (WEFs) in proximity to National Parks (NPs) and Quasi-National Parks (QNPs), and to highlight the issues of the zoning with park areas. Using GIS, this study analyzed the location of wind energy facilities across Japan and conducted a detailed analysis of nine NPs and QNPs where cluster-type onshore wind farms are located within 2km of the parks. The finding revealed the following points: (1) WEFs within park areas are being installed adjacent to special protection zones. (2) WEFs are being installed in class I special zones, where such installation should be fundamentally excluded. (3) There is a tendency for WEFs located outside the park areas being extremely close to the park boundaries. These results suggest the need to reconsider the methods of zoning management within NPs and QNPs, as well as propose the establishment of buffer zones around the park areas. Although these works require the collaboration and coordination of many stakeholders. It is essential to consider the relationship between natural parks and local communities, and more concrete strategies for the operation of zoning must be proposed.
  • 秋山 弘之
    蘚苔類研究
    2011年 10 巻 4 号 102-104
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/07/03
    ジャーナル フリー
    赤目渓谷(通称赤目四十八滝)は,宇陀川の支流である滝川の上流部に位置している.核心部は三重県名張市赤目町滝から標高500mまでの間で,大小様々の滝が連続することから,四十八滝と呼び習わされている.下流側の入り口には日本サンショウウオセンターがあって,その建物の中を通り抜けて渓谷沿いに歩く(その際に入山料を支払う).上流部では両岸がやや開けるとともに流れが緩やかになり,低い分水嶺を越えて三重県曽爾村の名勝香落渓(かおちだに)落合にいたる.滝が連続するいわゆる四十八滝の部分は延壽院ほかの所有で,三重県,名張市,NPO法人赤目四十八滝渓谷保勝会が管理を行っている.赤目渓谷には希少種が多数生育するというわけではないが,「日本の滝百選」や「森林浴の森百選」にも選ばれた,日本を代表する風光明媚な渓谷の一つである.低地にもかかわらず深山の雰囲気があり,岩と水,常緑の杉と落葉樹,そして豊富に生育するコケ植物とが相まって,渓谷美を形作っている様子からコケの森として認定された.
  • 岩田 和憲
    風力エネルギー
    1999年 23 巻 2 号 22-24
    発行日: 1999年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 藤井 伸二, 山本 和彦, 市川 正人, 山脇 和也
    分類
    2011年 11 巻 2 号 155-160
    発行日: 2011/08/29
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
    Carex vesicaria was newly found from Mie Prefecture. The new locality is in a great distance from Lake Biwa and its adjacent regions, where the species had been known to grow in Kinki District, and this discovery of psychrophyte may provide information for reconstructing the flora and vegetation history in inland area of Kinki District.
  • 加藤 賢史, 松川 寿也, 佐藤 雄哉, 中出 文平, 樋口 秀
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 961-967
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル フリー
    本研究は、風力発電施設の立地要因を自然公園法の許可制度の観点から明らかにすることを目的とした。また、自然公園法下での実効性のある土地利用コントロールに対する提言も目的とした。 本研究では立地した事例と事業中止事例を対象として調査した。その結果以下のことが明らかになった。 (1)景観を判断する展望地を選定する際に、展望のために使用される場所ではないとして、複数の展望地を削除して許可したこと (2)自然公園法の特例を適用し、景観に関する許可基準を削除して許可したこと (3)事業計画地が普通地域だったが特別地域並みの自然資源を有していたため、届出前の事前協議で審査し事業中止になったこと
  • ―ウッズランド Mio の事例―
    磯野 巧, 小林 弘汰, 濵口 友希, 織田 拓
    観光研究
    2021年 32 巻 2 号 67-80
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では美杉町に立地する「ウッズランド Mio」の継続的発展に向けた条件を探り、それが美杉町の地域創生に果たしうる役割を検討した。ウッズランド Mio は大都市に近接しながらも自然豊かで静寂な環境が保たれたキャンプ場であり、その環境の維持管理や森林資源を活かした独自の体験コンテンツの創出ないし更新はリピーター確保において重要であった。ウッズランド Mio はそれ自体が特殊性や訴求力の高い観光資源としての性格をもち、そこを拠点とする美杉町観光のゲートウェイとして機能していた。こうした美杉町の魅力を「発見」することができる当該施設の強みは、ツーリズムによる地域創生を図るうえで有用と示唆された。
  • 関戸 明子
    地理学評論 Ser. A
    1992年 65 巻 5 号 373-394
    発行日: 1992/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    近代におけるわが国の山村の林野所有と林野利用の変容過程を明らかにし,その相互の関係について考察した。事例として,村落単位のミクロな社会と空間である,奈良県宇陀郡曾爾村の二つの山村,葛と太良路を取り上げた.
    経済的基盤をもつ上層林家は,薪炭・採草利用から用材林育成への転換が早い.そこで,所有する造林地の規模は,それぞれの林野の所有規模を反映していた.また,林野の所有構造の階層分化は,太良路よりも葛で大きい。それを補完するため,葛では入会林野での権利が共有された.それに対し,太良路では明治末より私的な造林を目的とする入会林野での地上権の設定が進んだ.こうして二つの村落において,造林地拡大の時期にずれが生じた。また入会林野の利用形態が,入会林野近代化法による解体時に新たな所有関係を成立させた.林野をめぐる社会と空間は,相互に規定しつつ,新たな関係を形成したのである.
feedback
Top