佐々木 ヨリ子, 望月 孝二, 重藤 エリコ, 小西池 穣一
結核
1986年
61 巻
1 号
9-13
発行日: 1986/01/15
公開日: 2011/05/24
ジャーナル
フリー
This report reviews 82 patients of urinary tuberculosis on the present status and chemotherapy in 48 institutions of national sanatoria between 1978 and 1982. The data were collected from 39 institutions.
Forty-two cases were male and 40 were female, ranging age between 20 to 80 years; high incidence was observed in 40 to 59 year in male and 40 to 49 year in female
Thirty-nine cases (47.6%) had previous history of tuberculosis; pulmonary tuberculosis or pleuritis were most popular.
All the patients were treated with regimens in which isoniazid and rifampicin were included as major drugs. The average terms of chemotherapy in the hospital was 9.2 months in cases without pulmonary lesion and 10.9 months in those with pulmonary lesion. 36 cases (43.0%) were complicated with pulmonary tuberculosis.
In operative cases, the duration of chemotherapy preceding operation in patients with, : at pulmonary lesion and with pulmonary lesion was 3.1 months and 10.5 months respectively.
In 76.6% of the patients treated with initial chemotherapy (without operation), their condition improved satisfactorily.
抄録全体を表示
北川 喜己, 秋田 昌利, 長谷川 洋, 金子 哲也, 太田 章比古, 吉田 英人
日本臨床外科医学会雑誌
1990年
51 巻
4 号
768-772
発行日: 1990/04/25
公開日: 2009/04/21
ジャーナル
フリー
腸間膜神経鞘腫の1例を経験したので報告する.
症例は22歳女性.腹部腫瘤を主訴に入院した.腹部超音波検査および腹部CT検査にては大きさ10×7cmの充実性の腫瘍を認めた.上腸間膜動脈造影では腫瘍は空腸動脈より栄養され,毛細管相で淡い濃染像を認めた.以上より小腸腸間膜の充実性腫瘍と診断し手術を施行した.
手術にて腫瘍は小腸腸間膜に発生した良性の神経鞘腫と判明し腫瘍摘出術を行った.病理組織所見では大部分はAntoni type Aと思われたが一部にAntoni type Bの部分も見られた.
腸間膜の良性神経鞘腫はまれな疾患で,本邦では自験例を含めて4例の報告があるに過ぎない.年齢,性,症状,診断,治療につき若干の考察を行った.
抄録全体を表示
大川 光央, 菅田 敏明, 岡所 明, 黒田 恭一, 宮城 徹三郎, 佐藤 隆
CHEMOTHERAPY
1980年
28 巻
Supplement5 号
706-714
発行日: 1980/09/25
公開日: 2011/08/04
ジャーナル
フリー
新しく開発された注射用半合成セファロスポリン系抗生剤Ceftizoxime (CZX) の500 mgを, 種種の程度の腎機能を有する33例に筋注した際の血清中および尿中濃度を測定した。濃度測定は
Bacillus subtilis ATCC 6633を検定菌とする薄層ディスク法で行い, 薬動力学的解析はone-compartment open modelに従った。なお腎機能の指標としては, 24時間内因性クレアチニンクリァランス (Ccr) を用い, 各種薬動力学的パラメータとの関連性について検討した。腎機能正常例における最高血清中濃度は, 筋注30分後に得られ平均14.7μg/mlで, 血清中濃度半減期は平均1.45時間と計算された。また消失速度定数 (Kel) とCcrとの間には有意の相関関係 (P< 0.001) が認められ, 回帰直線方程式Kel=0.0202+0.00483 Ccrが得られた。腎機能正常例における筋注後6時間後までの尿中回収率は平均77.6%で, 腎機能の低下に伴い減少した。腎機能障害, ことに高度な障害を有する患者に本剤を投与する際には, 投与量, 投与間隔の調節の必要があるものと考えられた。
抄録全体を表示
大川 光央, 平野 章治, 中嶋 孝夫, 徳永 周二, 元井 勇, 黒田 恭一, 中村 武夫, 岩佐 嘉郎, 田近 栄司, 酒井 晃, 萩中 隆博, 神田 静人, 加藤 正博, 長谷 川真常, 美川 郁夫, 池田 彰良, 庄田 良中, 江尻 進, 竹前 克朗, 小島 明, 中島 慎一, 宮城 徹三郎, 大滝 三千雄, 北川 清隆, 亀田 健一, 田谷 正, 奥村 良二, 島田 宏一郎, 小林 徹治, 南後 千秋, 岡所 明, 藤田 幸雄, 宮崎 公臣, 塚原 健治, 川口 正一, 田中 恒男, 上野 一恵, 渡辺 邦友
ジャーナル
フリー
Cefamandole sodium (CMD) は, 新しく開発された注射用セフェム系抗生剤である (Fig.1)。本剤は, グラム陽性菌に対する抗菌力を劣化させることなく, グラム陰性菌に対渉る抗菌力を増強し, そのため広い抗菌スペクトラムを有するのが特徴である1吻。本剤の基礎的, 臨床的評価は第26回日本化学療法学会の新薬シンポジウムでなされ, 抗菌剤としての有用性がほぼ確認されている5)。
我々は, 尿路感染症 (以下, UTI) のうち難治性と言われる複雑性UTIに対する本剤の有効性,安全性及び有用性をCefmetazole sodium (CMZ)(Fig. 1) を対照薬として, 二重盲検法により比較検討したのでその成績を報告する。
抄録全体を表示
徳永 周二, 大川 光央, 押野谷 幸之助, 中嶋 孝夫, 久住 治男, 西川 忠之, 島村 正喜, 宮城 徹三郎
感染症学雑誌
1991年
65 巻
6 号
698-702
発行日: 1991/06/20
公開日: 2011/09/07
ジャーナル
フリー
We studied the incidence of the postoperative bacteremia developing in 44 patients undergoing transurethral resection of the prostate under prophylactic use of antibiotics. In 15 of the patients, postoperative endotoxinemia was also investigated. Postoperative bacteremia was found in 10 (22.7%) of the patients, in only one of whom septicemia developed. The incidence of bacteremia was not influenced by the kind of antimicrobial agent administered prophylactically, but was significantly higher in the patients with preoperative urinary tract infection or prostatitis on histological examination of resected prostatic tissue (p<0.01). Concerning species isolated from the blood, gram-positive cocci were isolated more frequently than gram-negative bacteria, and
Staphylococcus epidermidis was the most common species. In 7 (70%) of the bacteremia patients an identical species was isolated from preoperative urine cultures. In the patients with bacteremia, significant increases in white blood cell count and maximal body temperature were found within 3 hours after the procedure as compared to before the procedure. To lower the postoperative bacteremic rate, appropriate and adequate antimicrobial agents must be used preoperatively in patients with infection of the genitourinary tract. As to blood endotoxin, the endotoxin levels in the patients with postoperative fever did not significantly differ from those of the patients without this complication.
抄録全体を表示
倉冨 一成, 徳田 雄治, 平田 祐司, 中村 晃二, 吉永 英俊, 市木 康久, 井口 厚司, 真崎 善二郎
日本泌尿器科学会雑誌
1995年
86 巻
1 号
131-
発行日: 1995/01/20
公開日: 2017/04/06
ジャーナル
フリー
小村 隆洋, 山内 敏樹, 南方 茂樹, 北川 道夫, 田代 克惇
日本泌尿器科学会雑誌
1995年
86 巻
1 号
131-
発行日: 1995/01/20
公開日: 2017/04/06
ジャーナル
フリー
加野 資典, 徳田 倫章, 明利 浩行
日本泌尿器科学会雑誌
1995年
86 巻
1 号
131-
発行日: 1995/01/20
公開日: 2017/04/06
ジャーナル
フリー
早川 邦弘, 矢内原 仁, 大橋 正和, 石川 博通, 畠 亮
日本泌尿器科学会雑誌
1995年
86 巻
1 号
131-
発行日: 1995/01/20
公開日: 2017/04/06
ジャーナル
フリー
宮城 徹三郎, 中嶋 孝夫, 島村 正喜, 山田 哲司
日本泌尿器科学会雑誌
1995年
86 巻
1 号
131-
発行日: 1995/01/20
公開日: 2017/04/06
ジャーナル
フリー
村山 淳一, 内藤 隆志, 土井 幹雄, 矢野 平一, 大塚 盛男, 吉澤 靖之, 長谷川 鎮雄
日本胸部疾患学会雑誌
1992年
30 巻
4 号
708-713
発行日: 1992/04/25
公開日: 2010/02/23
ジャーナル
フリー
症例は61歳男性で血痰を主訴として来院した. 胸部X線写真にて著明な縦隔リンパ節腫脹と右主気管支にポリープ状に突出する腫瘤を認めた. 気管支鏡下の生検にて肺大細胞癌と診断したが, 治療開始前に両側の肺動脈血栓を併発し死亡した. 剖検にて肝硬変に合併した直径1.3cmの Small liver cancer が発見され, 組織学的には縦隔の腫瘍と極めて類似しており, 縦隔リンパ節腫脹はその転移と考えられた.
抄録全体を表示
辻村 享, 岩瀬 克己, 篠田 繁博, 稲垣 朝子, 宮川 秀一, 川瀬 恭平, 三浦 馥
日本臨床外科医学会雑誌
1990年
51 巻
5 号
1073-1079
発行日: 1990/05/25
公開日: 2010/01/21
ジャーナル
フリー
副腎髄質原発神経節神経腫の1手術例を報告する.症例は,25歳男性.肝病変の精査中に右腎上部に腫瘤を発見された.自覚症状なく,血液・尿検査でも内分泌学的異常は中に右腎上部に腫瘤を発見された.自覚症状なく,血液・尿検査でも内分泌学的異常は由来腫瘍が疑われた.比較的大きな腫瘍で(術前の画像では径3.5cmだが),悪性の可能性も考え右副腎全摘術を施行した.摘出腫瘍は,充実性,5×4×3cmで,周囲は正常な副腎皮質に覆われ,一部残存する正常髄質に連続しており,組織学的には副腎髄質原発の神経節神経腫と診断された.
副腎髄質原発神経節神経腫は,自験例を含め本邦報告23例と比較的少ない.成人発生23例と比較的少ない.成人発生例が多く,そのほとんどは内分泌非活性であり,自験例も切除標本の免疫組織化学的検索でもカテコラミン合成能はなかった.今後,本例発見の増加が予想され,髄質腫瘍相互の様々な分化の様相が明らかにされるものと考えられた.
抄録全体を表示
井口 公雄, 宮内 卓, 福田 雅武, 安住 有史, 上田 祐二
日本臨床外科医学会雑誌
1988年
49 巻
7 号
1275-1278
発行日: 1988/07/25
公開日: 2009/09/30
ジャーナル
フリー
38歳男性の胆石症患者の精査中,偶然に右副腎腫瘍を認め,各種の検査によりnon-functioning adrenal tumor (cortical adenoma)と診断し摘出術を行った.摘出標本の大きさは11×8×3.5cmで,重さ175gで表面平滑,弾性硬であった.組織所見から副腎由来のganglioneuromaと診断された.本症は,これまで本邦では,わずか16例の報告をみるにすぎず,稀な疾患である.腫瘤が大きくならなければ自覚症状に乏しく,他疾患の精査中,偶然発見されることが多い.本邦報告例からみると若年者の女性に多い.診断には, CT,エコー,血管造影が有用であるが,術前に本症と診断することは困難であり,悪性腫瘍との鑑別が問題となる.したがって,腫瘍径が3cm以上のものは,積極的に摘出術を行うべきであろう.
抄録全体を表示