詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宮澤佑"
53件中 1-20の結果を表示しています
  • 学会誌JSPEN
    2025年 7 巻 1 号 1-2
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/08/28
    ジャーナル フリー
  • 宮澤 佑治, 新屋 順子, 田村 浩章
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-YB-09-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】原疾患の治療のために長期間の入院生活となった患者においては,回復しがたい廃用症候群に陥ることが多い。今回,Evans症候群による溶血性貧血の増悪のため入院し,胆嚢摘出術を施行され,自宅退院した症例を経験した。多職種との連携のもと,理学療法(以下PT)と並行し,栄養介入を行った経過から,廃用症候群におけるPTの在り方ついて検討を加え報告する。【方法】筋力測定として両側大腿四頭筋のMMT,利き手の握力,下腿最大径を測定し,体重はBody Mass Index(以下BMI)を算出し,ADLはBarthel Index(以下BI)で評価した。退院時と退院1か月後に有田らのHome Exercise Barrier Self Efficacy Scale(以下HEBS)を用いて運動に対する自己効力感を評価した。骨格筋指数(以下SMI)の測定にはIn Body S10(In Body社)を使用した。栄養強化のための分枝鎖アミノ酸(以下BCAA)2.8g/日を,190病日から退院時まで摂取した。【結果】症例提示;79歳男性,Evans症候群に対して在宅でステロイド内服治療していたが,溶血性貧血の増悪で緊急入院となりステロイドを増量した。14病日に胆石胆嚢炎を発症し,保存的治療を継続するも出血を伴う穿孔を来し,適宜腹腔ドレナージを施行した。長期の炎症の遷延,絶食,臥床状態で廃用症候群の進行が危惧され64病日でPT開始した。投与ステロイド量が漸減可能であり,自己免疫性溶血性貧血がコントロールされた状態にあったので入院130病日に胆嚢摘出術を施行した。術後は速やかに離床を開始し,修正Borg Scale3~5程度の運動強度を目標に,ADL訓練,立位困難時は斜面台を用いた立位訓練を実施した。190病日で栄養強化目的に,PT後のBCAA摂取を開始した。経過に伴い筋力,ADLは著明に改善し,杖使用にて連続歩行距離60m,入浴以外のADL自立に至った。退院前に外泊を行い,安全性を確認した上で,270病日で自宅退院となった。評価項目の結果;以下(入院時/PT開始時/手術時/退院時),未測定時は-と表記する。血液生化学検査;ヘモグロビン(9.7/12.1/9.0/13.7)g/dl,アルブミン(4.3/2.3/2.9/3.4)g/dl,総蛋白(6.1/4.6/4.5/-)g/dl,C反応蛋白(0.4/2.41/0.33/0.03)g/dl身体機能評価;MMT右(-/2/3/5)左(-/2/2/4),握力(-/-/11.3/20.6)kg,下腿最大径右(-/-/24.5/28.5)cm左(-/-24.0/28.5)cm,SMI(-/-/4.29/4.83)kg/m2,BMI(23.8/26.7/18.3/20.3)kg/m2,BI(-/5/25/95)点,HEBS退院時30点,退院後1か月で24点であった。【結論】BCAAの摂取はサルコペニアの改善に有効であり,運動後の摂取が効果的とされている。BCAAの摂取タイミングを厳密に管理したうえで,PT強度を漸増することで炎症が遷延した高齢廃用症候群患者でも筋力,ADLの著明な改善をみた。その結果,長期間にわたる経過においても本人の高いモチベーションを維持する事ができ,在宅生活にも繋がる自己効力感を獲得し得たものと考えた。
  • 宮澤 佑治, 新屋 順子, 土屋 忠大, 澤下 光二
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-A-1030
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】脊髄小脳変性による失調症の定量的な評価法としてScale for the Assessment and Rating of Ataxia(以下SARA)が国際的に提唱されており,簡便で検者間信頼性,妥当性ともに優れていると報告されている。今回我々は急性期の脳血管疾患患者で失調症を呈した者に対しSARAを用いて評価を行い,同時に従来から用いられている失調に対する評価法と歩行能力の関連を検討したので報告する。【方法】初発の脳血管疾患により失調症を呈した患者を対象とした。小脳梗塞4名,小脳出血が1名,脳幹梗塞3名,小脳脳幹に散在する脳梗塞が1名の計9名とした。年齢は56歳から86歳,平均年齢は72.3歳であった。評価は,脳血管疾患発症後7病日にSARA,立野らの失調の重症度評価(以下 重症度分類),内山らの体幹失調の評価(以下 下肢体幹協調試験)を行った。SARAはKimらの報告を参考に8点をカットオフ値とし,8点以下を独歩可能群,8点を上回った者を移動介助群とした。他の評価として,ADL能力の指標にはFIMを用いた。評価法についてSARA:歩行,立位,座位,言語障害,手の回内外,鼻指試験,指追い試験,膝踵試験の8項目を評価する。40点満点で得点が高いほうがより失調が重症となる。重症度分類:stageI;スキップができる,stageII;その場でジャンプができる,stageIII;歩行,立ち止まりができる,stageIV;1分間に1.8m移動できる,stageV;座位ができる,stageVI;寝たきり状態の6段階評価である。下肢体幹協調試験:stageI;失調なし,stageII;試験肢位で軽度の失調症状を認める,stageIII;試験肢位で中等度の失調症状を認め,通常の座位で軽度の失調症状を認める,stageIV;通常の座位で中等度失調症状を認める,の4段階評価である。【結果】SARAの点数は平均8.8点(4~17点)であった。独歩可能群は5人,移動介助群は4人であった。独歩可能群の重症度分類はstageII:1人,stageIII:2人,stageIV:2人,下肢体幹協調試験ではstageI:2人,stage;II:2人,stageIII;1人であった。FIMは116.2±11.9点であった。移動介助群の重症度分類はstageIV:3人,stageV:1人であった。下肢体幹協調試験はstageII:3人,stageIII:1人であった。FIMは79.3±25.1点であった。独歩可能群には重症度分類がIVでも歩行可能な者が2人みられた。この症例のSARAの点数はそれぞれ7点,8点でSARAの歩行の項目は4点で著しいふらつきがあり,時々壁を伝うレベルであった。移動介助群では全例重症度分類ではIV以下で,下肢体幹協調試験で失調症状ありと判定されていた。【考察】重症度分類はSARAの得点と比較すると,運動課題の難易度順に概ね一致する傾向であった。独歩可能群で重症度分類IVの者が2人みられたが,SARAの歩行項目は4点で動揺しながらも時々壁を伝う程度で歩ける症例であった。重症度分類IIIの歩行,立ち止まりの運動課題は満たせないがSARA8点以下で独歩可能と判定されたことはバランス能力の改善で独歩獲得しうることを示唆していると考えた。移動介助群では下肢体幹協調試験で失調なしと判定されるものはいなかった。独歩可能群と移動介助群ではFIMの点数は独歩可能群が大きい傾向であった。独歩不能となる程度の失調症では立位バランスや歩行のバランス障害によって着替え動作や清拭,移動面で制限されている事が考えられた。SARAは,重症度や体幹失調,ADLを反映することができ,定量化できる評価として,有用であると考えた。【理学療法学研究としての意義】本邦において脳血管疾患後の失調を定量化した報告はまだ少なく,失調症に対する理学療法の効果判定は十分になされていない。本研究の結果からSARAは従来から失調の評価に用いられている重症度分類や,下肢体幹協調試験と概ね一致し,ADL能力と関連する可能性が示唆された。このことからSARAは理学療法の効果判定や重症度の認識を共有するのに用いやすい評価であると考えた。
  • Dobutamine点滴前後のアセチルコリン負荷試験の一知見
    八子 多賀志, 田代 敦, 柴田 雅士, 鈴木 知己, 青木 英彦, 中居 賢司, 鈴木 智之, 平盛 勝彦
    心臓
    2000年 32 巻 11 号 879-883
    発行日: 2000/11/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    選択的β1受容体刺激薬であるdenopamineが著効した治療抵抗性冠攣縮性狭心症を経験した.症例は63歳男性.安静時の胸痛発作が頻発して近医に入院した.治療に抗してST上昇発作が改善しないため,当院に紹介された.Ca拮抗薬,硝酸薬,nicorandilなど冠拡張薬の5種併用でも発作は抑えられなかった.そこでdenopamineの投与を試みたところ発作は劇的に消失した.後日,全ての内服薬を中止してAch負荷試験を行った.左右冠動脈に器質的狭窄はなく,Ach20μgの負荷で右冠動脈の中位部で完全閉塞を示した.左冠動脈は100μgで対角枝の亜完全閉塞を示した.次にdenopamineに類似したβ1受容体刺激薬であるdobutamine低用量を経静脈的に持続注入しながらAch負荷試験を再施行した.右冠動脈は20μgで完全閉塞を示したが,左冠動脈に変化はなかった.これらの結果から,本症例の冠攣縮抑制に交感神経系の関与もあると考えられた.
  • 日本胸部疾患学会雑誌
    1975年 13 巻 5 号 310-316
    発行日: 1975/05/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 辻村 吉紀, 羽渕 義純, 森川 淳一郎, 平野 正明, 浜本 肇, 高梨 忠寛, 田仲 信行, 北村 和人, 西垣 光, 西本 洋一, 稲田 安昭, 上田 敬, 加嶋 敬
    心臓
    1988年 20 巻 7 号 877-880
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    覚醒剤・麻薬の常用による感染性心内膜炎(以下I.E)は欧米ではかなりな数にのぼるとされている.
    しかしわが国ではまだその報告は少ない.我々は36歳男子の覚醒剤・麻薬の常用によるI.E.の1例を経験した.
    患者は10数年前から覚醒剤・麻薬の静脈内投与を続けていたところ,昭和60年9月突然高熱を生じた.入院当初胸部X線で下肺野に浸潤陰影があり肺炎と考えられていたが,血液培養で黄色ぶどう球菌が検出され,しかも心エコー図で三尖弁に疵贅の形成を認めたことからIE.と診断した.このため主にセファロスポリン系の抗生物質を投与し根治せしめた.一般的に覚醒剤・麻薬の常用によるI.E.は右心系に生じることが多いが,心雑音などの身体的所見に乏しく診断に苦慮することがある.このため原因不明の発熱がある場合,特に覚醒剤・麻薬常用者では早期に心エコー図を実施することが肝要と思われた.
  • 伊東 博史, 岡田 治彦, 鈴木 一弘, 西田 一也, 浜野 公一, 古永 晃彦, 藤村 嘉彦, 壺井 英敏, 江里 健輔
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1995年 24 巻 2 号 117-120
    発行日: 1995/03/15
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    右心系の感染性心内膜炎 (IE) を合併した成人の心室中隔欠損症 (VSD) の2例を経験した. 症例1はVSDに肺動脈弁IEを合併し肺動脈弁閉鎖不全を生じた. 炎症は活動期であったが疣贅による肺梗塞を併発したため緊急手術を行った. 肺動脈弁切除とVSDのパッチ閉鎖を行った. 症例2はVSD+心房中隔欠損症 (ASD) に三尖弁IEを合併し三尖弁閉鎖不全を生じた. 炎症の寛解した時点でVSD, およびASDは直接閉鎖, 三尖弁は切除後 Björk-Shiley 弁で置換した.
  • 富樫 賢一, 坂下 勲, 中川 芳彦, 春谷 重孝, 竹内 誼, 岡部 正昭, 大滝 英二, 松岡 東明
    心臓
    1985年 17 巻 10 号 1071-1074
    発行日: 1985/10/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は31歳のダウン症候群の女性で,突然の発熱と全身痙攣で発症した.入院時胸骨左縁第3-4肋間にLevine5/6度の全収縮期雑音,心尖部に2/6度の拡張期雑音が聴取されたため,心エコー検査を施行したところ,心室中隔欠損および右室流出路の浮遊物とが認められた.心室中隔欠損症に合併した感染性心内膜炎と診断し,抗生剤療法を施行し,CRPが陰性化した時点で手術を施行した.心室中隔欠損孔をパッチ閉鎖した後,三尖弁腱索に付着したvegitationを切除し,腱索形成術を施行し,良好な結果をえた.
    本例は心室中隔欠損症に合併した三尖弁限局性心内膜炎の手術治験例の7例目の報告であり,三尖弁閉鎖不全症をきたす以前に根治しえた最初のものであると思われる.
  • 若林 一二
    日本医科大学雑誌
    1980年 47 巻 4 号 353-364
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Somatostatin is a tetradecapeptide which was isolated whilst seeking the hypothetical gro wth hormone releasing hormone (GH-RH) in the crude extract of ovine hypoth alami. Since the isolation of somatostatin, the understanding of neural regulation of growth hormone secretion has been greatly facilitated.
    Somatostatin in the pituitary stalk median eminence region (SME) is mainly located in axons or nerve terminals (synaptosomes) originating in other regions of the brain; preoptic region. The release of immunoreactive somatostatin from the isolated synaptosomes of hypothala-mic origin was stimulated by high (K+) and dopamine. The former effect was completely abolished by the removal of Ca++from the media. Immunohistochemical observations revealed the existence of somatostatin and dopamine nerve terminals in a close proximity to the portal vessels of SME. These findings suggest that transsynaptic influence of dopamine on the release of somatostatin into the portal vessels.
    When plasma GH levels were observed in intact rats provided with chronic indwelling right atrial cannulae under undisturbed conditions, they showed episodic secretory surge occurring at 3-4 h. The administration of specific anti-serum to somatostatin (A-SS) which acts to neutralize endogenous somatostatin led to elevations of both peak and trough GH levels. The result suggests that somatostatin exerts inhibitory influence on GH secretion and also, episodic GH secretion is mediated by a factor other than somatostatin. The latter presumably represents the action of still uncharacterized GH-RH. Episodic GH secretions were observed in rats performed either anterior or complete hypothalamic deafferentation. Thus, the neural mechanism responsible for generation of episodic GH secretion resides within the medial basal hypothalamus (MBH).
    Various brain monoamines have been recognized to modulate GH secretion.These agents are considered to act through the central nervous system which ultimately modulate either somatostatin or GH-RH release. The administration of chlorpromazine (CPZ), an antagonist of brain, monoamines, inhibited episodic GH secretion acting through MBH via a factor other than somatostatin. The findings suggest that brain monoamines play important roles in the generation of episodic GH secretion.
    A-SS induced elevations of plasma GH levels requires MBH, particularly hypothalamic ventromedial-arcuate nuclei complex. Since this complex does not send somatostatin to SME, elevations of plasma GH levels after A-SS injection appear to reflect the activity of GH-RH. Preliminary results suggest that dopaminergic mechanism was involved in A-SS induced plasma GH elevation. In addition, somatostatin plays a role in autoregulation of GH secretion.
    In summary, A-SS offers a useful tool to investigate the role of somatostatin in the regulation of GH secretion. It is now clear that somatostatin is unlikely to be the sole regulator of GH.
  • 杉田 洋介, 伊藤 克彦, 高野 唯
    理学療法科学
    2017年 32 巻 4 号 537-541
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/20
    ジャーナル フリー
    〔目的〕廃用症候群患者の歩行能力回復に影響を及ぼす因子を明らかにすることとした.〔対象と方法〕対象とする廃用症候群の診断名がついた52例を退院時歩行自立群と非自立群に分類し,身体機能,認知機能,血液検査データなどの項目をもとに,多重ロジスティック回帰分析により歩行回復に影響する因子を抽出し,Cut-off値を算出した.〔結果〕膝伸展筋力,身体活動量,総蛋白値の3項目が自立歩行の関連因子として抽出された.各項目のCut-off値は,膝伸展筋力0.35 kgf/kg,身体活動量は9.9 METs・時/週,総蛋白値は6.4 g/dlであった.〔結語〕廃用症候群患者が再び自立歩行を獲得するには,下肢筋力,歩行やベッドからの立ち上がりなどの総身体活動量,静的栄養指標として総蛋白質などが関連していることが示唆される.
  • 学会誌JSPEN
    2024年 6 巻 Supplement2 号 390-395
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/04
    ジャーナル フリー
  • 断層心エコー法およびパルス・ドプラー法所見
    元木 賢三, 大谷 英世, 真砂 利夫, 山西 康仁, 関 勝忠, 井原 勝彦, 中場 寛行, 大谷 正勝, 木下 正之
    心臓
    1984年 16 巻 10 号 1061-1068
    発行日: 1984/10/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    51歳まで無症状に経過し,断層心エコー法,パルス・ドプラー法で特徴的所見が得られた左冠動脈肺動脈起始症の成人例を報告する.(1)右冠動脈は,断層心エコー図では大動脈に起始しており,動脈瘤様に拡張していた.(2)拡張した冠動脈(径12mm)は,右室前壁心尖部寄りの心室中隔に相当する部位にもみられ,同部の冠動脈内の血流ドプラーは,連続性のtoward方向のflowまたはaway方向のflowとして記録された.血流ドプラーの方向が変わるのは,冠動脈の蛇行が著しいため,ドプラービームに対する血管走行の方向が反転するためと思われる.(3)左冠動脈は,断層心エコー図で,肺動脈の後壁に開口していた.以上の3点は,本症の成人例の特徴的な超音波所見と思われる.なお,この症例では,左冠動脈からの血流ジェットが,肺動脈後尖を著しく拡張させ,肺動脈弁狭窄を生ぜしめていた.まれな形態ではあるが,本症のcoronary steal期の特徴的な所見と思われ,超音波法は本症の診断に有用と思われる.
  • ―冠動脈造影による検討―
    矢部 喜正, 石川 眞一郎, 内 孝, 河村 康明, 浜野 昌平, 奥住 一雄, 宮入 誠, 大沢 秀文, 森下 健, 望月 正武
    動脈硬化
    1984年 12 巻 2 号 445-451
    発行日: 1984/06/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル オープンアクセス
    Comparative study on natural history of coronary atherosclerosis in 83 patients with effort angina between medical and surgical group were designed based on two coronary arteriograms.
    The second coronary arteriograms were performed averaged 9 months after the initial angiography. Progression or regression were defined as 6 categories in severity of each coronary artery based on Kramer's criteria.
    1) Incidence of progression was found in 50 of all patients with no relation to the age. Especially, the types of that were most frequently recognized as the categories of a) less than 100 to 100%, b) less than 30% to greater than 50%.While, the incidence of regression was found in only 4% with the non-infarcted patients.
    2) As for progression in relation to the interval, the peak of that's incidence was recognized as one year later after CABG, however, these incidences were significant within 6 months in both groups.
    3) In relation to coronary artery, the incidence of progression was highest in right coronary artery with medical group. On the other hand, that was significantly high in left circumflex coronary artery of the non-grafted vessels surgically.
    4) As conclusion, serial coronary arteriograms are very important to evaluate the progressive arterial change or regression in patients with the ischemic heart disease.
  • 日本大腸肛門病学会雑誌
    2023年 76 巻 2 号 250-258
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/01/30
    ジャーナル フリー
  • —バイオマーカー探索のブレークスルーになりうるか?—
    大江 知行
    Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan
    2009年 57 巻 3 号 167-172
    発行日: 2009/06/01
    公開日: 2009/06/15
    ジャーナル フリー
    Biological macromolecules, such as deoxyribonucleic acid (DNA) and proteins, are exposed to higher chemical stresses during some physiological events such as increased oxidative stress from degenerative aging diseases and higher glucose stress in diabetes mellitus. Therefore, the resulting chemical modifications can provide significant information about biological events. Chemically modified DNA and abundant proteins have been analyzed by mass spectrometry, mainly for use as dosimeters of chemical exposure. However, quantitative analyses of bioactive peptides and proteins in specific diseases have relied almost exclusively on the use of immunoassay-based procedures with no concern for possible minute chemical modifications. Therefore, important information could be overlooked, or considerable misunderstandings could be created, if the modifications are not distinguished and if they alter protein functions such as phosphorylation. I believe that chemical modifications on biological macromolecules could play important roles, not only as diagnostic and therapeutic markers, but also as triggers that initiate some diseases. In this article, I first introduce my previous research on biomarkers such as DNA adducts and chemically modified proteins. I then present a novel “omics” strategy for biomarker discovery using minute chemical modifications on biological macromolecules.
  • 野秋 政希, 山口 純一, 大宮 喜文
    日本建築学会環境系論文集
    2018年 83 巻 744 号 107-117
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
     In prescriptive regulation of Japanese Building Standard Code, combustible material can be used as for interior finish when sprinkler system and smoke exhaustion facility is installed in the building. But, in performance based code, it is general that design fire source of interior finish is not considered the fire suppression effect by water application such as sprinkler system. One of the reasons is that the evaluation method for evaluation method of burning behavior of interior finish corresponding to fire suppression effect by water application is not established.
     On the other hand, flame propagation speed is characterized with flammability and ignitability of interior finish, according to the results of previous research1). Authors supposed an estimating equation to calculate the heat release rate corresponding to heat of pyrolysis and heat of combustion of the combustible material and water delivered density2). However there is little quantitative knowledge regarding the effect of water application on the ignitability.
     A series of experiments was carried out to comprehend the effect of delay of pyrolysis and ignition owing to water application in the present research. Particularly, this research mainly focused on the condition that pyrolysis and ignition of combustible materials occur even though water droplets hit on the material's surface.
     The small-scale specimens were installed at 50mm opposite side from electric heater. The water spray (manufacturer: Ikeuchi corporation, model number: JJXP010) was installed at unexposed side of electric heater. Water droplets from water spray were supplied through the hole of electric heater (see Fig. 1).
     Two types of specimen were used in the experiments. First is thin steel plate (35mm×35mm×2mm thickness) in order to grasp the heat absorption effect and attenuation effect of radiation owing to water application. Second is PMMA (φ50mm×30mm thickness) in order to comprehend the effect of water application on time to pyrolysis and ignition. Main parameters of the experiments are radiative heat flux (20~40 kW/m2) and water delivered density (0~6 g/s.m2) onto the specimen surface. Pilot burner was used only in second experiment using PMMA.
     As the results of first experiments, estimated incident heat flux onto steel plate, which is based on the heat balance of steel plate by using experimental data of the steel plate temperature, is approximately the same as the external heat flux minus sensible heat and latent heat of water (qex–w·Lw) when the supplied water onto specimen completely evaporated. Then, in this case, the attenuation effect of radiation by water droplets was negligible because temperature measured by pyrometer was almost the same as temperature measured by thermocouple.
     On the other hand, as the results of second experiments, time to pyrolysis and ignition increased as increasing water delivered density at each external heat flux. Whereas, specimen surface temperature at time to pyrolysis and ignition are 250 C and 350 C, respectively, regardless of external heat flux and water delivered density. According to the results of comparison of external heat flux and inverse square root of time to pyrolysis 1/√tp, it is confirmed that time to pyrolysis with water application can be estimated by using correlation between external heat flux and time to pyrolysis without water application when irradiance with water application is regarded as the external heat flux minus sensible heat and latent heat of water (qex–w·Lw). On the other hand, calculated value of time to ignition by using same method is shorter than actual value. One of the reasons is thought that the pyrolysis gas was prevented oxidation reaction by water droplets and water vapor.
  • 日本内分泌学会雑誌
    2021年 97 巻 4 号 811-836
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/13
    ジャーナル フリー
  • 加登 裕也
    炭素
    2014年 2014 巻 265 号 216-221
    発行日: 2014/11/15
    公開日: 2014/12/15
    ジャーナル 認証あり
  • 日本胸部疾患学会雑誌
    1975年 13 巻 3 号 182-188
    発行日: 1975/03/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 山内 知岩, 坂壽 二斧, 山英 毅, 田中 良樹, 酒井 章
    関西医科大学雑誌
    1982年 34 巻 4 号 1034-1048
    発行日: 1982/12/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The early introduction of impedance reducing therapy in acute coronary care is considered to prevent the development of overt heart failure.
    Hemodynamic effect of oral nifedipine 10mg was evaluated under monitoring with Swan-Ganz catheter in 16 cases after acute myocardial infarction: 8 cases (AMI-1 group) with pulmonary arterial diastolic pressure (PADP) of 17mmHg or less and 8 cases (AMI-2 group) with PADP of 18mmHg or more. All the cases had cardiac index (CI) of 2.2L/min/sqM or more and with inappropriately augumented total peripheral resistance (TPR) in the baseline states. Th irty minutes after nifedipine administration, the hemodynamic changes were manifested by significant decrease in TPR and mean arterial pressure and modest increase in CI, without any significant change in mean right atrial pressure. These changes were accompanied by significant decrease in PADP in AMI-2 group, but not so in AMI-1 group.
    These findings indicate that the left ventricular output workload is significantly reduced by oral nifedipine and that it has a vasodilating effect on systemic as well as coronary arteries, but not on venous vessels. It is concluded that oral nifedipine may be one of the drugs of choice for afterload reduction therapy for acute myocardial infarction patients care.
feedback
Top