詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "対レーダーミサイル"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • ―9・11テロ前後の戦略シフトに関する考察―
    小塚 郁也
    国際安全保障
    2005年 33 巻 3 号 85-102
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2022/04/24
    ジャーナル フリー
  • 田澤 佳昭
    東京未来大学研究紀要
    2023年 17 巻 93-103
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー

     冷戦後の米国の対中国安全保障政策は、中国とは政治的に対立しながらも経済面で関係を強化しつつ変節を待つというのが基本であった。米国防総省は2000年以降、『中華人民共和国の軍事力に関する年次議会報告書』をほぼ毎年刊行して中国への警戒を強めたが、同報告書では05年版までは、中国の軍事力の拡大・性能の向上が予想を上回る速度で展開していることを明らかにしつつも、中国の脅威をことさら強調するものにはなっていなかった。それがラムズフェルド米国防長官が就任直後に記した中国に対する基本姿勢を貫いたものであることは、田澤(2022)の指摘したところである。

     本論文では、ラムズフェルド国防長官の任期最終年の2006年に米国防総省が中国の脅威を「破壊的能力」と形容し、中国に対する「諌止」から「選択形成」へとする方向に転じた経緯について、就任以後の各種安全保障関連文書との比較によって明らかにしたものである。

  • 田澤 佳昭
    東京未来大学研究紀要
    2022年 16 巻 99-110
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/14
    ジャーナル フリー

     米国にとって中国は、第二次世界大戦以前から現在にいたるまで、商業上のパートナーとして大いに期待する相手国であり、競争相手であった。本論文では、南シナ海問題に対する米国の関与についての関心から、2000年以降、中国の軍事力に関する米国防長官府の報告書が作成されるまでの経緯をみていくとともに、初期の報告書が中国の脅威をことさら強調することなく、中国の軍事力の拡大を冷静に整理し、南シナ海問題への警戒を高めていった過程を明らかにした。2006年以降、中国の脅威を「破壊的能力」と形容し「航行の自由作戦」で南シナ海への関与を深めていく前の、緊張感が高まりつつある段階の米国の対中国安全保障戦略を明らかにしたものである。

feedback
Top