詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "対比染色"
737件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 健史, 松崎 利行, 高田 邦昭
    日本比較内分泌学会ニュース
    1997年 23 巻 87 号 21-26
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 龍田 典子, 王 暁丹, 上野 大介, 井上 興一, 染谷 孝
    土と微生物
    2010年 64 巻 1 号 18-24
    発行日: 2010/04/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    環境中の呼吸活性を持つ細菌を定量する方法に,5-cyano-2,3-ditolyl tetrazolium chloride (CTC)法がある。この方法では,呼吸鎖と共役して還元され細胞内に沈着したCTC-ホルマザン粒子を蛍光顕微鏡下で検出する。本研究では,全細菌を検出するSYBR Green I (SG)をCTCと併用したCTC-SG二重蛍光染色法(CTC-SG法)の土壌試料への適用を検討した。E. coliなど5種の新鮮培養細胞をCTC-SG法に供試すると,良好な染色性(全細胞の62〜95%)が認められた。このとき,CTC-ホルマザン粒子が1細胞上に複数個存在する場合や細胞外にも存在する場合が認められ,従来のCTC単染色法ではこれらも含めて計数されるため,1.2〜1.6倍過大評価となった。水田および畑土壌中のCTC-SG法による呼吸活性陽性細菌数は全菌数の10〜12%に相当し,培養可能な細菌数の1.5〜5.2倍であった。以上の結果から,CTC-SG法は,CTC単染色法の欠点を改善し,土壌中の呼吸活性を有する生きた細菌の定量に適用できることが示唆された。
  • 出村 孝義, 大橋 伸生, 野々村 克也, 森 達也, 間宮 政喜, 関 晴夫, 榎並 宣裕, 小柳 知彦
    日本泌尿器科学会雑誌
    1992年 83 巻 12 号 2078-2084
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    ヒト androgen recepotor (AR) に対する単クローン抗体, 5F4を用いて精巣, 精巣上体, 精嚢腺, 及び陰嚢皮膚におけるARの局在を免疫組織化学的手法により検討した. 組織は採取後, 液体窒素中で凍結し, 厚さ5μmの凍結切片を作製した. Indirect method により染色し, ヘマトキシリンによる
    対比染色
    をして鏡検した.
    1) 精巣ではLeydig細胞の核が染色された. テストステロンを合成する Leydig 細胞においてARの局在が認められた事は精巣における autocrine または intracrine 機構の存在を示唆する.
    2) 精巣上体では epididymal duct の上皮細胞の核が染色された. 精嚢腺においても腺上皮細胞の核が主に染色された.
    3) 陰嚢皮膚では有棘細胞層上層細胞の核が染色された. また, 上層に行くほど染色される細胞の割合が増し, 染色性の増強も認められた. この事はARが分化した細胞において強く発現される可能性を示唆するものと思われる. 毛根の outer root sheath の細胞も染色された.
    4) Androgen の標的臓器であってもすべての細胞が染色されるわけではなく, 同一の腺腔を形成する上皮細胞においても染色される細胞とされない細胞が混在していた.
  • 佐藤 徹
    口腔病学会雑誌
    1984年 51 巻 2 号 217-237
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    The presence of carcinoembryonic antigen (CEA) in minor salivary gland tumors was investigated using light and electron microscopy. Seventy eight (74.3%) of 105 cases were CEA positive. In pleomorphic adenoma and monomorphic adenoma, CEA was localized in a limited area of the specimen. In other types of tumors, CEA was either dispersed or found throughout the specimen.
    The predominant sites of CEA localization were the apical border of the tubular structure and the periphery of the epidermoid cell. In pleomorphic adenoma, the intercellular space of the outer cells in the two layered tubular structure was occasionally CEA positive. In the mucoepidermoid tumor, intracytoplasmic localization of CEA was frequently encountered.
    CEA was located on the luminal surface of the cell membrane of the tubular structure in pleomorphic adenoma and adenoid cystic carcinoma. In adenoid cystic carcinoma, CEA positive lumen of cribriform pattern showed true tubular structure. In pleomorphic adenoma, the surface of the cell membrane in squamous metaplastic lesions was also CEA positive. CEA positive outer cells of the tubular structure resembled epidermoid cells in ultrastructure. Intracytoplasmic CEA positive cells situated solitarily showed CEA reaction around the nucleus and r-ER.
    These findings suggest that CEA exists on the cell membrane of salivary gland tumor cells which show tubular or squamous differentiation.
  • ―免疫組織化学的検討―
    上月 景之
    耳鼻咽喉科臨床
    1990年 83 巻 3 号 463-470
    発行日: 1990/03/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    The distribution of Catecholamine- and neuropeptide-containing nerve fibers was examined immunohistochemically in the human palatine tonsil. Frozen sections of immersion-fixed palatine tonsils were immunostained for tyrosine hydroxylase (TH), vasoactive intestinal polypeptide (VIP), neuropeptide Y (NPY), somatostatin (SOM), substance P (SP) and calcitonin gene-related peptide (CGRP).
    Fine nerve fibers with a varicose profile which contained distinct immunoreactivity to each marker substance were found localized to the tonsillar hilus, connective tissue, septum and/or blood vessel wall in the interstitial spaces. In the germinal center and the extranodular lymphatic tissue of the tonsil, TH-, VIP-, NPY- and SOM-immunoreactive nerves were seen to travel for a short distance over lymphocytes. VIP-immunoreactive fibers were also distributed densely around the glandular mucous cells situated adjacent to the tonsil. In regard to the chemical innervation of other lymphatic tissues reported previously, both autonomic inflow systems and peripheral afferents were found to contribute directly to the neuro-immune communications in the lymphatic areas and the interstitium of the palatine tonsil.
  • 韓 京龍, 金澤 晋二郎, 西垂水 務
    土と微生物
    2003年 57 巻 2 号 136-
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 王 暁丹, 井上 興一, 染谷 孝
    土と微生物
    2003年 57 巻 2 号 136-
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 卓哉, 大月 寛郎, 鈴木 由美子
    日本病院総合診療医学会雑誌
    2018年 14 巻 6 号 581-583
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
  • 日詰 雅博, 柴田 洋
    分類
    2014年 14 巻 2 号 203-216
    発行日: 2014/09/05
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • 藤田 規正, 竹安 正治, 大東 道治
    小児歯科学雑誌
    2008年 46 巻 5 号 548-554
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    今回の研究では,ラット歯髄細胞のin vitroにおける軟骨細胞系譜への分化能について検討した.ヒト骨髄で行われているin vitro分化誘導系を応用して軟骨分化誘導を試みた.骨髄細胞と同様に歯髄に存在する細胞にも多分化能があると考え,これまでに骨芽細胞,神経細胞への分化能について報告した.また,歯髄に存在する幹細胞の特性についても報告してきた.そこで今回は,歯髄細胞における軟骨細胞への分化誘導を試みた.実験動物として5週齢のWistar系ラットを用いた.分化誘導材として,L-プロリン,アスコルビン酸二リン酸,リノレン酸,インシュリントランスフェリン,デキサメタゾン,TGF-β1,BMP-2を用いた.初代培養開始後の分化誘導前において歯髄にAGC1およびCOL2A1を発現する細胞は存在しなかった.このことから,歯髄細胞には軟骨細胞の存在は示されなかった.また,mRNA発現定量解析においてAGC1は,分化誘導前と比較して分化誘導後において約1.67倍の発現を示した.一方,COL2A1については,mRNA発現定量解析から,分化誘導前と比較して分化誘導後の方が1.62倍の発現が認められた.分化誘導後におけるアルシアンブルー陽性細胞数の増加や,mRNAにおけるAGC1,COL2A1が発現していることから,歯髄細胞が軟骨細胞系譜への分化過程にあることが示唆された.以上の結果から,ラット歯髄細胞に多分化能を有する可能性が示唆された.この多分化能を有する歯髄幹細胞が今後の組織工学や再生医療にとって非常に有用であると思われる.
  • 桜井 槙士
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1971年 74 巻 9 号 1383-1390
    発行日: 1971/09/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    Transferrinとは鉄と結合能を有する*-globulinのひとつで,生体における鉄の代謝に関連する糖蛋白である.生物学的機能としては,鉄の輸送と,不飽和Transferrinの細菌発青抑制作用などがあり,炎症と深い関係があるといわれ,また,鼻汁中には番種の血清蛋白がみられるが,ことYcTrans-ferrinは,顕蓍に出現するともいわれている.
    そこで,Transferrinの動態と炎症との関係を明らかにするため,Dis電気泳動法により,慢性副鼻腔炎患者鼻汁中のTransferrinの定量をおこなつた.
    対照として,鼻アレルギー患者鼻汁を用いた.さらに,螢光抗体法を用いて,慢性副鼻腔炎の上顎洞粘膜におけるTransferrinの分布を観察した.
    1)慢性副鼻腔炎鼻汁のnasal washing lml中の平均総蛋白量はv.1314mg,Transferrinは7.8%(0.00946mg)で,鼻アレルギーでは,平均総蛋白墨0.0411mgでTransferrinは4.4%(0.001808mg)であつた.両者を比較すると慢性副鼻腔炎では鼻アレルギーに比べて,総蛋白量とTransferrin量の増加がみられた.その増加の割合は,Transferrinのほうが著名であり,Transferrinの選択的増加を思わせた.
    2)慢性副鼻腔炎上顎洞粘膜におけるTransferrinの螢光陽性部位は,浸潤細胞であるリンパ球,ないしは,形質細胞の細胞質であり,ヒ皮層,血管周囲,腺腔周囲などにはみられなかつた.螢光院性部位の同定には,ヘマトキシリン•エオジン重染色をおこなつて対比した.以上のことから,慢性副鼻腔炎鼻汁中に,Transferrinが選択的に増加しているということは,単に,
    血管壁を介しての物理的透過というものではなくて,リンパ球系の細胞が重要な役割を果していることが想像された,しかし,これらの細胞が,Transferrinをa.R成しているのか,単なる運び手であるのか,現在のところ明らかではないが,Transferrinの合成が肝組織や,網内系組織(リンパ節,牌臓,骨髄)でおこなわれているという,過去の業績を参照するとぎ,炎症局所におけるTransferrinの動態は,密接にこれらの細胞と関連があり,炎症に対する防禦機構の一翼をになつているものと思われる.
  • 土田 武正, 山本 勝衛
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1972年 75 巻 9 号 918-923
    発行日: 1972/09/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 第II報 臨床的応用
    斉藤 功
    日本泌尿器科學會雑誌
    1967年 58 巻 10 号 1079-1091
    発行日: 1967/10/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    In the previous report (40) a method of preparing fluorescent antibody to gonococcus and the results of tests for its specific activity were described. Fluorescent antibody labelled with two or three fluorescein molecules was shown to be most useful in view of its specificity and staining potency. Among stock strains of genus Neisseria and of several gram-positive cocci, only meningococcus strains (Group A, B, C, and D) were found strongly cross reactive with the fluorescent antibody solution, although, because of the natural antibody involved, a strain of staphylococcus (209P) was stained to some extent. Further studies carried out thereafter on strains which were isolated from uretheritis and cystitis patients, and revealed that the unfavourable staining of microorganisms indigenous to urethral membrane would not be likely to occur, so far as the present fluorescent antibody solution was concerned.
    The present studies were undertaken to make a clinical appraisal of fluorescent antibody technique (FAT) for the detection of gonocucci in specimens taken from patients. Specimens from 126 patients were examined by both gram and fluorescent antibody staining. One hundred and twelve males were suspected of gonorrhea and 14 females were mostly the sextual partners of male patients. Cultural examinations were carried out on 86 out of 126 cases. Gram staining demonstrated the presence of gramnegative diplococci in 85 cases (67.5%), as compared to that of specifically by FAT stained diplococci in 79 cases (62.0%).
    Cultural examinations of 86 patients detected the presence of gonococci in 46 cases (88.5%) on the first trial. FAT-positive, culture-negative six cases were treated with placebo and subjected to cultural examination again on the next day. With this procedure five more positive cases were detected, making in total 51 positive cases (98.1%). The isolates were identified as gonococci by oxidase reaction as well as by fermentation tests when necessary. Thus, FAT and cultrual method gave nearly identical results in both positive and negative cases. This fact led the author to believe that the FAT is as much accurate and sensitive as cultural examination. About one fourth of the patients were examined by both direct and delayed methods of FAT. Both results agreed quite well in all of the cases tested.
    Eighty-five gram-negative diplococci found by gram staining probably included nine microorgainsms other than gonococci, as revealed by FAT and cutrural examination. The causes of discrepancies between the results obtained by gram staining, FAT and cultural examination were discussed in detail. The specificity, sensitivity, simplicity and rapidity of FAT in demonstrating gonococci in specimens indicated the usefulness of this procedure as a diagnostic tool for gonococcus infections.
  • *松浦 倫子, 李 智博
    日本繁殖生物学会 講演要旨集
    2013年 106 巻 P-15
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/10
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】コヒーシンは,姉妹染色分体の接着に主要な役割を果たすタンパク質複合体である。最近,そのサブユニットの1つRAD21の減数分裂特異的なパラログとしてRAD21Lが発見された。RAD21Lをノックアウトしたマウスでは,雄は完全な不妊,雌は加齢に伴い不妊となることが報告されている。減数分裂におけるコヒーシンの異常は,先天性疾患や不妊の一因となると考えられるため,その発現や制御機構を調べることは重要である。しかし,機能的な雌雄差が報告されているにも関わらず,既報の減数分裂におけるコヒーシンの発現解析のほとんどが精母細胞を対象としており,卵母細胞における報告は少ない。したがって本研究では,胎児期から新生児期の卵母細胞において,RAD21LおよびRAD21の詳細な発現時期を明らかにすることを目的とした。【方法】実験には胎齢12.5から生後0.5日齢のC57BL6/J系統のマウスを用いた。卵巣の凍結切片を作製し,1%パラホルムアルデヒドで固定した。切片を抗RAD21L抗体あるいは抗RAD21抗体で免疫染色し,両者の発現パターンを比較した。その際,減数分裂期に特有なシナプトネマ複合体の構成分子であるSYCP3に対する抗血清で共免疫染色し,減数分裂期の細胞を識別した。核をDAPIで
    対比染色
    した後,サンプルを封入し,共焦点レーザ顕微鏡を用いて観察した。【結果】RAD21L は,シナプトネマ複合体のaxial elementが形成されるレプトテン期以前の減数分裂初期の段階から核内に存在し,シナプトネマ複合体の形成とともにその軸上に集積した。そしてシナプトネマ複合体の形成が完了したパキテン期の中頃から徐々に消失することが明らかとなった。一方RAD21は,体細胞では常に核内に発現していたが,減数分裂期の卵母細胞では発現が確認されなかった。この結果は雄における発現時期と同様であった。それゆえ,RAD21L欠損による雌雄差は,雄におけるRAD21Lの役割を卵母細胞では他の分子が相補できることによるのかもしれない。
  • ヒト唾液腺癌細胞
    佐藤 光信
    Skin Cancer
    1992年 7 巻 1 号 50-57
    発行日: 1992/05/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    癌細胞の分化誘導療法は, 白血病の治療法として最初開発され, その有用性が示唆されている。一方, 固形癌の分化誘導療法では神経芽腫, 消化器癌, 唾液腺癌において臨床試験あるいは前臨床試験の報告がなされている。
    本稿においては, ヒト唾液腺癌細胞を用いて従来我々が行っている唾液腺における細胞分化の制御機構と唾液腺癌の分化誘導療法に関する研究について概括する。
  • 村上 徹, 多鹿 友喜, 依藤 宏
    顕微鏡
    2007年 42 巻 1 号 65-68
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 大久保 公裕, 関 はるみ, 大塚 博邦, 奥田 稔
    アレルギー
    1988年 37 巻 8 号 674-
    発行日: 1988/08/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 小浜 肇, 田所 憲治, 鈴木 修二, 宮本 昭正
    アレルギー
    1988年 37 巻 8 号 674-
    発行日: 1988/08/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 俊, 上原 康賢, 佐伯 壮一, 谷澤 幸生, 植田 浩平
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2008年 2007.20 巻 626
    発行日: 2008/01/24
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 寺島 俊雄, 井上 芳郎, 御子柴 克彦
    日本疾患モデル動物研究会記録
    1989年 5 巻 64
    発行日: 1989/07/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top