詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小林千代子"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 木村 正康, 長田 永三朗, 野上 裕治
    YAKUGAKU ZASSHI
    1968年 88 巻 11 号 1367-1370
    発行日: 1968/11/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Inhibitory effect of Rokusingan and crude drugs contained in it was examined with dd-strain albino mice on the capillary permeability stimulated with acetic acid. The potency of Rokusingan was comparable to that of rutin and each of Bezoar, Moschus, and Bufonis had higher activity than rutin. Combination of these three crude drugs showed synergistic effect and this combined action was antagonized by other crude drugs, such as Realgar, Pearl, and Borneo-camphora. All the components contained in Bezoar, sodium cholate, deoxycholate, and the smooth muscle contracting substances showed higher activity than bezoar. It was concluded from these results that the synergistic effect of Rokusingan is recognized in capillary permeability.
  • 森下 信一, 齋藤 隆, 庄司 政満, 平井 康晴, 田中 陽
    日本薬理学雑誌
    1988年 91 巻 3 号 129-140
    発行日: 1988年
    公開日: 2007/02/23
    ジャーナル フリー
    牛黄,人参製剤“霊黄参”の薬理作用を検討した.霊黄参の投与により血小板凝集抑制,SHRの高血圧低下,末梢神経麻痺からの回復促進,脳障害保護,下熱,酢酸ライジング抑制,筋肉疲労回復促進,抗ストレス潰瘍,CCl4およびガラクトサミン肝炎抑制,高齢マウスの学習能力促進などの作用が認められた.牛黄と人参は高血圧低下,脳障害保護,酢酸ライジング抑制,筋肉疲労回復,CCl4誘発肝炎抑制などの作用において相乗的に作用していることが示唆された.
  • 國正 淳一, 長田 三穂, 小林 千代子, 橋田 亨, 二見 高弘, 石津 雅弘, 乾 賢一, 高木 俊介
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1999年 9 巻
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 木村 正康, 脇 功巳, 石田 貢
    YAKUGAKU ZASSHI
    1978年 98 巻 4 号 442-447
    発行日: 1978/04/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Combined effect of drugs of animal origin (musk, bezoar, bufotalis) was examined by Boyden's method, using guinea pig polymorphonuclear leucocytes for inhibitory effect on leucocyte migration. A migration-inhibitory activity was found in musk, bezoar, ninhydrin reaction-positive substances musk peptide fraction (MP) extracted from musk, and smooth muscle contracting substances extracted from bezoar. MP was the most effective of substances tested. The active component of MP was determined to be a peptide from the fact that the activity was lost by tryptic hydrolysis and that the molecular weight was estimated to be about 1000, using ultrafiltration and Sephadex. The combined action of musk-bezoar was an antagonistic type. That of muskbufotalis was not observed but that of bezoar-bufotalis was a synergistic type. The apparent combined action of muskbezoar-bufotalis was not observed but interactions described above seem at least to be included.
  • 薬剤部と腫瘍外科において
    尾上 雅英, 高柳 和伸, 國正 淳一, 岡野 友信, 橋田 亨, 二見 高弘, 山崎 誠二, 今村 正之, 乾 賢一
    医療薬学
    2002年 28 巻 4 号 321-326
    発行日: 2002/08/10
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Medication errors frequently occur, and pharmacists must establish systems to prevent errors. Especially, the development of novel systems to facilitate the optimal usage of anticancer agents is recognized as an urgent issue, because these agents show severe side effects in comparison to other drugs. As a result, we prepared review sheets for prescriptions containing anticancer injectable drugs (check sheet) according to protocols of chemotherapy designed by our oncology surgery unit. In addition, explanation leaflets for injectable drugs were also prepared to provide drug information for patients.
    Using these check sheets, we found 3 out of 40 prescriptions which needed to be corrected before usage. Patients and doctors were asked to evaluate the explanation leaflets of anticancer agents, and good responses were obtained. Furnishing drug information on explanation leaflets could thus help improve patient's understanding of adverse reactions of anticancer agents and also help to detect adverse reactions in the early stages.
    In summary, we developed a new system to increase the optimal usage of anticancer agents, which allows for improved drug information regarding chemotherapeutic drug. This new system is expected to help reduce medical errors and facilitate the patient awareness regarding drug usage.
  • 木村 正康, 長田 永三朗, 松井 竹史, 小林 千代子
    YAKUGAKU ZASSHI
    1968年 88 巻 2 号 135-139
    発行日: 1968/02/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Anti-inflammatory action of the proprietary drug, Rokusingan (musk, bezoar, bufotalis, borneol, pearl, realgar=2 : 3 : 2 : 2 : 3 : 2), and its componental crude drugs was examined by the filter pellet method. Although the effect of Rokusingan was about 6% of that of hydrocortisone acetate in this action, the complex effect of the combined use of musk, bezoar and bufotalis in 2 : 3 : 2 ratio was found to be responsible for 50% of this action. ID50 values of each of these crude drugs were 388 mg/kg (282-523) in musk, 433 mg/kg (246-767) in bezoar, and 159 mg/kg (114-223) in bufotalis. Based on these values, additive theoretical value was calculated as 284 mg/kg. Since the complex effect of the three drugs, 69.4 mg/kg, is smaller than the theoretical value, this complex effect is considered to be due to the concerted action of these three drugs. It was revealed that the concerted effect of musk and bezoar in 2 : 3 ratio was the principle one in this complex effect. Combined effect of borneol, pearl, and realgar in 2 : 3 : 2 ratio is extremely weak and these drugs probably inhibit the anti-inflammatory action of the foregoing three crude drugs.
  • ファルマシア
    2017年 53 巻 9 号 933-941
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • ──朝鮮における女性植民者──
    広瀬 玲子
    ジェンダー史学
    2014年 10 巻 17-32
    発行日: 2014/10/20
    公開日: 2015/12/29
    ジャーナル フリー
    1945 年の敗戦時日本帝国の支配は東アジア・東南アジア・太平洋地域に及んでいた。朝鮮半島もその一地域である。そこに約75 万人の日本人が移動・定着して家族を形成し、植民地での特権的生活を送った。35 年間の植民地支配の過程で、植民者一世・二世(あるいは三世)という世代形成がなされた。
    本稿は、朝鮮で植民者として暮らした日本女性に焦点を当てた。被植民者に対し抑圧者・支配者であった女性に関する研究は少ない。まず、朝鮮における日本女性の人口・職業構成を明らかにし、彼女たちの植民地での位置を概観した。続いて、女性たちのあり様を、一世の経験としての愛国婦人会の結成と活動を通して考察する。朝鮮における愛国婦人会の結成は併合以前の1906 年であり、それも内地の愛国婦人会結成と歩みを揃えて行われた。これは日本の支配層が植民地化推進に女性の力を不可欠としたことを示している。愛国婦人会は「文明化の使命」の理念を掲げ、朝鮮王室や支配層の女性の多数を組織しながら活動を展開していった。
    さらに女性たちのあり様を、二世の経験としての女学校生活という側面から明らかにした。具体的には京城第一公立高等女学校生の植民地経験をとりあげた。朝鮮で生まれ育った彼女たちは高等女学校生として「幸せな」学園生活を送るが、それは支配者としての特権の享受のうえに成り立っていた。彼女たちの大半は、自らが「植民者= 侵略者」であるという自覚なしに生活した。そこには支配を支配と感じさせない暴力、被植民者を不可視化する暴力が働いていていた。日本の敗戦により、「自分が侵略者であった」とつきつけられ、引揚げたのちに、内なる植民地主義をいかに解体するのかが課題となるが、いまだに果たされたとは言えない。
    さいごに、少数ではあるがこの課題に応えようとする女性植民者の事例を紹介し、植民地主義解体の可能性について考察した。
  • 医療
    1982年 36 巻 Supplement 号 43-61
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top