詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小林智美"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 小林 智美, 京田 亜由美, 神田 清子
    日本看護研究学会雑誌
    2018年 41 巻 3 号 3_425
    発行日: 2018/07/26
    公開日: 2021/04/18
    ジャーナル フリー
  • 小笠原 勝, 小林 智美, 米山 弘一, 竹内 安智
    雑草研究
    2000年 45 巻 1 号 21-25
    発行日: 2000/04/28
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    イヌビエ (Echinochloa crus-galli (L.) Beauv. var. crus-galli) の環境適応性を明らかにすることを目的に, 異なる水ストレス下で4週間育成したイヌビエ幼苗の茎葉と根の成長, および根の通気組織を調べた。
    イヌビエの草丈, 茎葉新鮮重, 冠根数, 根重および根の直径は, 畑区>飽水区>湛水 (3cm) 区の順で大きな値を示した (Tables 1 and 4)。しかし, 冠根における通気組織の発達程度を表わす間隙率は, 湛水区>飽水区>畑区の順で高かった。また, 通気組織はいずれの処理区においても冠根の先端部には形成されず, 基部に近い部分あるいは成熟した冠根において顕著に観察された通気組織は皮層内の細胞崩壊によるものであった (Fig. 1, Tables 2 and 3)。したがって, イヌビエ冠根における通気組織は破生的に形成されるものであり, しかも低酸素条件 (湛水) に適応するための根の形態反応のひとつであると考えられた。
  • 秋貞 雅祥, 吉田 裕亮, 池田 桂子, 小林 智美, 青柳 達也
    健康医学
    2000年 15 巻 2 号 167-171
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    被保険者,男女合計5,053名(論文1とは異なる集団)の保健指導効果を,各項目の数値データのみではなく,判定医師の「臨床的許容範囲」と云う考えのもとで対照群を, (1)改善(C→AおよびC→B), (2)現状維持(C→C), (3)悪化(C→E,C→D)の3群のカテゴリーに分類した上で指導効果の有無をカイ2乗検定した。各項目のカイ2乗値を求めると,ほとんどの項で棄却,すなわち指導効果があった。
  • 秋貞 雅祥, 吉田 裕亮, 池田 桂子, 小林 智美, 青柳 達也
    健康医学
    2000年 15 巻 2 号 163-166
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    被保険者家族(主婦群)に対し保健指導を行い7項目の数値データを指導前後で改善が見られたかどうかを (1)差のZ検定, (2a)変化量の差の検定および (2b)ロジスティック回帰分析の手法を用いて検定した。上記諸方法での検定では差が認められず新しい手法による比較法が必要となった。これらの健診データの比較対比の難しさについて言及した。
  • 秋貞 雅祥, 吉田 裕亮, 池田 桂子, 上原 美夏, 小林 智美, 市村 俊裕, 青柳 達也, 山崎 敏弘
    健康医学
    2003年 18 巻 3 号 311-317
    発行日: 2003/12/19
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    被保険者5,240人および家庭主婦2,695人の保健指導1年後の効果判定をあらゆる可能性についてカイニ乗検定法で検定した。
    保健指導結果はC→A,Bが改善,C→D,Eを悪化とした。
    被保険者群は血圧,脂質代謝,腎機能,糖代謝,貧血,肝機能,尿酸,肥満の8項目,また家庭主婦群は上記から尿酸を除いた7項目について検定を行い,両群ともに指導の効果が明らかになった。
  • 小林 智美, 野田 幸裕, 杉浦 伸一, 永井 拓, 小倉 庸蔵, 渡辺 芳夫, 安藤 久實, 鍋島 俊隆
    医療薬学
    2003年 29 巻 3 号 318-322
    発行日: 2003/06/10
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Doses of tacrolimus less than the standard dose (0.5mg) have often been prescribed for pediatric transplantpatients. When preparing 0.1mg tacrolimus in a package, 13mg (contain 0.1mg tacrolimus) was used with a 0.5mg Prograf® capsule (the total amount of 65mg), and then it was packaged by hand. However, it is difficult to prepare such drugs for many transplant patients, since this method is very complicated. Therefore, we examined how to prepare low dose packages of tacrolimus package easily and correctly without making any packaging errors. To reduce any preparation errors, the bulk of tacrolimus was increased by mixing it with lactose. The contents of tacrolimus in the prepared package and the blood of patient were measured using the microparticle enzyme immunoassay (IMX). When mixing the medicine and lactose, the mixing errors using a sieve were fewer than when using a mortar and pestle. Regarding package errors (CV), packaging by hand resulted in fewer errors than when using an automatic packaging machine. Moreover, the preparation time of packaging significantly decreased when using this method, in comparison to the conventional method, and no difference was found in the blood concentration of tacrolimus in pediatric liver transplant patients, who took the medicine prepared by both conventional and the present methods. Therefore, when drugs need to be packaged at doses lower than the standard doses, such drugs should be mixed by a sieve and then be packed by hand to reduce preparation errors.
  • 齊藤 順平, 石原 里美, 今泉 仁美, 寺門 浩之, 石川 洋一
    薬剤学
    2016年 76 巻 1 号 63-74
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/01/01
    ジャーナル フリー
    For pediatric transplant patients, a tacrolimus dosage of less than the standard preparation (0.2 mg) is prescribed. The tacrolimus is prepared as solid dispersion formulation (SDF) to enhance dissolution rate, solubility and oral absorption. Due to potential recrystallizing and decreasing supersaturation under the infl uence of humidity and physical impacts, mixing methods for low-dose tacrolimus using a scoopula have been adopted. However, such methods are time-consuming and may result in inconsistency in quality. Furthermore, it remains unclear if the preparations are uniform with the quality of the SDF maintained throughout the duration of drug use. In this study, we investigated which mixing method yields both uniformity and quality. Mixing methods using a rotation-and-revolution mixing machine (R-&-R mixer), a scoopula, mixing machine and a mortar, respectively, were examined. The preparation mixed by a mixing machine was made uniformly but there was recovery loss after mixing, and the dissolution rate was markedly decreased after 90-day storage in the refrigerator. The dissolution rate of the preparation mixed by a mortar decreased rapidly. The decrease in supersaturated state could be due to re-crystallization. On the other hand, mixing by an R-&-R mixer and a scoopula had the same dissolution profi le and maintained a quality comparable to that of the standardized control even after storage for 90 days. The results indicated that mixing by an R-&-R mixer is the most appropriate method for the preparation of low-dose tacrolimus as it is effi cient and ensures consistent quality.
  • 雑草研究
    1999年 44 巻 Suppl 号 140-149
    発行日: 1999/08/27
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 小林 智美, 篠田 一馬, 石川 智治, 長谷川 まどか, 加藤 茂夫
    映像情報メディア学会技術報告
    2015年 39.31 巻 AIT2015-99
    発行日: 2015/08/24
    公開日: 2017/09/22
    会議録・要旨集 フリー
    輪郭形状を定量的に評価する際に,フーリエ記述子を用いたいくつかの方法がある.その中でも,特に輪郭形状の解析に適した手法のひとつとして,楕円フーリエ記述子がある.楕円フーリエ記述子は,物体の輪郭などの二次元閉曲線を解析する手法であり,これまで生物の形態学的解析などに用いられている.本稿では,楕円フーリエ記述子を衣服の輪郭形状に対して行い,形状による衣服の分類を行う手法を提案する.2値化した衣服画像に対して楕円フーリエ記述子を適用し,フーリエ係数に主成分分析を行うことで,係数に含まれている情報をより少ない次元の情報に縮約する.そして,得られた主成分スコアを特徴量として,Support Vector Machine (SVM)で衣服画像の分類を行った.衣服を3種類の形状に分類を行い,Scale-Invariant Feature Transform (SIFT)のBag of Feature (BoF)特徴ベクトルと分類精度を比較した結果,楕円フーリエ記述子のほうが正解率が高く,楕円フーリエ記述子の有効性を確認した.また,楕円フーリエ記述子で得られた多変量のフーリエ係数を用いて輪郭を構成することで,衣服の輪郭形状を視覚的に表現することができた.
  • 藤井 渚, 市川 佳映
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    2023年 26 巻 4 号 316-324
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/01/26
    ジャーナル フリー
     背景:失禁関連皮膚炎(IAD:incontinence-associated dermatitis)は、弛みや皺のある皮膚では亜鉛華軟膏を用いたケアに難渋することがある。びらんへの被膜を可能とするシアノアクリレート配合被膜剤(以下、被膜剤)による効果を検証する必要性がある。
     目的:びらん以上のIADを有し、臀部の皮膚に弛みと皺がある高齢透析患者を対象に亜鉛華軟膏と被膜剤を用いたケアの効果を比較する。
     方法:後ろ向きコホート研究とし、2017年12月~2020年3月に亜鉛華軟膏を用いた9名を軟膏群、2019年4月~2020年10月に被膜剤を用いた12名を被膜剤群とした。IAD-setの点数を7日ごとに49日間追跡し比較した。
     結果:IAD-setは介入0日目で軟膏群11.0(9-18)、被膜剤群11.0(5-18)(p=0.808)、7日目で軟膏群11.0(6-17)、被膜剤群6.0(0-16)(p=0.031)、14日目で軟膏群10.5(6-19)、被膜剤群5.0(0-14)(p=0.034)と被膜剤群が有意に低かった。未治癒率の推移より被膜剤群の治癒効果が高かった(p=0.004)。
     考察:未治癒率の推移から被膜剤群の治癒効果が高く、軟膏群では弛みや皺のある皮膚の保護が困難であったのに対し、被膜剤は排泄物からの保護を可能にしたと考える。
     結論:びらん以上のIADケアにおいて被膜剤の有効性が示唆された。
  • 合葉 綾香, 長谷川 佳孝, 前田 守, 永野 悠馬, 月岡 良太, 大石 美也
    薬局薬学
    論文ID: nt.2023-0028
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/04/17
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    患児の服薬に対する保護者の不安解消は薬局薬剤師の重要な課題の一つだが,出生順位に着目した報告は少ない.本研究では,東京の当社保険薬局13店舗に2021年12月から翌年1月までに来局した患児の保護者に対し,服薬させる際の不安事項を調査した.269名の有効回答が得られ,乳児(1歳未満)の保護者からの回答率は,第一子群で「副作用」「アレルギー」「薬の強さ」が同値で最も高く,第二子以降群で「副作用」「飲む薬は何に混ぜてよいのか」「特になし」の順に多かった.幼児(1歳以上6歳未満)の保護者からの回答率は,第一子群で「飲む薬は何に混ぜてよいのか」「副作用」「薬の強さ」,第二子以降群で「特になし」「味やにおい」「飲む薬は何に混ぜてよいのか」の順に多かった.したがって,患児の服薬に対して保護者が不安とする事項は,患児の出生順位で異なることが示唆され,その傾向には保護者の育児経験が影響する可能性が推察される.

  • 杉田 純一, 小澤 幸泰, 森 毅彦, 小林 智美, 豊嶋 崇徳
    日本造血・免疫細胞療法学会雑誌
    2023年 12 巻 2 号 117-124
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

     体外フォトフェレーシス(ECP)は,ステロイド抵抗性,依存性または不耐容の慢性移植片対宿主病(GVHD)患者を対象とした国内臨床試験の結果により,2020年12月に慢性GVHDに対する二次治療のための高度管理医療機器として薬事承認された。今回,この臨床試験に登録された15例を対象としてECP治療開始から36週までの治療効果や安全性をpost-hoc解析した。3例が試験を中止し,36週まで完了した患者は12例であった。ステロイド投与量はECP開始前より減量した患者は36週で11/12例であり,慢性GVHD罹病期間が短い患者で減量度が高い傾向であった。臓器別スコアの平均変化量は,口腔では4週から,皮膚,関節・筋膜は8週から,眼は12週からスコアの改善を認め,36週まで改善効果が持続した。一般全身状態は,36週において,11/12例が治療前の状態を維持または改善できていた。QOLの評価では,「痛み/不快感」,「身の回りの管理」で経時的な改善が認められた。

  • 水谷 佳代, 野田 幸裕, 小林 智美, 安藤 久實, 鍋島 俊隆
    医療薬学
    2005年 31 巻 2 号 151-157
    発行日: 2005/02/10
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    We carried out a medication questionnaire survey in the Pediatric Surgery Ward of our hospital to investigate how caregivers were giving powdered drugs to their children and drug history questionnaire survey to investigate adverse reactions and allergies. The subjects were 269 children aged 0-10 years. We found that 72% of the 42 children aged less than 1 year were given the powder dissolved in drinking water. As for the 51 children aged 1 year, 33 % were given the powder dissolved in water and 19 % took the powder mixed with yogurt or ice cream. For most of the 144 children aged 2-6 years, the powder was given alone (44%) or dissolved in water (42%), whereas 91 % of the 32 children aged 7 years or over took the powder alone. However, though such a large number of caregivers dissolved drug powders in drinking water before giving them to their children, only 37 % of them knew that some powdered drug preparations should not be dissolved in water. Thirty-six children were unwilling to take powders, but compliance improved in 14 of them (39%) through advice given in this respect. The drug history questionnaire showed that 3 of 4 children with a milk allergy had been given a prescription for MEIAKUTO® granules. We requested their physicians to change the prescription to avoid any risks. It also revealed that 20 children had brought drugs into hospital with them, some of them antibiotics, which enabled the double administration of antibiotics to be avoided. The results of our surveys suggest that it is important to advise caregivers regarding the correct method of administration and that checks should be made for histories of side effects and allergies as well as medicines brought into hospital in order to avoid adverse drug reactions.
  • 佐島 進, 浅井 友理香, 岸本 桂子, 櫻井 秀彦
    医薬品情報学
    2021年 22 巻 4 号 207-213
    発行日: 2021/02/28
    公開日: 2021/03/20
    ジャーナル フリー

    Objective: While pharmacies focus on interpersonal work, patients need to process a lot of information. Therefore, it is important for the pharmacy to provide information according to the situation. This study was conducted for the purpose of providing a video and paper media, and clarifying that it is useful to provide information in various mediums about the method of administering the powdered medicine, which requires an understanding of the operation.

    Method: Conducted a survey for those who brought prescriptions for infants from March 2016 to about a year and a half. We compared and verified the understanding of the medication method for infants between the paper medium group and the moving image medium group.

    Results: Differences in the background between the two media use groups were clarified, and path analysis confirmed differences in the factors that affect the reliable administration of each medium to infants. It was revealed that the evaluation of moving image media was higher than the comparison between the groups in terms of usability. Although there was no difference in the ability to use the medium at his own pace, the moving images were significantly higher in understanding the motion.

    Discussion: There is a limit to the understanding of motions with a single explanation at the pharmacy counter. It was confirmed in this study that information provision using a medium that can be used depending on the situation of the patient is useful as a complementary role in medication instruction. Providing information while appropriately combining information provision in various media is thought to reduce the burden on patients and contribute to improved adherence.

  • 1999年6月5日(土) 横浜市
    日本薬理学雑誌
    1999年 114 巻 4 号 b49-b61
    発行日: 1999年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 静脈経腸栄養
    2014年 29 巻 1 号 395-520
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top