詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小滝橋通り"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 新宿区を事例として
    滝沢 要, 中井 検裕, 沼田 麻美子
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 1 号 130-135
    発行日: 2015/04/25
    公開日: 2015/04/25
    ジャーナル フリー
    近年、東京都心の都市構造は複雑化が進み、その街を初めて訪れる来街者にとって迷うことなく目的地に到達することが難しくなっている。この解決に向けた施策の一つとして通り名による道案内システムが挙げられるが、国交省による社会実験等でその有効性は示されているものの、現段階では具体的な導入を行っている自治体は存在しない。この原因として、多くの自治体が通り名命名に具体的な指針を有していないこと、道案内機能を評価する指標を保持していないことなどが挙げられる。そこで本研究では、道案内システムの導入に向けた方策を提示することを目的とし、自治体の通り名命名の現状を整理し、通り名の特性と通りの現状を調査した上で、既存研究をもとに作成した道案内機能に関する評価手法を用いて評価を行い、道案内機能を導入するにあたっての課題を抽出した。調査からは、特定の地域における通り名や施設の看板の整備やさらなる通り名の命名が必要であることが分かり、改善策の一つとして、本論ではSpace Syntax理論を用いた方策を提示した。
  • 北新宿4丁目のケーススタディ
    岩間 真二, 大方 潤一郎, 中村 康大
    都市住宅学
    1996年 1996 巻 15 号 108-113
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    This paper is a case study of the physical built up process and its implication on the inner city housing provision at Kita-Shinjuku-4-Chome in the west of central Tokyo where many small mid-rise apartments have been built by site-by-site renewal process in 1980-90s. The authors concluded that the traditional trend of increasing single households was terminated in late '80s and new trend of increasing 2 person households are emerging through the renewal of low-rise apartments to mid-rise apartments.
  • 新宿・和田組マーケットの写真分析と思い出横丁の実測調査
    初田 香成, 荻野 駿, 堀越 脩仁
    日本建築学会技術報告集
    2021年 27 巻 65 号 550-555
    発行日: 2021/02/20
    公開日: 2021/02/20
    ジャーナル フリー

    This study aims to analyze the characteristics of the extension & reconstruction process and the framework of black market, by photographic analysis of “Wada-gumi Market” and measurement survey of “Omoide-Yokocho” at Shinjuku.###By this study, we show these points as follows; 1) Both buildings were remodeled under the definite features in a few years after the construction. 2) “Omoide- Yokocho” has three standards of the width of shops, and its buildings were regulated by the topography. 3) “Omoide-Yokocho” has three characteristics of the extension & reconstruction process such as remodeling towards back, remodeling towards upward, remodeling of stairs.

  • 申 惠媛
    年報社会学論集
    2016年 2016 巻 29 号 44-55
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー

    Since the 2000s, part of the Okubo district, where many foreigners inhabit, has become a tourist spot as a Korean town, and come to be referred to as “Shin-okubo”. We assumed that this new tourist spot is different from Okubo itself, which had often been studied as a residential area and as a multicultural coexisting place. Therefore, in this paper, we analyzed how “Okubo” and “Shin-okubo” were described in magazine articles from 1986 to Sep. 2015. As a result, we found that although “Shin-okubo” stems from physical Okubo where many Korean shops exist, at the same time, it is currently separated from Okubo because of its unique image that has been formed by tourists and the media. We therefore suggest a more holistic perspective on this space, “Okubo/Shin-okubo” area.

  • 申 惠媛
    年報社会学論集
    2021年 2021 巻 34 号 131-142
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2022/08/31
    ジャーナル フリー

    The residential concentration of ethnic groups and the accumulation of ethnic businesses have been regarded as a continuous process of developing ethnic communities, and the formation of ethnic tourist attractions is also positioned on this continuum. However, this perspective is being reconsidered because the two aspects of ethnic communities which have sustained it, ethnic ties and spatial cohesion, have been separated. Therefore, this paper examined the Korean community’s influence on the formation of “Shin-Okubo” and demonstrated that the impact of the spatial cohesion of businesses was strong in this case. On the other hand, ethnic ties did not impact the formation strongly, but have recently become important factors for the stable development of “Shin-Okubo.”

  • 大久保地区におけるケース・スタディ
    林 泰義, 稲葉 佳子, 塩路 安紀子, 笠原 秀樹, 太田 多圭子, 坂本 道弘
    住宅総合研究財団研究年報
    1996年 22 巻 257-266
    発行日: 1996年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,東京都新宿区大久保1・2丁目,百人町1・2丁目,北新宿1~3丁目(以下,大久保地域と呼ぶ)の分譲マンションの外国人居住実態を把握し,都心立地の分譲マンションにおける外国人居住に関する今後の課題をまとめたものである。東京周辺の外国人居住の統計的整理及び大久保地域の賃貸住宅の外国人居住実態を把握した研究No.9010,No.9107の総論に当たるものである。 本研究では,まず地域内の分譲マンション全棟を訪問し,管理員等へのヒアリング調査により外国人居住の実態を定量的に把握した。その結果,調査が可能であった住棟の中で外国人居住者が確認できた分譲マンションは約9割に上った。外国人自身が区分所有者であるケースは少なく,ほとんどは賃貸化した住戸への居住である。これらの分譲マンションの建築年次・住戸数・住戸規模・管理体制等と外国人の属性や外国人に関わる問題を調べ,外国人に関わる管理上のトラブルの内容や要因を探った。加えて,管理員・管理組合・入居者・不動産仲介業者等への詳細なヒアリング調査を実施し,多様な視点から問題の発生する構造を捉えた。その結果,分譲マンションの外国人居住に関する問題は,区分所有者の管理意識の低さやマンション管理会社の業務に関する問題,不動産仲介業者の斡旋に関わる問題など,分譲マンション管理体制に内在する問題が外国人居住と複雑に絡み合って発生している場合が少なくないことがわかった。以上を踏まえ,外国人の問題を通じで鮮明に浮かび上がってきた分譲マンションの入居管理・日常管理に関する課題や,外国人居住者を受け入れ共に暮らしていくための課題を考察した。このテーマは,分譲マンションだけの課題にとどまらず,今後大都市の地域社会がどのように隣人を受け入れコミュニティを形成し,地域の居住環境を改善・向上ざせていくのか,といった課題とも深く関わっていることが明らかとなった。
  • 奥田 道大, 林 泰義, 内田 雄造, 稲葉 佳子, 塩路 安紀子, 田嶋 淳子, 和田 清美, 松井 晴子, 田辺 明子, 小菅 寿美子, 西山 博之, 森田 伸子, 根本 久美子
    住宅総合研究財団研究年報
    1992年 18 巻 199-207
    発行日: 1992年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,東京における外国人居住者,中でも近年著しく急増しているNew Comersと呼ばれている外国人を対象に,彼らの日常生活住宅と住まい方,居住環境,地域コミュニティとの関係などの実態をつかみ,主として彼らの住まいと住環境に関する現状と問題点を明らかにするために,建築・都市計画グループと社会学グループの共同研究というかたちで進められた。 建築・都市計画グループは,統計的データを基に,彼らの居住地の変遷・拡大の状況をマクロに把握するとともに,彼らの出現が,地域の居住環境をどのように変えていっているのかを,フィールドサーベイにより明らかにした。また,社会学グループは,外国人居住者に直接アンケート調査を実施することにより,彼らの住意識が東京での生活の中で,どのように変容しているかを調査した。すなわち,「まち・環境」と「人」という2つの側面からアプローチし,住環境の変化と彼らの居住実態・住意識に追ろうとした点に,本研究の特徴がある。①外国人居住地動向調査…東京圏の市町村別の外国人登録者数により,外国人居住地が拡大・伸延していく過程を,地図上で示した。②外国人集住地区における地区調査…外国人登録者数が最も多い新宿区・豊島区で調査地区を設定し,外国人の集住によるまちの環境の変遷と集合住宅での居住実態を把握するため,フィールド調査を行なった。③外国人居住者調査…外国人居住者の住まいの実態,転居状況,住まいに対する意識等を把握するため,②で設定した調査地区を中心にアンケート調査を行なった。今年度調査の結果,外国人の居住地の急速な拡大状況や,まちの環境が,外国人居住者の存在によって着実に変化し,その中で,日本人と外国人が共に生活していく方策を模索している現状が見えてきた。一時滞在者といわれるNew Comersの人達にも,住まいに対する向上意識が見られるなど,今後,東京における居住問題を考えていく上で,新たな示唆を含んだ成果となっている。
  • 朴 昌明
    コリアン・スタディーズ
    2014年 2 巻 15-31
    発行日: 2014年
    公開日: 2025/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top